菊水ルンゼ~鍋蓋山    M・J

【日時】 5月15日(日)

【天候】 曇り

【参加者】 女性6名、男性1名、計7名

【コースタイム】鈴蘭台9:00~菊水ルンゼ9:40~菊水山11:50(昼食)~天王吊橋12:50鍋蓋山13:30~七三峠13:50~猩池14:15~諏訪山公園下15:10

【山行報告】例会前3日間雨天が続きルンゼの様子が心配でした。当日は曇り空で涼しい天候でした。どのくらい濡れているのか?岩場の様子がわからない不安がありました。ルンゼとりつきまではスムーズに辿り着きました。やはり結構水が流れています。登り始めは狭い岩場です。滑らないように三点確保で慎重に登っていきます。右に左に足場を考えながら上に向かいます。

2か所補助ロープを設置しました。徐々に高度が上がり、分岐を左に進み尾根に出て菊水山山頂に着きました。無事に登頂できてよかった、みんな静かに喜んでいました。昼食休憩をとり、神戸の景色を眺め、 記念写真を撮りました。元気を取り戻し、荒れた縦走路をどんどん下り天王吊橋から鍋蓋山を登って行きます。

ルンゼ1
ルンゼ2
菊水山山頂

ルンゼの疲れでかなり辛いですががんばりました。鍋蓋山山頂でも神戸の景色を眺め、記念写真を撮りました。ここからは元町方面へ下って行きます。七三峠手前にピンク色のモチツツジの木が並んでいて見事でした。貯水池として作られた猩猩池で新緑に癒されてしばし休憩します。そろそろ膝や腰が痛み出してきました。

鍋蓋山山頂

最後の力を振り絞って再度谷川の川筋に沿って緩やかに下って行きます。この辺りの登山道にはもみじの木がたくさんありました。青紅葉が涼しげで疲れを癒してくれました。民家の跡や朽ちたお堂などを通り、民家や学校が現れ出して、諏訪山公園下に無事に着きました。急に都会に出てしまう、これが六甲山らしさです。三宮までの途中で、少し寄り道してスイーツでエネルギーを補充して帰路につきました。

〈気づいたこと、感想〉

ルンゼ半ばでヘルメットをかぶるのは良くないです。ルンゼ入り口で足場の安定しているところで「ヘルメットをかぶって下さい」と声をかけるべきです。ルンゼ半ばで足場が不安定な所でかぶるのはよくありません。ロープについても同じく、入り口で「使わないかもしれないが用意して下さい」と一言声をかけた方が良いです。

久しぶりの岩登りで濡れている所は滑りやすくて怖かったですが、下りの新緑と花に癒されました。紅葉シーズンも楽しみなルートですね。

岩場を登るのがとても楽しかったです。先に登る人の手や足の置き方を観察して、登ることが出来ました。濡れていて怖いところもありましたが、ドキドキより、ワクワクが勝っていました。

ルンゼの谷筋の岩壁では濡れた岩に苦戦しましたが、ロープを張っていただき安全に登ることができました。一度行ったことのあるコースでしたが、鍋蓋山からの下山途中に青モミジが美しいところがあり、モミジの多さに気づいたり季節で目に映る景色が変わり、新しい発見がありました。また、紅葉の頃に来たいなと思うコースでした。

2021年3月に女性委員会で登ったコースを例会にしました。下見には行かず、前回の記録と記憶を頼りに進みました。前回参加者が3名いたのは心強かったです。ただ標高350mあたりで尾根が現れルンゼは右ルートを進むところ、今回は左のルートから尾根に登りそのまま道なりに菊水山へ着きました。濡れた岩場を怖い思いをして登っていたのでまだ、もうひと頑張りルンゼを進むより、今回のルートも安全登山の面から良かったと捉えています。経験の浅いリーダーでしたが、今回はパーティーの一体感があり、みんなで助け合って無事に登ることができて、本当に良かったです。ありがとうございました。

