例会報告   京都トレイル⑤ ニノ瀬~・京見峠登り口                    記:T/Y

山行日:8月30日(日)

天 候:晴れ一時にわか雨

参加者:女性4名、男性4名、計8名

コースタイム

出町柳8:30-二ノ瀬バス停9:20-9:50夜泣峠10:05-10:15向山10:30-11:40  58番・行動食(にわか雨・34℃)12:20-13:30氷室神社13:45-68番・京見峠登口14:15-15:00千束・解散

秋の気配を感じる氷室道
二ノ瀬から夜泣峠へのう回路
夜泣峠 僅かな高低差でしたが暑さでヘトヘト・・・
初秋の氷室路

【山行報告】

 とにかく暑かったです。行動食を取った地点は山幸橋を渡って谷筋を少し登ったトレイル上の木陰(標識58番を過ぎた処)でしたが34℃を示していました。行動食を取りかけたころポツポツ雨粒を感じ始め西の空は青空でしたが北東の空は黒い雲に覆われていました。食事をほぼ終えた頃から雨脚が強くなりトレイルを挟むような杉林に駆け込んでカッパを着こんで待機しました。少し時間がたって雨脚が弱くなってきたのでトレイルを再開、雨が降って気温が下がるかと思いきや湿度がたかなり汗が噴き出して雨の冷却効果は期待できませんでした。朝から猛暑を覚悟していましたが二ノ瀬~夜泣峠への登りでいきなりバテバテで全員汗びっしょり。向山からはらくらくの下りを予想していましたが気温の上昇で動きが鈍かったです。山幸橋を過ぎて氷室に向かう道はまるで障害物競走のようで倒木を跨ぎ、くぐりを繰り返し、足元は雨で滑り散々でした。氷室神社で休憩を取った後、京見峠茶屋を過ぎて一休みしたときにメンバーからヒルに襲われていると報告が入ってきた。千束にはアスフャルト道をふらつきながらたどり着きました。次回は千束から京見峠登り口まで登り返す試練が待ち受けています。

個人山行報告  立山テント泊    記:Y・T

山行日:8月12日(水・夜半)~15日(土)

天 候:12日(水)晴れ、13日(木)雨のち曇り、14日(金)晴れ、

    15日(土)朝方小雨後晴れ

参加者:女性3名、男性1名、計4名

コースタイム

 12日(水)京都22:00~名神・北陸道立山IC~2:30富鉄立山駅~2:40立山山麗スキー場駐車場・テント仮眠

 13日(木)立山山麗スキー場駐車場5:30~5:40富鉄立山駐車場‐7:40立山ケーブル-7:50美女平₋9:10室堂ターミナル9:30-10:50雷鳥沢テント場・散策(泊)

 14日(金)5:00起床⁻テント場6:30‐7:30立山室堂山荘-8:30一の越-9:40雄山10:15-10:25大汝山・大汝山休憩所10:40-11:05 富士ノ折立-12:00真砂岳‐13:00別山-13:35劔御前小屋13:45-15; 雷鳥沢テント場(泊)・日帰り入浴

 15日(土)5:30起床-雷鳥沢テント場6:30‐8:10室堂ターミナル9:00~10:20美女平・立山ケーブル富鉄立山駅10:50~11:00ホテル森の風立山・日帰り入浴~北陸道立山IC・名神東IC~17:30京都

別山からの見えた劔
雄山山頂から見る祠
祠から見た雄山山頂
大汝山
富士ノ折立
真砂岳
真砂岳から五竜、鹿島を望む
別山からの劔、剣沢

 8月12日(水・夜半)

   夜22時に京都を出発。名神東ICから乗り込みすぐに大津トンネルで少しの渋滞に入るがその後は快適にお盆にも関わらずスムーズに走行できた。賤ヶ岳付近から今庄辺りまで小雨が降って路面が濡れる。福井を過ぎて石川に入ると路面も乾き小雨が何処へ行ったか不思議なほどでした。深夜の立山ICを降りて富鉄立山駅へ向かう。前方に2台が同方向へ走っていた。富鉄立山駅について正面の駐車場を除くと満車状態で明日何処へ止めるか一抹の不安を抱く。富鉄立山駅を過ぎて坂を上り詰めた処に広い無人の駐車場があり一夜の仮眠をとる。テント設営頃から小雨が降ってきた。

8月13日(木)

