飯豊連峰縦走報告  M・S

日時  7月31日(土)~8月5日(木)

参加者  女性4名、男性1名、計5名

コースタイム

1日目 京都8:00~奥胎内リゾート17:00

 2日目 奥胎内ヒュッテ=乗り合いタクシー5:50=足の松山登山口6:10~姫子の峰8:40~ヒドノ峰12:17~大石山15:10~頼母木小屋16:10

3日目  頼母木小屋5:20~地神北峰7:00~扇の地神8:50~門内小屋9:50~北神岳11:30~梅花皮小屋12:40~烏帽子岳14:50~御西小屋18:30。

4日目 御西小屋7:30~飯豊本山9:40~本山小屋10:07~姥の前11:20~御秘所11:40~種蒔山14:50~七森15:40~三国小屋17:00

5日目 三国小屋5:15~疣岩山6:30~松平峠8:10~祓川山荘10:50~登山口11:00

6日目  ホテル=車=京都

【山行報告】

 1日目 京都8:00~奥胎内リゾート17:00

 2日目 奥胎内ヒュッテ=乗り合いタクシー5:50=足の松山登山口6:10~姫子の峰8:40~ヒドノ峰12:17~大石山15:10~頼母木小屋16:10

登山口からいきなりの急登です。尾根に上がれば緩くなるかなと思ったのですが、あまり変わらず、時々小さな岩場が有ったりして登りが続きます。西村ヨさんは初めての長い避難小屋泊りの縦走で重たい荷物と緊張感で顔色が良くありません。深呼吸をして水を飲み休み休み登りました。西内さんの提案で1時間くらいの長い休みを取ることにしました。マットも有るので横になってもらいリセットします、後はしんどくなったら立ち止まり、休憩を取ったりして大石山まで登り切りました。ここからは別世界です。稜線に登ったので涼しい風が有り、一面のお花畑です。花のボリュウームも大きくて、タカネナデシコ、ハクサンフウロウのピンクの絨毯にオレンジの車ユリやニッコウキスゲ、ハクサンイチゲの白い絨毯にマツムシソウ、釣鐘ニンジンの紫の花、一面のトラノオ(後で図鑑で調べたら、1~2mの草丈で群落を作るエゾイブキトラノオだと思う)、ミヤマオミナエシ(キンレイカ)ミヤマキンバイの黄色等、花に引っ張られて標高差50m先に見えている頼母木小屋まで一気に行ってしまいました。特筆すべきはこの山のマツムシソウの大きくて立派な事、青紫の色も濃く目を引きます。純白のマツムシソウが一株だけ有りました。小屋は稜線上に有り視界を遮るものは有りません。日本海に沈む夕日を眺めたり、海岸線に沿って金色のビーズを並べた様な夜景。夜遅くなると街の明かりも消え、避難小屋なので小屋も真っ暗、流れ落ちてくる様な満天の星空を眺めることが出来ました。

3日目  頼母木小屋5:20~地神北峰7:00~扇の地神8:50~門内小屋9:50~北神岳11:30~梅花皮小屋12:40~烏帽子岳14:50~御西小屋18:30。