甘南備山報告     M・S

日 時  5月14日(土)

参加者 女性6名、一般1名、計7名

コースタイム 

新田辺駅9:10~京田辺駅9:20~一休寺9:40~登山口10:10~展望台11:00~神南備神社(山頂221m)12:00~三角点12:20~登山口13:50

【例会報告】新田辺駅から一休寺を目指して歩きます。一休寺は伽藍の有る大きなお寺です。一休寺からは「甘南備山」の道標を見て進みます。長閑な農道をあちらこちらの花を見て賑やかですが中々前には進みません。甘南備山登山口には10台位停められる駐車場が有ります。甘南備山は周遊できるので左の管理道を歩きます。車が通れる道です。よく整備されていて道案内の看板も沢山有りますが、手持ちの地図とは合いません?よく見ると看板の地図は南が上になっています。地図をひっくり返して納得。雨上がりの綺麗な新緑をゆっくりと楽しみながら歩きます。

新田辺駅から一休寺を目指して歩きます。一休寺は伽藍の有る大きなお寺です。一休寺からは「甘南備山」の道標を見て進みます。長閑な農道をあちらこちらの花を見て賑やかですが中々前には進みません。甘南備山登山口には10台位停められる駐車場が有ります。甘南備山は周遊できるので左の管理道を歩きます。車が通れる道です。よく整備されていて道案内の看板も沢山有りますが、手持ちの地図とは合いません?よく見ると看板の地図は南が上になっています。地図をひっくり返して納得。雨上がりの綺麗な新緑をゆっくりと楽しみながら歩きます。

低い山ですが良く整備されていて色々な木が有り飽きません。本で見たことが有るユリの木の大木を初めて見ました。もくれん科の木で高い所に咲いているので花は良く分かりませんが特徴の有るクリーム色の花びらが落ちていました。三角点から大回りして、まだ時間が早いので吉ヤんの滝に寄り道して元の登山口に着きました。里山の良さが一杯詰まった山で超ゆっくりでも大丈夫です。

甘南備山221m・・感想文   H・S

当日の朝までどうなるだろうと思っていました。でも心配は無用でした。登山道に入ると緑のシャワ-が降り注ぎ涼風が吹いて心地よく本当に来てよかったと思います。ずっと以前に地域の人たちと登りましたが展望台を往復しただけでした。今回は雄山、雌山を通り三角点にも寄りヒノキの小径、花木の小径などいろいろな小径を歩くことができました。ここの案内板は所々にありましたが南北が逆になっていてわかりにくいものでした。展望台では比叡山が正面に見えました。やっぱり高いです。ここでリスに遭遇しました。歩いていると足元に白いオレンジが入った大き目の花びらが落ちていて、見上げたら大木に花が咲いていました。詳しいSさんがユリの木だと教えてくれました。

以前、美術館の近くでユリの木と書かれた街路樹があり「花でも咲くのか」なぐらいに思っていました。思わぬ出会いでした。この時季の花をいろいろ見ることができました。「あれも見たい、これも見たい」との声がありましたがそれなら再々来ないといけないし「遠いから無理やわ」となりました。帰りに店も我々も感染対策してお茶して帰路に着きました。ありがとうございました。

 大尾山~水井・横高山    M・A

日時:    2022年5月8日(日) 晴れ、薫風

参加者:   女性1名、男性3名、計4名

コースタイム:大原8:20~音無滝8:40~大尾山9:43~小野山10:27~仰木峠10:53~水井山11:52~横高山12:14~釈迦堂13:07~八瀬駅14:43

【山行報告】大原バス停からまだ観光客のいない三千院の青紅葉を眺めながら音無滝に到着。ここから沢沿いの楽しいコース。ですが、ずっと雨が降っていないので水も少なく苔も白っぽい。スリルもなくちょっと残念。クリンソウはきれいでした。三段の滝を見て尾根の取りつきに。急登を一気に大尾山へ。「大尾山」「梶山」「童髪山」3つの名前がある。

