例会報告 比叡山 報告 K・S

山行日】 2021年4月18日(日)

【天候】 晴れ一時雨 

【参加者】 女性4名、男性6名、合計10名

【コースタイム】 京阪比叡山坂本駅8:20~無道寺道入り口8:35~明王堂10:10~ケーブル延暦寺10:30~大比叡三角点11:10着(昼食20分)11:30発西山峠12:30~11:30発~八瀬ケーブルカー駅13:30着・解散

全員集合

【山行報告】午後から一時雨の予報が出ているので少し気にしながら新緑が進み始めている坂本駅をスタート。時折、日も差し天気は持ちそうだが風が強く肌寒い。15分ほど歩いて無動寺登山口に到着する。

ここから先の道は千日回峰行で知られた無動寺に続く道で、無動寺谷道と呼ばれている。比叡山延暦寺の僧侶もよく歩かれているコースらしい。急坂が所々にあるが整備もされていて歩きやすい登山道です。一か所だけ沢の斜面が崩れていて柱ほどの幅の3m位の一本橋が掛けられている。少し緊張しながらもみなさん簡単?に渡られていた。途中にはたくさんのお地蔵さんや石仏があって信仰の山だと感じます。

登りはじめは森林の中の道が続くが尾根筋に出てくると琵琶湖が一望できる見晴らしの良い場所もあり気持ちよく休憩がとれる。あとで標識を見ると遠見岩と書かれていました。何度かのアップダウンを経て最後の急坂を登り、獣除けのゲートを通ると玉照院に到着する。ここから舗装道になり急坂を上ると無動寺だ。 時間的に余裕もあるので無動寺の明王堂に立ち寄ることにする。思わず見上げる急な階段ですが一段一段をしっかり踏みしめて元気に(個人差はありましたが)明王堂に到着。ここからの景色は大津市街が一望できるので登ってきた甲斐がある場所でした。この辺りに来ると観光に来られている人たちとも出会います。マスクをしながらの登りはなかなか厳しいですが外せません。ケーブル延暦寺で休憩を取り大比叡までの急坂に向かいます。あとひと踏ん張りと思っていたら北の方から黒い雲が流れてきてポツリポツリと小粒の雨。急いで上だけ雨具着用。大比叡近くまで登ってくるとガスも出てきて、幻想的な中を歩く感じです。11時30分大比叡三角点に到着。風が強くなり気温も下がってきて(体感温度は5~6度くらいかな)風の当たらない場所をそれぞれ探し、早昼食をとって早々に下山に入ります。

駐車場の方へ下り始めると陽が当たり始めホッとします。暖まった地面から蒸気が立ち上り不思議な景色の中を歩きます。四明岳横を通ってスキー場跡の北側のつつじヶ丘休憩場所に着くと大きな山桜が何本も咲き残っていて、とても綺麗です。

ゆっくりしたかったのですが残念ながら帽子が吹き飛ぶくらいの強風で、ピンクが映える素敵な景色を写真に収め逃げるような下山となりました。そのあとの西山峠までの道は林道や比較的歩きやすい道が続きます。この間例会で2度ほど通っている西山峠ルートに入ります。峠から先は枯葉が多く葉っぱの下の石や枝で滑りやすいので注意を促して下山を始めました。風も止んできて雲の合間から陽も差し始め、順調に下山も出来て、山頂とは大違いの好天でぽかぽか陽気の八瀬ケーブル駅前に13時30分到着しました。 今回は頂上の強風で急ぎましたが、天気が良ければ滋賀と京都の景色をゆっくり味わえる5時間ほどのコースです。延暦寺方面には向かいませんでしたが、少しは寄り道も出来そうです。  

青年委員会山行 天橋立トレイル 

山行日:2021年4月11日(日) チーム:ミツバツツジ見隊

参加者:右京1名、ランタン4名、らくなん2名、福知山山1名、一般1名、合計9名

青空もお花も読図も満喫することができました。ミツバツツジを愛で、リョウブの苦みを味わい、イワカガミにホッとし、急登祭りではありましたが、天橋立を見るフリして休憩しながら春の風を感じておりました。最後は貸切の金引の滝でマイナスイオンを浴びることのできる天橋立トレイルはやっぱりお気に入りです。山仲間の輪も広がり、お花も絶景もいっぱい見れて最高の1日に感謝です。今度は平岩山から文珠山へ、そして全長3.6km天橋立を歩いてみたいですね。