今日はお花畑の稜線歩きです。でも歩行時間が長く、地形図で数えたら標高差20~180mありました。のピークが18ほど有ります。小屋を出ると直ぐに登りが有り、頼母木山、地神北山、地神山と続きます。門内小屋が遠くに見えています。今年はイイデリンドウの当たり年で沢山見られました。イイデリンドウとミヤマリンドウの違いも判りました。北股岳を登り、下り、飯豊連峰で一番事故の多い石転び沢の雪渓眺めて梅花皮小屋に着きました。ここからエアリアのコースタイムでは御西小屋まで4時間です。12時を過ぎているのでここで泊まろうか悩みました。計画の時に皆に予備日を1日、下山後に宿が取れなくても駐車場横にキャンプ場が有るので6人分のテントを車に積んでいます、出発前の天気予報では4日の午後から雨が続く様で、飯豊本山や岩場の御秘所で雨は嫌だなと思い出発しました。遅くなると判っていましたが夏場で日が長いので、このロングコース歩き通すには焦らずそれぞれのマイペースを護って行く事にしました。西村ヨさんは昨日とは見違えるほど、自分のペースを掴み、しんどくなったら立ち止まり、一呼吸おいて歩き出します。もう安心出す。梅花皮小屋から尾西小屋までに3か所、登山道がカチカチに凍った雪渓で覆われていて、それぞれ3mほどですが滑ると下まで一直線です。少し上の草付きを用心して渡ります。次は登山道と雪渓の間に隙間が出来ていて靴をそこにはめ込むようにして渡りました。ここが一番緊張しました。御西小屋ははるかかなたの稜線の上に見えています。一歩あるくと一歩小屋に近づくと思い歩きます。ガスが出てきて前が見えなくなり、最後の最後、道が二股に分かれています。遅くなっているし皆も疲れているからここで間違えると大変だと躊躇していると、後ろから頼母木小屋でテントを張っていたお兄さんが降りてきて小屋はこっちだと教えてくれました。小屋では管理人さんが遅くなっているので心配してくれました。花畑では雪渓の近くはコバイケソウやチングルマの花が咲きだし、少し離れたところでは種になっている。斜面一面モミジバカラマツソウが覆っていて圧巻です。ハクサンコザクラ、シラネアオイ、シオガマギク、トモエシオガマ、等々です。ガスが出てきて星空は見えませんでした。

4日目 御西小屋7:30~飯豊本山9:40~本山小屋10:07~姥の前11:20~御秘所11:40~種蒔山14:50~七森15:40~三国小屋17:00

小屋からは水平の草月平を歩きます。広い草原地帯で違う国に来たみたいです。ごろ石の丘の様な所を登りきると飯豊本山です。小さな石の祠が有ります。今日はガスが出て眺望は望めませんでした。次のピークに飯豊神社の有る本山小屋が有ります。そこを下ると岩場の御秘所があります。大きな岩場では有りませんが、最初は鎖が張ってあります。次は鎖無しです。無事こなしました。三国小屋は水が取れないので切合小屋で今晩の食事と朝ごはん、明日の行動用の水を入れていきます。一気にザックが重くなりました。種蒔山を越えると三国小屋が見えます。いくつもの尾根の先で随分遠くです。不思議なことに一つ尾根を越えると近くに見えてり、次の尾根を越えると離れて見え、気持ちの持ち方かもしれません。梯子が二段あって、鎖が下がっている所であーだこーだと言いながら降りているのを管理人さんが小屋からジーと見ているようでした。そこから最後の力を振り絞って、尾根まで登り、小屋に着きました。新しく見られた花はセンジュガンピ、オヤマノエンドウ(花も種も)。この小屋も星空は綺麗でした。人工衛星の非常にゆっくりと動く光と早く動く飛行機、の光、一瞬で消える流れ星も幾つか見られました。街では見られない広い綺麗な夜空です。

5日目 三国小屋5:15~疣岩山6:30~松平峠8:10~祓川山荘10:50~登山口11:00

今日は最終日。前日、下山コースについて管理人さんに詳しく聞きました。最近事故が有ったようですが、道のせいではなくて、本人さんの健康面だと強調されました。登山道は問題ないが松平峠までは急斜面で注意する様に教えてくれました。疣岩山から携帯でタクシー会社に10:30分に登山口に来てもらえるように頼みました。疣岩山からは砕けたザラザラの花崗岩の急斜面で滑らない様に慎重に降ります。松平峠から樹林帯に入り一息つきましたが滑りやすい斜面が多く、ロープの下がっているところが何か所か有ります。4日間の山行で皆の足も疲れていて踏ん張りが効かなくなっていて転ぶ人も出ました。もう電車の時間を気にせずに、ゆっくり慎重に降りることにしました。タクシーの運転手さんに遅れたことをお詫びしてお風呂まで連れて行ってもらい、4日間の汗を流して胎内リゾートホテルでゆっくりしました。