頂上は見晴らしもなくあっさり通過。小野山の探しにくい表札を見つけ仰木峠へ。その手前が本日唯一のビュースポット、薫風が気持ちよくすっきりと澄んでいて琵琶湖が美しい。三上山、伊吹山もいい感じで見える。仰木峠は薄暗く陰気なのでもう少し登った広々とした切り株で昼食。朝のバスにもたくさんのトレランの若者が乗っていたがここまでにも20人以上とすれ違った。そんななかやっと一人の青年がザックを担いで追い越していった。同志に出会ったようでほっと嬉しくなる。山ツツジもきれいに咲いていました。そのあともトレランはどんどん来る。

5月21日に「琵琶湖国際トレラン大会」があるそうでスタッフのような人に聞くと80km、50km、23kmがあり1000人ぐらい参加するとのこと。今日はその下見、練習でたくさん来ているのだ。水井山の上り、横高山の下りは土がくずれ石がごろごろ。1000人が走って下れば土は剥げ落ち根っこがむき出しになる。困りますね。玉体杉にはたくさんの人が食事中。密ですね。釈迦堂の観光客は意外とまばら。

八瀬へ下る西山峠では太いタイヤのマウンテンバイクの若くない5人組。一気に下って行った。倒木がありますが顔面を打たなかったか心配です。我々高齢登山者は、コースタイムをはるかにしのぐ快調なスピードで気持ちよく山行を終えました。Hさんペース配分ありがとうございました。

シャクナゲ尾根&翠黛山(577m) Y・A

【山行日】 2022年5月5日(木・祝)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性10名、男性3名、一般1名、計14名

【コースタイム】国際会館駅バス停(8:40発)=小出石バス停(9:20)~シャクナゲ尾根登山口(9:40)~標識1⃣(9:50)~標識6⃣・鉄塔下・昼食(11:15~11:50)~寂光院道合流点(12:03)~大原分岐(12:42)~翠黛山山頂(13:20~13:25)~寂光院下山口・休憩(14:30~14:40)~大原バスターミナル(14:50)

【山行報告】国際会館駅前バス停(4番乗り場)に13名が集合し、小出石行きの京都バスに乗りました。このバス停がちょっと分かり辛くて、大原行きは同志社の前にあります。終点の小出石バス停の所で1名の方と合流し、14名で百井方面に向けて歩きました。20分程でシャクナゲ尾根の登山口に着き、衣服調整をして、最初にきつい斜度の杉林の登山道を登っていきました。

標高差140m程の急坂を登るのでやはりしんどいですが、ここを過ぎるとやや緩やかな尾根道になってきます。標識1⃣、2⃣を通過していくとシャクナゲが何本もあって、花がみられるのですが、残念ながら今年はシャクナゲの開花が早く、下見で2週間前に来た頃が見頃になっていました(本来ならGWの頃が満開になると聞いていましたが)。尾根道にポツンと申し訳なさそうに2~3個咲いている花や少し枯れかけた花が見られますが、辺りはすっかり新緑の樹木に変化していました。やはり花の見頃を予想するのは難しいですね。でも、新緑の中を歩くのは気持ちがいいものです。

参加人数が多かったので、歩き初めから2グループに分けて、それぞれのペースで歩き、ポイント毎に待っていてもらうことにしました。私はややゆっくり歩くグループだったのですが、一般で参加されていた方も一緒で、順調に歩かれていて良かったです。この日は、天気は快晴で最高気温が29度になる予報がでていました。しかし、山の中は木陰が続き空気がカラッとしていて、そよ風も吹いていて、暑さはそんなに感じませんでした。

