〈例会報告〉六甲荒地山とロックガーデン「中央稜」   ~六甲山地の景観とプチスリルを楽し~~ 記M・K

【山行日】 2022年2月27日(日

【天 候】 晴れ時々曇り

【参加者】 女性・5名、男性2名、計7名

【コースタイム】阪急芦屋川駅(9:20発)~登山口(9:40着)~城山(10:10)~岩梯子(11:20)~岩小屋(11:50) ~荒地山(12:00~12:30)~魚屋道合流点(12:50)~風吹岩(13:05)~高座の滝(14:10着)

【総 括】参加の皆さんには、全身と全神経を使っての岩登りと岩下りを堪能していただけたのではないでしょうか。荒地山の高度感のある岩梯子をよじ登って、新七右衛門嵓に辿り着くまでだけでも結構気を遣いますのに、更に岩登りが続きます。3点支持も何のその、膝やら肘やら体中の部位を総動員して体を引き上げます。そして、ロックガーデンです。下りはかなりハードです。登りはお子さんを連れて行かれる方もおられますが、子ども連れで下りて来られる方は見かけません。大人だけのコースです。皆さん、岩稜歩きに自信を深めていただけましたでしょうか。また、機会があればスリルを楽しみましょう。

※迂回路は何か所かあるらしいですが、全て正面突破で臨みました。良く頑張ってくださいました。

【山行報告】集合場所の阪急芦屋川駅前の広場は、登山客でごった返していました。9時過ぎから50人以上が常に広場に居られます。殆どの方は高座の滝、風吹岩を経由して六甲最高峰を目指して行かれるようです。荒地山コースを選択したのは、我々以外に10人程度ではなかったでしょうか。予定の時間には全員が集合して出発です。城山登山口までは舗装路で、芦屋川から離れた辺りから両側には高級住宅街が続きます。城山登山口で衣服調整を済ませて登山を開始します。城山、鷹尾山、そしてP327mを過ぎた頃までは、非常に歩きやすく、大文字山の火床までの道を思い出させます。

城山頂上

荒地山が次第に目に入ってくるようになると、次第に岩だらけの急な坂道が現れてきます。この登りが20分ばかり続いたでしょうか。突如、目の前にほぼ垂直に5mほどそそり立つ、狭い岩場が現れます。「岩梯子」です。そしてこれを登り切った先にあるのが、身体だけしか通れない「新七右衛門嵓」です。岩梯子を通らず、右に迂回するルートもありますが、これが目的で来たのですから是が非でも登らなくてはなりません。岩梯子には一人ひとり順番に上がってもらいます。始めは何とかなるのですが、「新七右衛門嵓」の手前の岩が大きな歩幅でないと楽に上がれないので少々梃子摺ります。そこへ後ろから若い?男性3人がやって来ます。当然、先に譲りますが、軽々と登って行かれます。皆さんも「金比羅山岩稜トレーニング」を思い出されたのか、同じようにスイスイと登って行かれます。良かった、良かった!

上がったところから「新七右衛門嵓」に向かって登ります。ザックを担いでいては穴を通り抜けられませんので、途中、ザックを外して手に持ちます。そのため岩登りには片方の手しか使えず、岩に体を寄せて落ちないようにしながら少しずつ登り、ようやく穴越しにザックを放り出して潜り抜けます。なかなか、スリルがあります。ここから岩小屋を目指すルートは右側にありますが、すぐ近くに北・西・南の3方向がスパッと切れ落ちた高度感一杯の、10人程度なら楽に座れる広い岩があります。ここで昼食をと皆さんを案内します。ただ、残念なことに絶景ですが、風が冷たくて昼食どころではありません。

昼食予定場所
荒地山頂上

早々に出発して、昼食は荒地山の頂上で取ることにします。荒地山の頂上付近までは、またもやの岩場続きです。荒地山の頂上は樹木に四方を遮られて全くの眺望なしですが、風が通りませんので比較的暖かく、ゆっくり昼食を取ることができます。昼食後は下山です。

荒地山頂上から続く道が魚屋道と合流するまで約20分、風吹岩まで約15分の間は、整備された正に「六甲のハイキングコース」です。快晴でポカポカ暖かく、左手に先ほどまで楽しんだ荒地山の大きなゴロゴロとした岩が望めます。鳥のさえずりも春めいて快適です。風吹岩に到着です。小さな子ども達から大人まで常時30人程の方々が岩の頂上や周辺で、眼下の港や瀬戸内海の景色を楽しんで休んでおられます。私達もせっかく来たのですから、岩のテッペンに登ります。テッペンは狭いのと、足場が良くないのでそんなに長くは立っていられません。座っている方が気持ち良いです。記念撮影です。上手に撮れてはいませんが、これ以上後ろへ下がったらカメラマンは滑落です。