6日目  ホテル=車=京都

今朝はホテルの朝食ビュッフェです。最初から最後まで粘り、昨日までの山の話に花を咲かせました。山に来たとは思えないゆっくりとした時間でした。

飯豊山避難小屋水事情: 季節によって違いますが、頼母木小屋は小屋に飲める水をあふれるほど引いています。門内小屋はタンクに水を溜めていますが煮沸しないと飲めません。梅花皮小屋は小屋近くの水場で取れます。御西小屋は小屋から遠く、ゆとりの無い時は大変です。本山小屋は水を取らなかったので判りません。切合小屋は小屋の前に垂れ流しで飲める水を引いています。三国小屋は登山者や管理人さんから水はとれないと聞いています。切合小屋で調達しました。

【個人山行報告】 槍ヶ岳山行  山下建男

山行日:2021年7月21日(水・夜半)~24日(土)

天 候:21日(晴れ)、22日(晴れ・夕方にわか雨)、23日(晴れ・夕方にわか雨)、    24日(晴れ)

コース

21日(水)22:00・京都~名神・東海北陸道~飛騨高山~02:00平湯・あかんだな駐車場(仮眠)

22日(木)04:40あかんだな駐車場~05:20上高地~07:30徳澤~08:40横尾~10:30槍沢ロッジ~11:40ババ平テント場~15:30坊主岩小屋~16:20殺生ヒュッテ(泊)

23日(金)06:00殺生ヒュッテ~07:15槍ヶ岳山荘~07:45槍ヶ岳山頂~09:05槍ヶ岳山荘―大喰岳ピストンー12:00槍ヶ岳山荘~15:20ババ平テント場~16:00槍沢ロッジ(泊)

24日(土)06:00槍沢ロッジ~07:20横尾~08:20徳澤~09:50明神~10:50上高地~11:30アカンダナ駐車場~18:30京都

【山行報告】

槍ヶ岳山頂

7月21日(水・夜半)京都を夜10時に出発。名神・東海北陸道清見ICで降り高山へ。深夜でもあることから個通量も少なく高山から平湯へ。深夜2時にあかんだな駐車場へ到着。ゲートは4時にしか開かないのでゲート前で待機、車内で仮眠。

 7月22日(木)

横尾の木陰
彼方の槍ヶ岳
日没後の槍ヶ岳

4時のゲートオープンと同時に駐車場へ入り身支度を済ませて上高地行きのバスに乗車。バスはほぼ満席。上高地から横尾まではタイムスケジュール通りの時間で通過。横尾で十分休憩を取って沢伝いに槍沢ロッジへ歩む。横尾からは急に登山者が減る。大方は穂高へ向かっているようです。槍沢ロッジから暫く沢に沿って登って行くが少しずつアップヒルとなりガレ場が多く出てきて足に負担がかかりだす。行けども行けども登りで足が思うように上がらない。雪渓から流れてきた冷たい水に一息つけながら休みを繰り返して登り続けているが思うように雨に進まない。そうこうしているうち3時30分ごろからポツリと雨が落ちだし見る間にスコールにはまった。雲が重く垂れこめ暗くなってきた中で殺生ヒュッテのシルエットが目に入ってきた。もう少しと思って足を運ぶがなかなか小屋に届かない。何とか4時20分、小屋到着。今日はわずかな仮眠だけで11時間余り歩き続けたので夕食を済ませるとすぐ布団に潜り込む。

 7月23日(金)

