「例会報告」武奈ヶ岳   記K・S

【山行日】 2023年10月29日(日) 【天候】 曇り一時雨   

参加者】 女性5名、男性3名、合計8名

【コースタイム】 坊村登山口8:25~御殿山10:55~途中昼食休憩20分~武奈ヶ岳12:15(15分休憩)~御殿山12:55~坊村登山口15:00着

【山行報告】

途中を超えたあたりから雨雲が時々流れてきて小雨模様、坊村駐車場では小雨がぱらぱらと降っているのでカッパを着用。山はガスがかかっていますが天気予報では回復基調と出ていて、皆さん「もうすぐやむよね!」と前向きで登山口からスタートです。 御殿山コースの始まりはいつものきつい急坂が待っています。今日はカッパを着ての登りなので、気温は10度ほどですが直ぐに汗が流れ衣服調整休憩を取ります。細かく何度か休憩を挟みながら1時間ほど登り、急斜面のトラバース道です。慎重に進んで冬道との分岐手前に到着。薄くガスのかかった登山道、樹林帯の色づいた落ち葉が広がり、明るく秋らしくなっています。今年は全体に色づくのは遅いようで、中間地点辺りはまだ少し色づく程度でした。

雨上がりの泥道を進みます

積雪時冬道分岐を過ぎるころには雨はやみ時々青空が雲の割れ目から見えたり、適度に風も吹き、山歩きのコンデションになってきましたが、しかし、昨日の雨で道はべちゃべちゃ、ズルズルのぬかるみの急坂、ここまで靴が汚れたらどうにでもなれ(笑)の開き直りの心境になるほどの泥道。勾配のきつい場所を登ります。でも高度が上がってくると赤や黄色に色づいた木々の葉も増え、冬道との合流地点で展望も良くなり気持ちは前向きです。ちょうど洛中山岳会の3名が登って来られてご挨拶、さっさと抜いて行かれます、我々も出発、気持ち元気で予定時間より早く御殿山に到着。

高度が上がり綺麗な紅葉

御殿山頂上では武奈ヶ岳にかかっていたガスも風に飛ばされて綺麗に見えてきました。若者グループが強風の中、休憩や食事をしていましたが、若者は風に負けず、我々は直ぐにワサビ峠に向け下ります。滑りやすい急坂を下り、風よけの場所で昼休憩を取りました。

時々青空
もうすぐ山頂

食事の後は一気に西南稜への登りに向かいます。今回この辺りが一番綺麗に色づいていてドウダンツツジが真っ赤に染まり鮮やかでした。西南稜に出ると風は湯とくなり頂上まで強風の中の登りでしたが、山々に陽が差し、進みゆく紅葉、グラデーションが綺麗でした。武奈ヶ岳山頂に12時過ぎに到着、山頂からは遠く鈴鹿山脈や伊吹山、琵琶湖、蓬莱山が日差しを受け360パノラマの展望を味わえました。風が強くて長居は出来ませんでしたが続々と若者?が登ってきて、元気な声が広がるにぎやかな山頂、集合写真を気持ちよく撮って頂き、山頂を後にしました。

遠く伊吹山と琵琶湖。下界は晴れで展望、良かったです。
武奈ヶ岳山頂・1214m

山を始めるころから空には北から雨雲がかかり始めて小雨模様になり、御殿山に着く頃には武奈ヶ岳山頂はすっかり雲に覆われ、あの大パノラマの景色、あれは嘘の様でした。 御殿山から下る頃には小雨もやみましたが猛烈な風。寒い下山でしたが風のおかげで道や濡れ落ち葉も乾き始めて、心配していた急斜面も何とか大きく滑らずに下りられました。が、泥道は残っています。靴は泥まみれ、底はスリッパ状態、しりもちをつきたくない共通の思いで、登りで苦労した急坂を慎重に無事下って、15時には坊村登山口に到着しました。大きな汚れもなく(笑)「来週あたりから見ごろを迎えるかな」「新緑の季節も良いね」と余裕の会話をして武奈ヶ岳例会を終わりました。こんなに汚れた靴を見たことがない例会、洗いがいがありましたね。皆さんお疲れ様でした!