風吹岩

風吹岩からロックガーデン中央稜を経由して、ゴールの高座の滝を目指します。

約1時間の歩行時間のうち、ロックガーデンを楽しむのは、ゴールの高座の滝までの約30分程度です。真下に芦屋、六甲アイランドを見ながらゴツゴツとした岩ばかりの岩尾根を下って行きます。危険な箇所はありません。ただ、登山路が花崗岩の砂で覆われているため、足の疲れもあって、滑って転倒しては大変です。

なお、すれ違った、登って来られる方々の中に家族連れはありましたが、下りの方々の中に家族連れは皆無でした。元気そうな若者達しか見かけませんでした。一般的にロックガーデン中央稜は登りに使う道であって、下山に使う道ではないのかもしれません。

高座の滝

高座の滝に到着です。これで今日の例会は終わりです。まだ、午後2時です。休憩時間を除くとわずか4時間の山行でした。もっと長時間、歩きたかった方もおられたかと思いますが、「量より質」でご容赦ください。

※高座の滝に向かって左側上部の岩にロックガーデンの名付け親、登山家「藤木九三氏」のレリーフが嵌め込まれています。行かれる機会があれば、是非ご覧ください。

〈例会報告〉 雪と暴風の武奈ケ岳 記:M・A

日時: 2022年2月20日(日)

天気:曇り・小雨・小雪・暴風

参加者: 女性4名、男性2名、計6名 

コースタイム:坊村8:35~御殿山11:40~武奈ヶ岳12:50~御殿山14:10~坊村16:05

【山行報告】

武奈ヶ岳山頂

予報が雨から曇りになったので強風を覚悟で決行する。ぬかるんだ急登を進みやっと真っ白な雪、早速アイゼン装着。早い時間にM・Aさんが体調不良で撤退、M・Sさんに付き添ってもらい無事下山する。

残る4人で順調に御殿山に到着。雪に埋もれて小さくなったピークから武奈方面を眺める。ちょっと気おくれもしたが1時には頂上に行けると判断しワサビ峠へ下る。風が強くなる中かすかなトレースを探しながらケルンに到着。飛ばされそうな突風に思わずしゃがみ込む。他に4人パーティーと2人組、ソロ2人が連なってなんとか頂上に。皆さん登頂を喜んでおられました。お互いに写真を撮って早々に下山する。ところが下山の方が危険でした。わずかな時間で自分たちがつけたはずの踏み跡が強風で消されている。ケルンから下ったやせ尾根のあたりでまったく踏み跡がなくなり先行パーティーが道迷い。一瞬ホワイトアウトでまったく見えない。コンパス、ヤマップでもう一度確認する。前方の雪庇を見つけ少し進む。その脇にトレースがあるのがわずかに見えた。これで一安心。進んで風よけがありそうなところで遅い昼食をとる。それでも風は強く寒く立ち休憩で出発する。予報通り3時を過ぎて風はどんどん強くなる。急な下りはアイゼントレの基本を思い出して一歩一歩慎重に。スリップ、転倒することもなく無事に坊村に到着する。

雪に追われた急登
御殿山から煙る武奈ヶ岳
尾根を這う雪煙

今年、堂満岳、赤坂山と3回目の雪山でしたが今までに経験したことのない山行でした。ホワイトアウト、トレースなし、しゃがみ込むほどの突風、雪山の厳しさを思い知らされました。同行の皆さん無事帰れてよかったです。これに懲りずまた行きましょう!

飯盛山と権現滝     記 S・W

【山行日】2022年2月20日(日)

【天 気】晴れ時々曇り

【参加者】 女性 5名

【コースタイム】JR四条畷駅9:25~四條畷神社~展望台10:55-11:30~権現の滝12:35-12:55~JR四條畷13:50

【山行報告】最近の飯盛山は幟が立って、楠公寺のトイレもバイオトイレになり、どうしたのかと思っていました。今年の3月は戦国武将の三好長慶の生誕500年に当たり、飯盛城跡が国史跡に指定されたとかでイベントを行っているようです。そんなことで四條畷の駅も結構賑わっていました。9時25分にメンバーが揃ったので出発。四條畷神社を経て飯盛山展望台へ。途中の階段は昨秋には土がえぐれて階段が上りづらく疲れましたが、このたびは土が補充されていて上りやすく、楽に上れました。整備してくださった方たちに感謝です。展望台でお昼には少し早いでしたがテーブルと腰掛けがあるのでお昼にしました。昼食後、今回は頂上に行かずに頂上の裏側を通って直接楠公寺に向かいました。

頂上の裏側は飯盛城跡の石垣がそこここに残り、その昔が偲ばれました。石垣は結構たくさんあるとかで危なくて近づくこともできないものもたくさんあるそうです。こんなにたくさんの石を300メートルあまりの低い山とは言えよくも運んだものだと思いました。楠公寺ではおがくずを使ったバイオトイレを経験して権現滝に向かいました。昨秋に歩いたとき初めて飯盛山に滝があることを知りました。権現滝は15メートルの高さがあり、結構見応えがあります。冬のことでもあり、寒いかと思われましたが、寒くはありませんでした。梅もあちらこちらで咲きはじめていました。