参加者【五七五感想】

・直る坂 湿るマスク 天の橋

・初対面 橋を渡すは 可憐花🌸

・山里に 花のトンネル 会話はずむ

・ツツジ見て 岩鏡を見て 滝も見た

・春日和 コロナ忘れて 花三昧

・滝上山 リョウブの葉食べ 皆笑顔

・足元に  恥ずかしがり屋の イワカガミ

例会報告 東山~海津大崎 記:M・A

日時: 2021年4月11日(日) 

天候:晴れ

統括リーダー:M・A

1班:女性3名、男性4名、一般2名、合計9名

2班:女性3名、男性4名、一般1名、合計8名

コースタイム:永原駅8:55~万路越10:24~峯山(昼食)11:32~12:10~展望台13:06~13:26~東山13:52~大崎寺15:25~15:55~マキノ駅16:40

手前のピークには東山北峰の看板が落ちていた
山椿が満開
最南端への道は通行止め
kここhこはこはnこはん湖畔湖畔
最南端からの絶景

無人の小さな永原駅を出て少し行って左に折れ田畑のなかを歩く。のんびりと山里の暖かい春の風を感じ気持ちがいい。山にはまだ山桜のピンクが見える。今日はゆっくり楽しいハイクかなと思っていた。ところが万路越への登りで足に疲れが出始めペースが落ちる。鉄塔を見て進むと一人年配の男性が立ち往生している。左右のふみあとに戸惑っていたようだ。ここは左にだまされず確実に右へ進む。このあたりから倒木がいっぱいで荒れている。くぐってまたいで迂回して時間がかかる。白いタムシバも咲いている。予定変更して峯山で早めの昼食と大休憩をとる。そこからも荒れたルートをふみあとをやっと見つけながら歩きP566の展望台に到着。大きな反射板がある。ここからは最高の景色が堪能できた。目の前に竹生島が浮かんでいる。またゆっくり休み集合写真もきれいに撮れた。今回の一番の満足でした。ここからまだまだ先は長い。東山を踏みP483からは迷いやすそうな尾根を南にコンパスを合わせ何度も確認しながら行く。延々と続くやせ尾根のよく滑る急坂を転がらないように降りていく。少し西にコースが振れるあたりからは益々急で狭く岩もある。やっとのことで最南端に辿り着く。その先の展望の良い湖面への階段は落石のため通行禁止となっていた。湖面を進む船の美しい景色を眺めた後、大崎寺の境内を抜けて参道を降りやっと湖岸の売店前に下山する。 しばらく2班を待ってマキノ駅16:50発に向けてコースタイム50分を頑張ってピッタシで歩き切った。今回コースタイムでは、15:50発で帰れるかと思っていたが人数が多いとどうしても時間はオーバーする。桜はほとんど散っていたが東山を過ぎたあたりには山椿の群生もあり楽しませてくれた。倒木で荒れていたこと。ふみあとが不明瞭なこと。疲れが出る最後に急坂が続くこと。注意することはあったが、琵琶湖に浮かぶ竹生島がとにかく美しかった。また、満開の下を歩きたいです。長時間の歩きお疲れ様でした。

例会報告 大文字山、お花見山行 記:M・S

日時:4月10日(土)

参加者:女性4名、男性1名、合計5名

コースタイム:銀閣寺10:05~太閤同10:23~間違え10:30~中尾の滝、A17尾根11:00~本道A17~三角点11:38=12:10~熊山分岐12:15~熊山12:23~孫熊山12:44~小熊山12:57~曾孫熊山13:00~玄孫熊山13:03~中尾の滝分岐13:53~中尾の滝13:57~白川14;17

【山行報告】銀閣寺本道の堰堤から太閤道に入ります。少し歩くとあれ?水場が無かった、太閤岩が無かったと思いGPSで確認すると、道を間違えて中尾の滝の方に行っていました。後でGPSで確認すると、太閤道に入って5分くらいで間違えていました。大文字山北斜面は地図に載っていない道が網の目の様に有り5分、10分で次々と分岐が有り油断をすると道を間違えてしまいます。また、網の目の様に繋がっているので修正もできます。引き返さずに中尾の滝まで進み、そこからA17の尾根に入ります。本来はこの尾根の途中から入るつもりでした。尾根の先から本道のA17までは長い尾根だと思っていましたが40分くらいで着きました。大文字山は土日も平日も人が多いのですが、メインコースから外れると、ほとんど人には会いません。三角点から北に降り熊山に向かいます。途中にひと際大きな山桜の木が有りますが残念ながら桜は散った後でした。熊山付近は桜の木が多くて又、来年お花見に行きたいですね。熊山から孫熊山は少し横に入るのですが、分岐を気にしすぎてウロウロしてしまいました。子熊山、曾孫熊山、玄孫熊山は一本道で次々と小さな標識で見つけることが出来ました。玄孫熊山から中尾の滝に向かう分岐まで引き返します。分岐からの道は中尾の滝までの最短でゆったりとした歩きやすい道です。中尾の滝から川に沿って何度か渡渉を繰り返しますが、アップダウンの無い道です。白川には緑の小橋を渡って道路にでます。北斜面に出ると白川を渡るのにこの緑の橋か二段の滝の柵を乗り越えるかしかありません。途中の神社にも橋が有りますが、見上げるほどの苔むした急階段で山道と繋がっているか確認できていません。