朝焼けの槍ヶ岳
さあ、行きますよ・・・
頂上まで後わずか・・・
頂上からの槍ヶ岳山荘

5時からの朝食で腹ごしらえを済ませ6時に小屋を出る。外は快晴、微風。槍が青空の下、真っすぐに立っている。ヒュッテを出ると目と鼻の先に槍ヶ岳山荘が見えてきたが登っても登ってもなかなか届かない。山荘に着いて軒下にザックを下ろし、貴重品をポシェットに詰め替えていざ出陣。朝が早いことも有って長蛇の列はないが頂上直下の長い梯子から中腹にかけて人が並びだした。あまり渋滞することなく頂上へ。頂上で写真を撮って恐る恐る梯子を下りる。途中、鎖をつかみ岩にしがみつきながらやっとのことで山荘へ戻る。以前登った時、私と同年配の女性二人が「登った、登った・・」と肩を抱きながら涙声で喜んでいましたが今回は「フッー」とため息のような声を出すだけでクールな表情でした。槍ヶ岳登頂の余韻に浸りながら「大喰岳」までピストン・3000m稜線歩きを楽しんで槍ヶ岳山荘で昼食。3人・カレー(1200円)、1人・牛丼(1200円)、1人・ラーメンを食べて下山にかかる。3000mのお昼も高いです。

珍しいマークがつきました

帰り道も槍沢へ流れ込む雪渓から溶けた水をペットに詰め替えてはのどを潤し体のほてりを沈めながらひたすら登山道を降りる。やっとのことでババ平のテント場を過ぎて槍沢ロッジまであと20分程残すときにポツリと雨を感じ、昨日同様スコールに見舞われた。全身びしょ濡れになりながら4時に槍沢ロッジに到着。殺生ヒュッテには申し訳ないが夕食、朝食共においしかったです。

 7月24日(土)

梓川に沿って帰ります
徳澤園自慢のソフトクリーム
また来ますね・・・・

殺生ヒュッテ同様、朝5時からの朝食をいただいて6時に小屋を出る。下りはひたすら降りるだけ。登りらしい登りはないのでルンルンで下山。徳澤について念願の「ソフトクリーム」を全員が頬張る。昨日のスコールは嘘のようにどこかに消えて外は晴れ渡っていました。明神を過ぎて上高地に近いずいてきたころ登山道に野生の猿が出没。それも一匹や二匹ではなく親子連れ、若手の集団、年配の猿が時に道に沿って歩いたり笹やぶの中を走り回ったりといままで見たことない光景でした。 上高地に到着して運よく「あかんだな行」バスにすぐに乗車。駐車場で荷物を整理してお風呂へ。お昼前でスムーズに入館できたが退館する1時ごろ入浴客がピークになって入館制限をしていて長蛇の列になっていました。ここにもコロナの影響が出ていました。連休最終日一日前と言うこともあって高速道も混雑することなく京都へ帰ることが出来ました。

                                 

大文字山、滝めぐり報告 M・S

日時  7月25日(日)

参加者 女性・12名、男性・4名、合計16名

コースタイム:錦林寺車庫前9:40~登山10:00~楼門の滝10:25~三角点(11:15~11:50)~熊山分岐12:10~幻の滝12:20~中尾の滝12:45~琵琶の滝13:25~鹿山尾根13:50~二段の滝14:05~白川通り14:10