立山駅前駐車場での駐車場所を確保するため5:30にスキー場を後にして立山駅前駐車場に向かう。幸い、1台止める場所が有り車を置いて支度にかかる。室堂までの切符を買い求めるにも長蛇の列で、手にした乗車の時間まで1時間近く待った。ケーブル改札に設けられているビデオ画面に室堂はガスに覆われて白く映っているだけ。構内では大きなザックを背負ったマスク姿の人、人、人。今までの立山では見られなかった様子。駅構内、ケーブルの中、高原バスの中、室堂構内、いずれもマスク姿。当たり前の光景ですがやはり異様な姿でした。室堂に着くと横殴りの小雨が降っていた。早い時間に着いたのでしばらく様子を見ようと考えたが止む気配はないので意を決してザックを担いで雨の中歩きだす。ターミナルを出て石畳をひたすら足元を見て歩く。ミクリガ池を過ぎてミクリガ池温泉前を通って休むことなく長い階段を下りて雷鳥沢テント場に着く。テント場は既に沢山のテントが張られていたが何とか水はけの良い場所を選んで雨の中、テントを張る。テントを張る頃には雨も小降りになり濡れてはいたがずぶぬれにはならなかった。何とか雨の中荷物を入れて荷物の整理をしていたころ雨も上がり昼食を済ませて濡れたカッパなどを外に干す。当初はテント設営後周囲を散策する予定でしたがそれもかなわず夕食前にテント場周囲を散策。早い夕食を終えて寝床に着く。その夜は寒気がおりて夜半は寒かった。

8月14日(金)

 夜半から晴れ渡り朝から快晴。予定通り早い朝食を終えて雄山に向かう。一の越までは室堂センターに向かわずミクリガ池周辺を回って立山室生堂山荘に向かう。立山室生堂山荘から一の越には従来のコースに戻る。例年、夏場でも見受けられていた小さな雪渓は今年は長雨のせいか跡形もなく消えていた。しかも例年みられていたスニーカーでの家族連れも少なかった。一の越について休憩をはさんで一気に雄山に上がる。前回来たときは雄山で何度もすれ違いが出て渋滞が出来ていたが今年はそんな光景は見ることはなかった。雄山では山頂でのお祓いがコロナで中止。今年は山頂の祠にお参りして事務所でお守りだけを買い求めることになっていました。雄山から別山に向かう縦走路に向かう人は非常に少なく混雑することもなく順調に歩みを進めた。ただ、稜線は風が強く足を止めるほどではないがカッパを着こんで風対策にあてた。大汝山、富士ノ折立、真砂岳と要所では多少人が込みあって記念撮影に時間がとられた。久しぶりに別山に上がると眼前に劔が聳え立っていたが山頂に雲がかかり完全な雄姿を拝むことが出来なかった。別山分岐から村田さんは巻き道を通って劔御前小屋へ。小屋からは新室堂乗越に向かう初めてのルートから下山。この道はお花畑が広がっていて楽しい下山でしたと話を聞いた。残り三人は従来の劔御前小屋から雷鳥坂を下ってテント場へ向かう。テント場で再び合流して日帰り入浴のためロッジ立山連峰に向かった所、男性の入浴客があふれて(入浴人数制限)30分以上待たされた。女性陣はさっさと入浴を済ませた。さっぱりした後、恒例のビールを買い求め、テント場で村田シェフの素敵なカレーに舌鼓を打つ。今日は縦走が叶い、お風呂に入り、美味しいビールと素敵なカレーに出会い夢心地のまま床に就く。今年はコロナの影響でしょうか一人用テントが花盛り、まれに私達のような5人用テントが置かれていました。

8月15日(土)

  前夜から15日は小雨の予報が出ていて朝方にテントを濡らす小雨が降る。起きて外をのぞくと大日岳から別山、雄山と連なる稜線は厚い雲に覆われ姿形は全く見えなかった。予報通り朝方に小雨が降ったことも有り予定を切り上げて点bとを撤収、撤退することを決めた。周りのテントも続々としまい込んでいた。SとKの気持ちはまだもう一日ここで過ごすことを夢見ていたようでしたがYとMが強引に説得して泣く泣く下山してもらった。室堂では撤収組で溢れて高原バスも臨時便を増発してした。美女平までのバス車中からは富山湾上空が晴れ渡り立山駅に着いた頃には室堂は雲に隠れていたが麓は晴れ渡り汗が噴き出すほどでした。何時も下山すると後悔の念が湧き出してくる。お風呂に入り高速に乗ると車は空いていて ゆるりと帰ることが出来ました。 