例会報告 平日山行               愛宕山(八丁尾根~中尾根) 記:K・S

【山行日】 2021年4月8日(木)

【天候】 晴れ

【参加者】 女性4名、男性4名、以上8名

コースタイム】 清滝8:50~八丁尾根登リ口9:25~八丁山10:00~サカサマ峠着11:25(昼食休憩)出発11:55~愛宕神社12:35~水尾別れ13:15分~大岩13:55~中尾根登リ口14:40~JR保津峡駅15:00着・解散

【山行報告】天気も良く気持ちの良い山行日和で8名清滝を出発。コロナの変異株感染者急増中なので三密を避け必要に応じたマスクの着用を確認する。清滝からの舗装道路を歩いて月輪寺登リ口を少し進むと八丁尾根への登り口に到着する。昨年個人山行で地図ルートに沿って登ろうとしたが、崩落個所続出で難儀をしたところだ。この間整備も進み、登リ口表示もしっかりある。とはいえ道は明確だが、長い急斜面の折り返し道を登るので15分ほどで一回目の休憩をとることになる。休憩の後も道はしっかりしているが長い急登が続く。30分ほど登ると「あと5分で八丁山」の表示札があってもうひと踏ん張りして尾根に出る。すぐにやかんで有名な八丁山頂上に到着、また休憩に入る。その後はアップダウンも少なく気持ちよく木立の中を進む。倒木も少なく歩きやすい道だ。愛宕山を西に見ながら一時間ほどで最後の急登だ。ゴロゴロ石の登りで木陰もなく、おまけに気温も上がってきて汗をかきながらの登りになり、急登を終え愛宕山裏登リ口に向かう舗装道路に出てホッと一息つく。心配していた2つ目の急登も無事終えて安堵の休憩だ。サカサマ峠にはトップを行ってもらった元気なSさんのペースのおかげで予定より早く到着した。爽やかな風で汗も引いて気持ちのよい昼休憩になった。集合写真後、愛宕神社へ向かう。たくさんの馬酔木(あせび)やシロヤシオが見事に咲いていて、愛宕山の春を感じていた。天気も良いので蓬莱など比良山系がきれいだ。愛宕神社には代表?4名が寄り、そのあと合流して水尾別れに向かう。水尾別れから中尾根ルートは昨年下山経験があるが、地理院の地図には表示がない。ほぼ尾根筋を下ることになるが急坂もある。最初は落ち葉のクッションが効いた気持ちの良い下りだったが、緩い下りが徐々に落ち葉が良く滑る急斜面になり、しっかり足場を確かめ、支えになる木を探しながら、足元注意、安全第一にゆっくり下りるが一気に下降する。傾斜が緩くなったところで鹿よけネットが現れ、踏み跡がいくつも分かれていたが、記憶をもとにネットをくぐり正解の道を進む。再度短い急斜面を下ると沢沿いのきれいな道に出る。直ぐに荒神峠からの米買い道のポイントの大岩に出る。 ちょうど峠から下りてこられた登山者2人と出会ったが「突然山から出てきたこの人たちはどこから下りてきたのだ?」と不思議そうな顔をされていた。こからの中尾根コースは、この時期はツツジ尾根と変わらないほどツツジが咲くので最近は登山者も多く利用していてしっかり道が整備されていて歩きやすく、この日も満開のツツジを楽しみながら安心してゆっくり下山できた。アクシデントもなく中尾根登リ口には14時40分到着。  駅までのアスファルト道を歩くのはあまり楽しくはないが20分ほどでJR保津峡駅に全員無事到着し15時解散をした。今回の例会は愛宕山に繋がる2つの尾根歩きで、急登有り、急下り有り、林道部分も含めると12.6km約6時間のしっかり歩きの例会になりました。 水尾別れからの中尾根の急坂下りは少しこたえましたが、大岩から後の中尾根では満開のツツジが疲れを吹き飛ばしてくれました。