初めての例会 武奈ヶ岳」 K・R

右京労山に入会して初めての登山でした。小雨模様でのスタートとなりました。最初から急な登りが続き足元も滑り下山の事を考えると不安になりました。でも頂上に着く頃には青空も見え強風でしたが360度見渡せる絶景を見る事が出来感動しました。山の醍醐味です。
 下山の道も思いの外乾いていて紅葉も楽しめほっこり出来るひと時でした。まだまだ初心者でわからない事ばかりです。ご指導よろしくお願い致します。

「例会報告」六甲山・蛇谷北山 記K・S

【山行日】 2023年10月22日(日) 【天候】 晴れ 

【参加者】 女性3名、男性2名、合計5名

 

【コースタイム】 東おたふく登山口バス停8:55出発~東おたふく山山頂9:35~土樋割峠9:55~蛇谷北山山頂10:25~石の宝殿10:55~後鉢巻山11:05~六甲山頂上11:30(昼休憩35分)~雨ヶ森13:20~横池14:05~風吹き岩14:15~高座の滝15:00~芦屋川駅13:30着・解散

【山行報告】快晴の日曜日ということで駅もバスも大勢の登山者です。阪急芦屋川駅から下山時によく使う東おたふくバス停標高460mに一気にバスで向かいます。乗客はほとんど下車し、登りの舗装道路を歩き六甲最高峰を目指すのでしょう、我々のように東おたふく登り口から山道に入る人はいません。舗装道路組ばかりです。

東おたふく山からススキ越しの神戸の街

東おたふく登山道コースにはその後何組かのグループとあいましたが、急坂のえぐれた道もあり多少の汗もかきながら山歩きはやっぱりこちらでしょう!と思いながら林を抜けて頂上近くになると展望も開け神戸の街並みが眼下に広がってきました。ススキ野原も綺麗でちょうど可愛いセンブリの花も見つけられました。ススキの穂が広がり秋の気配をしっかり感じさせてくれます。東おたふく山頂上に30分ほどで到着、ススキ越しに神戸の街並みをゆっくり見て一息つきます。

可愛い」センブリの花

頂上から土樋割峠まで10分ほど下って例会ではあまり通っていない蛇谷北山に向かう登山道を登ります。整備された道ですが急斜面や少し岩場もあり変化を楽しみながら登ります。六甲山山頂への道の一般的な七曲りの整備された道とは違う登山道です。下見の時は全く人に出会いませんでしたが、今回は休日ということで、出会ったのは数人で、静かなコースでした。

芦屋市単独最高峰「蛇谷北山山頂」(840m)には休憩を挟みながら予定より早めにに到着しました。途中で抜いて行かれた若いカップルが休憩をされていたので写真をお願いしました。初々しい雰囲気?のお二人で、こちらも清々しい気持ちになりました。神戸の街並みを見て一息つき、お二人を後にして下りの尾根道を進みます。ここから急坂や大きな段差や滑りやすい箇所が待っていて足元に気を使いながらでしたが、ほとんどは緩やかな尾根道で石の宝殿に11時前に到着しました。

蛇谷山北山山頂で清々しく
六甲山最高!峰!

石の宝殿の登り口は六甲縦走路を歩くときによく標識を見ますが、登ることはテキスト ボックス: 六甲山最高!峰!ないところで、今回の皆さんも神社まで来たのは初めてでした。掃除や整備もされてきれいな神社で展望も良いので、機会があれば立ち寄ってみるのも良いかなと思います。

続いてピークハントで後鉢巻山に向かいました。少し藪漕ぎをして展望もない標識のみの山頂でしたが、ここも初めての方もいて良いトレーニングになったかもです。その後は車に気をつけながら六甲越に向かいます。    六甲越の休憩所に近づくとこれまでの静かな山歩きと打って変わって、あふれる人混みが待っていました。六甲越のトイレ前の休憩所は人とサイクリング自転車があふれ、山頂への登り道も一軒茶屋周辺も大勢の人で、繁華街の様な賑わいで圧倒されます。最高峰に着いても写真を撮るにも順番待ちの列が出来ていて、観光地状態でした。頂上で昼食をとることにしましたが、すぐ後ろや前に人が座っている過密状態です。でも天気も良く暖かく、人は多かったけど気持ちの良いお昼休憩をとれました。

集合写真は順番待ちでしたが気軽に撮って頂いて最高峰を後にしました。下りに使った七曲りではたくさんの登山者が登ってくるので何度も離合とあいさつ、「絶好の登山日和やもんね」と話しながら雨ヶ森峠に13:20到着。時間に余裕があったので横池にも立ち寄って、風吹き岩、激下りの岩場もある足元注意が続くロックガーデンを経て高座の滝には15時到着。芦屋川駅で15時30分解散いたしました。