山行報告   山行日:8月9日(日)記:Y・T

天 候:晴れ

参加者:Y(CL)、T(SL)、女性5名、男性2名、合計9名

コースタイム

戸寺9:10-9:50江文峠-10:20静原神社-11:02長崎原爆投下時・黙禱-    11:12薬王坂-11:40薬王岳12:20-13:10叡電鞍馬駅-13:40叡電二ノ瀬・解散

江文峠で一休み
次は静原神社で一休み
竜王岳山頂
竜王岳山頂で昼食
同じく竜王岳での昼食
眼下に広がる鞍馬寺
叡電鞍馬口駅舎前

8月9日。京都トレイル第4回の山行を行いました。前回終了点の戸寺から叡電二ノ瀬までの短い距離を歩きました。今回のコースはトレイルの中では短い距離で短時間に終わることも予想されたのでトレイル半ばで薬王坂から南の小高い山・竜王岳(500m)を登ることにしました。戸寺から江文峠には通い慣れた金毘羅へのルートを歩き、途中から江文神社の東側の樹林に入り峠を越えます。ガイドブックには「後白河法皇の大原行御幸はこの峠を越えて静原から寂光院へ至ると記されています。江文峠を越えてると何本か瓢箪崩山への整ったルートが現れた。静原に入り静原神社境内で一休みして今日一番の急坂・薬王坂を目指して青息吐息で登る。途中、西村健さんからの助言で長崎原爆投下時間に合わせて黙禱。薬王坂から竜王岳へ駆けのぼる。薬王坂はその昔鞍馬から比叡山への帰路,最澄がこの坂を越えた時に薬王が姿を現したことからこのが付いたと言われてる。竜王岳に登ると眼下に鞍馬寺の伽藍が見え、山郷から吹き上がる爽やかな風に誘されて腰を下ろして昼餉をとる。頂上で老人から叡電貴船口へ抜ける道を教えて戴いたが今日はトレイルを歩くことになっているので薬王坂まで折り返し鞍馬へ抜けるトレイルコースをたどる。叡電鞍馬口駅舎に入って休もうとしたが梅雨時の大雨で崖崩れが生じ叡電が一部不通になっていることから駅舎も閉鎖されていた。駅舎前で休憩を取った後、二ノ瀬までのトレイルコース(アスフャルト道)を太陽が照り付ける中、歩く。貴船口まで来ると叡電が普通でバスに振り替えているためバス停に長蛇に列が出来ていて二ノ瀬からバスに乗って叡電に乗り継ぐつもりが一瞬にして消えてしまった。貴船口から二ノ瀬までは同じくアスファルト道を歩き続ける。日陰を探しながらアスファルト道を右に左にと針路変えて漸く二ノ瀬のトレイル標識まで来るとすぐ後ろからバスが来てバス停を越えて通過して行った。二ノ瀬バス停で解散宣言を出して次のバス到着時刻を見ると30分も後になっていたので各自の判断で叡電・市原(一駅)までもう一度アスファルト道を歩く。最後の一駅間のアスファルト道歩きは辛かったです・・・。

個人山行        2020.8.4(火)~7(金)

「 浅 草 岳 ・ 巻 機 山 」            記:O・S

(参加者)  リーダー・M 、M・A、・S 計3名

当初の予定では7月上旬でした。梅雨の合間にと待機するが連日の雨で結局1ヶ月遅れの山行となりました。したがって期待していた花の季節は終わっていて、浅草岳のヒメサユリ・ツバメオモトは実になっていました。そのなかにあって私たちを感激させてくれた花が巻機山で待っていてくれました。花の女王「ヤマユリ」です。

(日程)

4(火) 北陸自動車道 米山SA(車中泊)

5(水) 小出IC==浅草岳登山口→浅草岳登頂→下山==巻機山登山口(車中泊)

6(木) 巻機山登山口→巻機山登頂→下山==ホテル湯沢でんき屋(泊)

7(金) 信州秋山郷 温泉「楽養館」==帰阪

(浅草岳 晴)

ネズモチ登山口8:50→前岳12:00→浅草岳p1585 12:25~12:50→嘉平与ボッチ13:35→桜ゾネ広場15:00→ネズモチ下山15:50

前岳まで登れば後は木道を歩きながら展望を楽しめます。ヒメサユリは6月上旬から中旬、木道に残雪がある時期が見頃という地元登山者のアドヴァイスです。浅草は花の山、ツバメオモト・イワイチョウ・コバイケソウも6月なら咲いているでしょう。桜曽根はなだらかでブナ林が爽やかです。水場に近づくと冷風が心地良くたっぷりと山水を飲んで下山しました。守門温泉で汗を流して巻機山登山口に向って急いだ。登山口には既に数台が駐車していて翌日に向けてスタンバイしていました。