鉄塔から少し行った木陰のある所で早めの昼食にしました。先に着いたグループの人達はすでに昼食中でしたが、時間調整をしてもらい、同時刻にまた再出発しました。尾根道をしばらく歩いて行くと、シャクナゲ尾根が終わり寂光院道に出ます。大原分岐までのお馴染みの緩やかな登山道を下っていきました。1か所倒木で登山道がふさがっていましたが、ちゃんと脇道ができていました。昼食の場所から大原分岐までの約50分の歩きでは2グループの差は少しですみました。途中に山ツツジが咲いていてオレンジ色が鮮やかでした。

大原分岐から翠黛山山頂までの標高差は約100mで、3回ほどアップダウンを繰り返します。昼食後の登りなので体が重く感じますが、ややゆっくり歩くグループは小幅でゆっくり登ることにしました。やはり小幅で歩くのは楽ですね。山頂で待っている先行グループと合流し集合写真を撮りました。

山頂から大原まではひたすら下り道を歩いていきます(標高差320m程)。結構な急坂で、谷道がえぐれていたり倒木があったりしてルートを外れないよう注意して歩かないといけません。雨で濡れた道ではありませんが、今日は乾燥していて小石が滑りやすくなっていました。どちらにしても下りの急坂は注意が必要です。

1時間ほど下って行くと、鹿除けのフェンスのゲートがありました。そこを通ってすぐに大きな杉の木が2本(ご神木?)あり、お墓や燈籠が祀ってあります。階段を降りると寂光院です。辺りの青モミジがとても綺麗でした。トイレ前で少々反省会をしてから解散しました。シャクナゲの見頃は過ぎていましたが、新緑は楽しめました。また来年の満開の頃にリベンジしてください。今回、2グループに分かれて歩きましたが、折角購入した無線機を持ってきていたら、連絡が取り合えたかなという提案がありました。また次回の例会の時に試してみましょう。皆さんのご協力有難うございました。

山小屋泊山行 八方尾根~唐松岳

【山行日】5月3日(火)~5日(木)

【天 候】3日:晴れ 4日:晴れ・稜線強風 5日:晴れ・快晴微風

【参加者】女性2名、男性1名、計3名

【コースタイム】

3日(火)京都17:00-名神・中央・長野道・安曇野IC24:00-12:30五竜スキー場駐車場   (テント仮眠)

4日(水)五竜駐車場7:00-8:10八方ゴンドラ・リフト・八方池山荘8:40-9:30八方池-丸山ケルン11:30-14:00唐松岳頂上山荘

5日(木~唐松岳頂上山荘6:20-7:00唐松岳頂上7:10-7:40 唐松岳頂上山荘7:50-8:40丸山ケルン-10:20八方池-10:50八方池山荘-11:30八方駐車場・下山~12:30長野道安曇野IC・中央・名神東IC20:00-20:30京都市内・解散

【例会報告】

春の唐松岳

 5月3日(火) ゴールデンウィーク後半、高速が混むかもしれないので京都を午後4時に出発した。ところが高速に乗る前から市内が混んでいて高速入り口・名神東ICになかなかたどり着かない。思いあまって大妻で芦を運びようやく高速に入ることが出来た。栗東あたりまで車列が続いていたが栗東を過ぎると徐々に緩和してきた。名古屋を過ぎ中央道に入ると長距離トラックが居ないこともありスムーズに流れた。長野道・安曇野ICで降りて五竜スキー場駐車場目指して深夜、車を走らせていたら白馬の手前に「道の駅」が目にとまり「ここで仮眠」と思って芦を踏み入れたがすでに満車。1台の車も止めるスペースがなかったので予定通り「五竜駐車場」へ。12時30分頃に到着、テントを張ってゆったり寝床につく。