権現滝

京都ではまだらしく、「早いなあ!」と。私たち大阪では咲いたのを見てきているので、やはり京都は寒いのかと思いました。後は四條畷駅にむかって歩き解散となりました。皆様に助けていただいて無事に山行を終えることができました。こうして80歳を前にした私が山歩きを楽しめているのも皆様の助けがあればこそ、右京に入る前いっしょに山歩きをしていた人たちは皆やめておられます。「自分のペースで歩き!」と言ってくださる優しい人のいらっしゃる右京にはいっているおかげです。みなさんありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

四條畷神社の梅

〈例会報告〉大文字山・桜門の滝 記:M・S

日 時  2月16日(水)

参加者  女性6名、男性4名、計10名

コースタイム:錦林車庫10:00~楼門の滝10:40~分岐10:50~大文字山表11:25~三角点12:00~京都トレイル「42」12:40~金魚池13:00~引き返し分岐13:10~若王子神社桜花苑14:20~東天王町

【山行報告】登山口に工事の車が止まっていて、楼門の滝までは橋や柵が新しく整備されていました。感謝です。緩やかに登っていくと正面に白い水しぶきが見えます。大文字山を歩いていると楼門の滝は凍ることが有ると何人かに聞きました。少しだけ期待しましたけど残念。凍っていません。でも綺麗な滝です。楼門の滝を少し歩き左の道に入ります。以前の表道に登った道の手前の道から入ります。前の道は急登でしたが今回の道は距離は有りますがゆっくり登れる静かないい道です。

三角点から京都トレイルの42まで下り、若王子神社に向かう道に入ります、途中の分岐を右に入るのですが、時間が有り、金魚池のリクエストが有ったので、金魚池まで行って引き返すことにしました。「42」と金魚池の中間位に有る右の道にはいります。若王子神社までの尾根道でしっかりしたいい道です。ゆるい坂道で遠回りするような道です。最後の若王子神社に降りる坂は少し急坂ですが人に会う事もない静かな山道です。若王寺神社の桜花苑に出ました。桜のころも楽しみです。 朝、登った道もこの道もゆっくりしたお散歩道で楽しめます。最近は大文字山の京都トレイルや表道を避ける様に裏道ばかり歩いていますが、メインの道は大勢も人が歩き道がツルツルで固い感じがします。落ち葉の積み重なった裏道は足に柔らかく、静かで山道を歩いている感じで好きです。

〈例会報告〉ヤマイチトレイル①  記:K・R

【日時】2月13日(日)

【天候】曇りのち雨

【参加者】女性5名、男性1名、 計6名

【コースタイム  蹴上8:30~日向神宮8:40~如意ヶ嶽10:40~灰山庭園跡(昼食)11:00~11:30長等山12:00~小関越12:40~逢坂山13:00~京阪大谷駅14:15

【山行報告】

山科を1週できるコースがあることを知り調べてみると、コース取りにもよりますが35㎞からフルマラソンくらいあります。トレランの人は1日で回りますがとても無理なので3回に分けて歩くことにしました。昼から雨予報でいつ降り出すか気にしながらスタートしました。日向神宮から京都トレイルに沿って45番の四つ辻まで登りここで右に曲がって大文字三角点をショートカット、先を急ぎます。雨社も雨が降ったら嫌なのでパスし10時40分に如意ヶ嶽に着きました。いつもなら何人か休憩してますが誰もいません。さすがにお昼には早すぎるのでもう少し先へ進むことにしました。林道を歩いてるいると南西の北花山から煙がもうもうと上がってるのが見えます。阿含のほしまつりの護摩焚きの煙です。家の前からも見えますが山の上から見たのは初めてでした。

逢坂山から見えた山科

鉄塔前のガードレールをくぐって山道に戻ってすぐ、少し左に入ったところに大きな石の広場があります。ここでお昼を取ることにしました。大きな石がいくつもあり灰山城があったと聞き帰って調べてみると、灰山庭園遺跡と書いてありました。比叡山を借景とした枯山水の山岳庭園があったそうです。貸し切り状態だったのでゆっくりお昼を食べることができました。待っていてくれたかのように食べ終わると雨がポツポツと降ってきました。雨の用意もしてから後半戦に進むことができました。長等山で雨の風景を楽しみ下りにかかります。小関越まで来るといつの間にか本降りになっていました。ここから逢坂山までは120mの登りです。立ち休憩で一息入れてから最後の登りにかかります。長等山で雨の風景を楽しみ下りにかかります。小関越まで来るといつの間にか本降りになっていました。ここから逢坂山までは120mの登りです。立ち休憩で一息入れてから最後の登りにかかります。