(巻機山 晴)

桜坂登山口5:40→六合目8:05→前巻機山10:10→織姫の池→御機屋11:10~11:30→巻機山p1967 11:50~11:55→避難小屋12:40→五合目15:15→桜坂下山16:30

ヤマユリ(和風カサブランカとでもいうか!)は里の花、咲いているのは4合目迄です。六合目になると展望がよくピラミダルな山容割引山が眼前に見えます。登山口標高730m、前巻機山標高1861m、この標高差の登りで疲れてきました。それを癒してくれるかのようなビロードのようなつややかな草原にニッコウキスゲが映えています。秋には草原の黄葉が山肌をおおうのだろう。織姫の池はワタスゲが清々しい。巻機山湿原の花も終わっていた。池塘があるから湿原には違いないが、昨年登った苗場山の方が湿原に風情があったように思います。山頂からの山々の眺望は巻機山の方が雄大です。11時間のコースタイムを見込んでいたので、牛ヶ岳はカットして下山することになりました。エアリアマップには避難小屋に水マークはあるが崖のようなところを降りていかなければならないということらしい。水汲みは諦めて下山する。六合目への道のりは長かった。それから桜坂登山口までも長かった。途中、子ウサギがピョンピョン可愛かった。ということで、なんとか下山できました。今夜の宿泊はホテルです。18時前に「湯沢でんき屋」に到着。コロナウイルス状況での客は私たち3人とあと1人ということで、宿泊費以上のおもてなしを受け大満足でした。

ヤマユリ

(信州秋山郷 温泉「楽養館」  長野県栄村)

昨年苗場山登山後に入った温泉にもう一度行きたかった「楽養館」。その赤い温泉でゆっくり寛ぐことができました。一般療養泉基準の倍以上という高濃度の赤湯は湯面に湯葉のような膜を張っているのです。入浴後の帰路、土地の直売所で沢山の野菜と果物を手に入れ、車に積んで帰阪しました。

山行報告 山行日:8月2日(日)

天 候:晴れ

参加者:Y(CL),K(SL),女性3名、男性4名、合計9名

コースタイム

    共 通:JR新神戸駅8:30‐9:00布引の滝9:10-9:20貯水ダム‐10:40

稲妻坂登り口

 A班:4名

 10:40稲妻坂登り口‐11:30学校林道分岐を過ぎたところ・行動食11:50‐13:50摩耶山山頂(気温・26℃)‐14:30下山

 B班:5名

10:40稲妻坂登り口-11:20学校林道分岐-12:30摩耶山三角点 -12:40摩耶山山頂13:10(気温26℃)‐14:00穂高湖-14:18シェール槍山頂-15:07摩耶山ケーブル駅着‐15:20下山

勇壮な布引の滝(雄滝)
Yさん、女子の横でにっこり・・
貯水ダムで一休み
B班、摩耶山三角点到着
A班摩耶山頂到着。お疲れさんでした・・
シェール槍山頂

【山行報告】

 当初予定していたトエンティクロス道は下見の段階で道半ば崖の崩落で通行止めになっていたことで急遽稲妻坂~天狗道~摩耶山に至るルートに変更した。遠方集合にも関わらず9名の方々に参加いただいた。梅雨も明けて晴れ渡った空のもと気温が高めでしたが湿度も低くからっとした陽気の中で行動を開始。勇壮な「布引の滝」を眺め貯水ダムまで難なく上り詰める。貯水ダムからフラットに近い山道を登り核心部の稲妻坂登り口に着く。ここで、A班、B班に分かれてそれぞれのグループ単位で摩耶山を目指す。フラットな山道からいきなりの急登でA班、B班共に時間を掛けて上り詰める。A班はゆっくり、B班はコースタイムに沿うよう歩きで頂を目指した。コロナのせいか日曜日にも関わらずすれちがうグループも少なかった。湿度が低いせいもあって汗はかいても纏わりつくほどでもなかった。山頂は26℃と下界に比べれば木陰に入ると涼しさを感じました。A班は山頂に到着後しばしレストランで休憩後、ロープウェイで先に下山。B班は行動食を取った後、シェール槍まで足を延ばし山頂を踏んで摩耶山頂に戻り、同じくロープウェイを使って下山した。