紅葉は「もうすぐ

まだ紅葉には早かったですが、ほんの少し色づき始めた木々もあり、秋の六甲山、まもなく紅葉を楽しめると思いました。YMAP記録では登り786m、下り1222m。登りは控えめでしたが下りを堪能した例会が出来ました。皆さん有り難う御座いました。

「個人山行報告」日本100名山第87座目空木岳2864m 記K・A

【山行報告】

今回もいつも同様 天気予報を見て確実に晴天と確信しての出発。晩に食べる食事=かつくらのロースかつ弁当にしようか円町タイカレー・シャムのグリーンカレーランチにしようか迷った挙句タイカレーにした。

11:40円町で弁当を購入して約280km、時速100kmを超えない程度のゆっくりペースで走って16:00到着、時間的に余裕があったので早太郎温泉こまくさの湯でひと風呂浴びてから駒ヶ根スキー場駐車場に向かった。ナビで簡単に到着、明るいうちに5段ある駐車場のうち一番上にある駐車場で登山口を確認、空木岳登山口とは書いていないがどうみてもここしかない=ほんまに不親切やと思う、私のように利用が初めての人はきっちり空木岳登山口と書いておいて欲しい。

テント泊なのでアスファルト地面のある一番下の駐車場に駐車してテントを設営した、いつも小さなブラシのようなほうきとちりとりをもっていく、これで小さな石ころを全部除去してからレジャーシートを敷いてその上にテントを設営する。いくら寝袋の下にマットを敷いても石ころがあっては寝心地が悪い、なかなか専用のほうきやちりとり無しで小石を除去するのも大変です。あると便利です。17:30テント設営完了、さっそく晩御飯を食べて19:00就寝。

10月20日金曜日02:00起床、テント撤去など出発準備完了して03:00出発、今回新しく安く購入した1000lmの中国製ライトを試してみた、超軽くて超明るいアマゾンで約1500円・快適だったが2時間で電池切れ、仕方ないこの機能に応じた使い方をすればいいだけの話だ、準備していた従来の乾電池式のライトに切り替えて再スタート。夏ならもうすっかり明るいのだが、06:20ごろやっとライトが不要となった。 ヤマップの誰かの投稿にもあったがずーっと登山道の傾斜が緩やかで登りも下りもほんまに楽―な山でした。頂上手前の駒石あたりからの眺めは最高です、頂上からは富士山も槍ヶ岳も確認できました、360度最高の景色です。

頂上は風もなくあたたかな太陽の陽をあびてほんわかな気分を味わいました。 14:30駒ヶ根スキー場駐車場に下山完了しました。標準登り07:10下り05:00のところ登り06:00下り05:00でした、無理すると体大変なのでゆっくりと楽しみました。

「例会報告」西山連峰トレッキング② 記K・S

【山行日】 2023年10月18日(水)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性2名、男性4名、計6名

 【コースタイム】老ノ坂バス停9:05発~大枝山10:00~大暑山11:00~小塩山12:08(昼休憩30分)~金蔵寺13:10~南春日バス停14:25着・解散

【山行報告】秋晴れの登山日和になりました。 老ノ坂のバス停から登り口に向かいます。山城丹波国境道標を見て少し北に入った首塚大明神に立ち寄りました。  昔、鬼の頭領酒呑童子の首を討ち取り、都に持ち込もうとした源頼光らが、老ノ坂の地蔵尊に「不浄なものを都に持ち込むな」と忠告されて、この地に埋め祀った、とのことです。歴史を感じたあとは林道に戻り坂道をすすみ、西山トレッキングの小さな標識をみて登山道に入ります。

首塚大明神

ここからはいきなり尾根筋に沿っての急坂が始まります。ペースを落としながらでしたが電波塔跡横の大枝山山頂の標識に10時に到着。丘陵地なのでそのまま歩いて西山団地に入ります。天気が良いので住宅地を歩くのも気持ちが良く、家々に植えられている金木犀の花が満開で、甘い秋の香りに包まれながらゆっくり住宅地を抜けて大暑山登り口に到着。

道は登りになりますが最初の急坂に比べれば楽なもの?です。この登り口からの登山道はモトクロスバイクやマウンテンバイクがよく走っているようでタイヤの跡がたくさんあり、えぐられて枝道が出来ていて分岐の度に確かめながら歩くことになります。30分ほど登ると大暑山(568m)三等三角点に到着。登山道から2~3分ほど入ったところに山頂はありました。大きな表示標識と三角点がありますが展望はないので早々にもと来た道に戻ります。