【山行報告】錦林寺車庫前からアスファルトの坂道を登山口まで歩きます。ここがこの山行の一番暑くて、しんどい所です。でも登山口からは樹林に入り沢の水音も聞けて涼しく感じます。今日の楼門の滝は雨が多かったせいか水量も多い。この道は京都トレイルの道で皆さんよく知っています。幻の滝で休憩して三角点までダラダラと登ります。三角点でゆっくり昼食を取って幻の滝まで下ります。幻の滝周辺は青紅葉が綺麗です。川に沿って中尾の滝手前まで歩き、尾根に上がる分岐で尾根に乗り、末端まで行くと中尾の滝の上に出ます。観覧用に椅子とテーブルが置いてあり、いつも下から見ている滝が上から見下ろす様になり面白いです。そのまま降りて又、下から滝を見上げました。滝から川に沿って白川に出る道を歩き、右手に見える尾根の末端を回り込むと琵琶の滝が有ります。普通に歩いていると中々判りにくく、何回かのチャレンジでやっと見つけた滝です。いつもは空滝ですが雨の後なので今日は水が落ちています。琵琶の滝から尾根の反対側を少し登ると、又、椅子とテーブルが有り、そこから鹿山尾根に登ります。尾根に上がると右は鹿山、左は小鹿山でその間に二段の滝に降りる道が有ります。ドンドン降りると沢に着き、ゴロゴロした石など有って歩きにくいですが水の音が聞こえ、二段の滝の滝口に出ます。足首位の水を渡渉して降りていくと二段の滝の滝壺です。これで今回の滝めぐりは終了です。ここ何日かは家にいても暑くて。熱中症が心配でしたが、滝めぐりなので川に沿って歩くことが多くて以外と涼しくて誰も熱中症にならなくてよかった。コロナで例会が中止になり、その間、個人山行で数人と大文字山を探索しました。身近な山ですがあちらこちらに道が有りそれをつなぎ合わせると面白いコースが幾つかできます。あまり人の行かない所ですが大文字山、奥深いと感じました。又、例会で紹介します。

                              

個人山行 熊野古道中辺路 K・A

7月19日(月)20日(火)21日(水

19日(月)田辺駅前02:50-滝尻バス停09:50-近露王子15:00

紀伊田辺駅前ホテル前泊、―市内の道は実に分かりにくく携帯ナビで現在地を確認しながら案内地図と見比べながら進みました。市内は殆ど史跡があるわけでもなく王子跡の札が建っているだけでした。明光バス・紀伊田辺駅発09:10⇒09:48がお勧めです。バス時刻表等はネット検索で沢山出てきます、(08:02⇒08:40)も熊野古道の地図は田辺市観光センターで殆ど手に入りますが、滝尻王子までの市内地図はなく京都市図書館に「熊野古道を歩く」の本がありそこに地図が掲載されています、借りてコピーしてください。巡礼手帳も観光センターでもらえます、王子に置いてあるスタンプはインクが薄く綺麗に押せません、スタンプ台を自前で用意することをお勧めします。近露には温泉付きの民宿があります、料理もとても美味しく温泉もとろとろの抜群の泉質です、是非ともお勧めです。民宿ちかつゆです、ネット予約だと旅行社経由になると思います、直接電話での申し込みが良いと思います。また日帰り入浴ができるような書込(ネット掲示)がありますが、今現在は宿泊客のみの受入となっているようです、おかげでゆっくり入浴できました。

20日(火)近露民宿06:50-本宮15:30-湯の峰温泉16:40

途中自販機は3ケ所ほどありますが、夏場は大目に水を持つ事をお勧めします。本宮から湯の峰温泉までは余裕のある方or初めての方は大日越えをお勧めですが、お疲れの方は夕方には1時間に2本程度のバス便があります。私は以前小辺路を歩いた際に大日越を歩きましたので今回はバス便を利用しました。また湯の峰温泉には食堂や食料品が買える店はほとんどありません、必要な方は本宮近辺のコンビニや食料品店で購入下さい。私はジェイホッパーズ熊野湯の峰ゲストハウス(素泊まり税込み4050円温泉露天風呂付き米のごはん食べ放題付きを利用、ビールは徒歩3分の酒屋の前に自販機があります、夕食前に購入し宿の冷蔵庫冷凍室で冷やします。