 5月4日(水)朝、6時過ぎに起床、軽く朝食を済ませテントをたたんで白馬に向かう。車で20分ほど。ゴンドラ近くの駐車場を探すと1000円/日で誘導員が手を振っていたので来る前を寄せて支度に取りかかる。8時にはゴンドラは動いていて澄み切った空を  見上げてゴンドラ乗車の列に並ぶ。スキヤーガ多いのが目につく。ゴンのdらに乗り込み、1本目のリフトに乗っていると風が吹いてきて寒さを感じた。2本目のリフトに乗る前アウターを着込む。

リフト乗車中に「今日は強風におため途中でリフトが止まることがありますのでご注意下さい」とアナウンス。確かに風が強く感じられる。リフト終点の「八方池山荘」まえにつくと風が強く感じた。とりあえず尾根に取り付くと尾根に上がった途端にアゲンストの風が吹き鵜下ろしてくる。第3ケルンに上がって風を避けて休憩に入る。そこには「頂上山荘」から減算してきた先客がいて「昨日からすごい風が吹いて誰も唐松岳には登っていません。今日も頂上に登る人も居なく私たちも急いで降りてきました。上に行くほど風が強いです。登るなら気をつけて下さい」と励ましとも脅しともとれるアドバイスをいただきました。

時間もまだまだ余裕があるのでゆっくり登ることに決めて出発。丸山ケルンは巻くようにして山陰に隠れて鳥居すぎると風が一段と強くなって途中、何度も耐風姿勢をとって風をやり過ごした。強風で何度かよろめいたこともあったが14時には頂上山荘二到着できた。空は澄み切って雲一つない青空でしたが吹き降ろす風は半端なく一日吹いていました。小屋の夕食は4回ほど交代していました。寝る部屋もコロナ前でしたら6人は寝ていたと思われるところを余裕で3人寝ることが出来した。

夕日が沈む唐松岳

5月5日(木)6時の朝食を済ましてMさん、Nさんの二人が唐松岳頂上へアタック。風は収まり最高のコンディションでした。

 唐松岳に登って(感想):昨日は強風で登れなかった山頂。山小屋から手の届くところにある唐松岳に、明日はどうか登れますようにと願いました。翌朝、朝日に照らされほんのり赤く染まる剱岳を見ながら、風がなく快 晴の空に思わず笑顔になりました。小屋に荷物を置いて出発です。20分ほどで頂上に到着、360度の大パノラマ。正面にそびえる剱岳、立山連峰や五竜岳、白馬岳、遠くは妙高などを見ることができ、その雄大さに感動です。(N・Y)

山頂から見た剱岳

雪の白さと岩や空の青さとのコントラストが美しく、山々の稜線がはっきりと見えて絶景です。昨日歩いた稜線を見て頑張ったなと思います。この雄大な景色をいつまでも見ていたいと、山頂におられた方と「帰りたくないですね」と話しつつ、下山しました。本当に心に残る山行になりました。

五竜岳と後ろに鹿島槍ヶ岳

Mさん、Nさん二人の下山を待って唐松岳頂上山荘を後にする。快晴、微風。昨日の強風が嘘のようで取り損ねた白き峰峰を携帯に納めながらゆっくりと何度も立ち止まってはシャッターを切る。夏に登った五竜岳。五竜岳から伸びる遠見尾根五竜の後ろに双耳峰の鹿島が顔をのぞかせる。カメラを五竜から右に振ると白馬鑓、杓子岳、白馬岳が頂を青空に向かって突き出していました。

左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳

これぞ春山の醍醐味。一日居ても飽きない景色です。でもここでのんびり過ごすわけにも行かないので後ろ髪を引かれる思いでそろりそろりと降りていきました。「八方池山荘」が見えてきたときには覚悟を決めて足場の悪いガレ場を「ここまできて転けたら笑いもの」と歯を食いしばって降りました。

駐車場に着くと上からの強い日差しと容赦ない照り返しで一気に汗が噴き出してドット疲れが出ました。八方の湯で汗を流して長い帰路につき、京都には20時30分に到着。この時期しか味わえない山を堪能できました。

春山・最高でした・・・・・(Y・T)