小塩山までは多少のアップダウンはありますが尾根筋の歩きやすい道と舗装道路が続き、小塩山近くのカタクリの花の保護地域の横を通り、電波塔の点検用道路を進むと淳和天皇陵です。天皇陵の南側の小塩山(642m)山頂には12時5分到着、座りやすい丸太があるので、それぞれ楽に座ってゆっくり昼食休憩を取りました。

小塩山山頂・本日の最高地点642m 

ちょうどカタクリの保護団体の方が登って来られたので作業の話も聞かせてもらい、写真も撮ってもらいました。年に数回保護団体の方達がカタクリの保護作業活動をされているとのこと。「来年の春には、是非寄せてもらいますね」と話しておりました。

食後は金蔵寺に向かうルートを下山します。小塩山から舗装道路を何度か横切りながら登山道を下りますが、これがなかなかの急坂で雨などの時は大変と思います。ショートカットにはなるので大変さを感じながらも30分ほどで金蔵寺に下りてきました。山間のお寺でモミジの木がたくさんあるので「これからの季節見事な紅葉が見られるやろね」と話しながらゆっくり下山を始めました。

金蔵寺からの道は住宅地の間を通る舗装道路歩きになります。歩きやすかったのですが、メンバーの一名が段差で足を引っかけて転倒したので、午後の下山時の事故や怪我が多いといわれますが、注意喚起の必要性を改めて感じました。14時25分、南春日のバス停に下りてきて解散しました。

「個人山行報告」 那須岳 記 M・S

日 時:10月1日(日)~4日(水)

参加者:女性6名

【山行報告】

三本槍岳山頂

10/1  京都発~那須温泉

10/2  紅葉を期待していたのですが昨日まで30℃の暑さ、期待できません。ロープウェイのアナウンスも「昨日から秋が始まりました。」山頂駅に到着。掲示板には風速14m、気温8℃。強風の中茶臼山に登ります。登るにつれ風は強くなります。気をつけないとバランスが崩れます。山頂で写真を撮ると直ぐに下山します。風はもっと強くなり、風の間を縫って進みます。途中の峰の茶屋、三本槍の分岐でこれ以上進むと危ないと思いそのままロープウェイ山頂駅まで下山しました。そこから今晩宿泊する三斗温泉の道が有ります。本当は今日三本槍を登って三斗温泉に着き、明日この道を下山する予定でしたが予定変更。山頂駅から茶臼山の麓を迂回して三斗温泉に着きます。風は無くなり、姥ヶ平では茶臼山の全貌が見える絶景です。火山灰が積もって平になった姥が平は公園の様に椅子、テーブルも有りひょうたん池も綺麗でした。又、紅葉の綺麗な時に着たくなる様な景色です。三斗温泉までは思っていたよりも遠く感じましたたが、強風を逃れて来たことを思うと安心です。三斗温泉の煙草屋に到着。ここの露天風呂は小高い所に在り囲いも屋根も無い本当の露天風呂。楽しくなります。なぜか皆笑っています。小屋のご主人に風が強くて三本槍に行かずにきた事、明日のコースを相談したところ、ご主人曰く「明日はそよ風、三本槍に行けるよ」との事でした。

蛇ヶ原から見た茶臼岳
大峠登山道から見た紅葉

10/3 宿のご主人の通り風は無く、大峠を回って三本槍に行く事にしました。最初は川沿いを進みます。渡渉が4回有り水はふくろはぎ半ば以下ですが流れが有り、ここの川の石はヌルヌルと滑り易くわたる所を探してウロウロ。川を離れて大峠に登って行くと天気は晴天。紅葉も進み何よりも山々の重なりが綺麗でした。三本槍から下山します。気楽にどんどん下ります。熊見曽根からは道は一変。朝日岳、峰の茶屋の道は延々と鎖が続きガレ場、トラバース道の連続です。以前にも通った事が有りましたが登りだったせいか若かったせいか記憶が有りません。緊張が続きます。私たちが通った3日後に4人の方がここで滑落、疲労凍死で無くなっています。こんな所で雨風に有ったら危険で怖い事です。つくづく、2日に無理をせず下山して良かったと思いました。通ってきた所で遭難事故が有って事を知り事故を身近に感じました。シニア世代は無理をしない事です。峰の茶屋からロープウェイ山麓駅までう回路を降りて車で宇都宮まで行き、翌日京都に帰りました。