21日(水)湯の峰温泉02:45-請川王子04:00-那智大社14:30-浜の宮王子16:00-那智駅16:15

湯の峰温泉始発06:55→請川王子07:08(熊野バス53系統)までバス利用、請川王子から那智大社まで標準時間で普通に歩く事で最終バスが利用できます。熊野御坊南海バス・那智山17:35→紀井勝浦駅18:01途中過去の大雨土砂崩れで通行不能・迂回ルートの場所があり40分ほど案内記載の時間より余分にかかります、事前に計算しておく必要があります。私は那智駅までの王子も全スタンプ押印を目指したかったので請川バス停まで歩く事となりました。6kmほどありますのでかなり速足で頑張りました。途中の自販機は小口バス停の周辺にあるだけです。那智大社から浜の宮王子までは一般道(アスファルト道)です、だらだらと長いです。紀伊勝浦駅前の温泉付きホテルを予約してありましたが那智駅隣に日帰り温泉施設(600円)があり汗を流せたので、ホテルをキャンセルして(当日キャンセル80%)JR特急くろしおを利用して帰宅しました。那智駅17:32-紀伊勝浦駅18:03-有栖川駅23:11

<例会報告> 明智越え&植物園 吉野あけみ

【日時】   2021年7月18日(日)

【天候】   晴れ

【参加者】男性・7名、 女性・11名、計18名

【コースタイム】保津峡駅9:10出発~水尾手前の明智越え登山口9:50~鉄塔10:15~25~神明峠との分岐10:05~昼食休憩11:30~12:00~峯の堂跡12:30~明智越え下山口13:10~保津川河川敷13:25~植物園13:45~14:15~   JR亀岡駅着14:30

【報告・感想】 緊急事態宣言が6月20日に解除され右京労山の例会が再開されましたが、梅雨時期の降雨で例会が次々中止になっていました。それで、ゆっくり例会の「明智越え」が久し振りの例会になったためか沢山の方に参加していただけました。 保津峡駅に18名全員が9時頃には揃い、歩き始めてからしばらくして「入山報告」の事に気づきました。久し振りのリーダーなのでうっかりミスです。その時にはスマホは圏外表示になっていました。 梅雨明けの夏到来で暑い日になり、コロナ対策と、熱中症対策で少し厳しい山行になるなと思っていました。しかし、ゆっくり歩くことをお願いし、山の中はカンカン照りまでいかず時折の涼風もあったりして、何とか皆さん元気に歩いていただきました。明智越えのハイキングコースは、「麒麟がくる」の放送があったためかどうかは分からないけど、よく整備されていて標示板も多いです。明神峠(越畑へ)との分岐では迷うことがあるかもしれないので、気を付けたい所です。明智越えは皆さんご存知の様に、光秀がここを越えて愛宕山に参拝したと伝わる道です。途中にある「土用の霊泉」の看板の場所は、昔は水が豊かに出ていたようで、光秀も止血の三七草を清めて鎧に付けたと伝わっていますが、今は全く泉や水はなかったです。 1つ目の鉄塔の場所から愛宕山や水尾の集落がよく見えますが、いつも嵐山や自宅から見ている愛宕山の山容とは随分違っていました。明智越えのコース中には昼食を食べるような広い場所がないので、展望なしの山道で休憩・昼食にしました。さらに保津橋を越えると植物園(大本花明山)があり、お堀の側にあるためか、少し風も吹いていて涼しく感じました。夏場は花の開花は少ないですが、ユリ、ガンピ、キキョウ、オオバギボウシなどが見られました。参加の皆さん、真夏日の暑い山行になりましたが、色々ご協力有難うございました。

明智超えの登山口
鉄塔場所から見える愛宕山
水尾の村落
土用の霊泉跡


<峯の堂跡・・・平安時代の56代 清和天皇を祀っている場所。 光秀も参籠の帰り道に本能寺
                               攻め必勝の祈願をこめたと 言われている。>
保津町の明智越えハイキングコースの入り口(下山口)での集合写真
途中の山道で昼食・休憩
保津町から望む愛宕山
ガンピ
キキョウ
オオバギボシ