〈個人山行報告〉 八ヶ岳   記 M・S

日 時  7月28日(木)~30日(土)

参加者 女性4名

コースタイム:

7/28 美濃戸口11:30~美濃戸12:50~行者小屋16:20

7/29 行者小屋6:10~地蔵尾根~稜線分岐8:00~赤岳9:30~稜線分岐10:30横岳12:30~硫黄岳14:40~根石山荘17:30

7/30 根石山荘6:00~中山峠8:40~高見石岳10:40~麦草峠12:10麦草峠=バス=茅野駅=タクシー=美濃戸口=車=京都

【山行報告】7/28 朝6時に四条大宮を出発、御昼前に美濃戸口に到着。美濃戸から南沢を歩きます。日は照っていないのですが蒸し暑く汗をかきます。南沢は苔むして八ヶ岳らしい綺麗な沢です。最期は河原を歩きますが、なにやら遠くで雷の音。遮るものが無い河原、ちょっと心配です。少し足を速めて小屋に到着。セーフ!直ぐに雨と雷。それからは一晩中雨と雷。二階は私達だけでとてもリラックスできました。

7/29 行者小屋から地蔵尾根を登ります。梯子や鎖が有りますが、とても文三郎尾根の長い鉄の階段を登る気になりません。お地蔵様を祭って有る稜線に出ました。赤岳はドーンと立っています。こんな急斜面だったかな?赤岳を登って分岐に戻ってきました。ここからは初めて歩く道です。爆裂火口の淵を気を付けて歩きます。鎖、梯子、ナイフリッジと続きますが慎重に、慎重に、右手の爆裂火口はすごい、怖いもの見たさに覗き込みます。硫黄岳のなだらかな山頂を見ると一安心です。硫黄岳を過ぎ硫黄岳山荘までの間は驚きの光景です。山の斜面全体がコマクサで埋まっています。白いコマクサも有りました。丁度花の良い時で山がピンクです。根石岳山荘も空いていて、新しいシーツを自分で着けて、帰りに外すと今までの山小屋では考えられない快適さです。でも値上がりしたとは言え山小屋の経営大丈夫かなと心配になりました。

7/30 根石山荘から直ぐの根石岳、天狗岳に登り中山峠に下ります。雪山の天狗岳は何度か登っていますが雪のない時は初めて、岩がゴロゴロ、中々大変です。中山峠までとても遠く感じました。もっと大変だったのは中山からの長い尾根の下り。木が繁っているのでトンネルの様になっていて岩が濡れて黒くなっています。どの岩も滑りやすく、気を使います。展望も無くゴロゴロの坂道しか見えなくて、とても長く感じました。八ヶ岳は火山の山で最初から最後まで岩とお付き合いした山でした。

八ヶ岳山行感想         記 M・J

7月28日(木)「美濃戸口から行者小屋」:平日の美濃戸口は静かでした。最初は車道を1時間歩きます。朝から体調がもう一つでどうなるか心配でしたが、無理せずゆっくりペースで休憩もたくさん取り、一番後ろを歩きました。最悪のケースにはならず、だんだんと体が慣れてきて、無事に行者小屋に着きました。4人だけの貸切でした。食事はおいしく完食できて体力回復が確信できました。小屋の窓からは明日登る赤岳が見えました。

7月29日(金)「行者小屋から根石山荘」: 朝から晴れです。地蔵の頭から赤岳を目指し急斜面を一気に登っていきます。はるか下緑の木々の間に小屋の赤い屋根が見えます。地蔵の頭に着くと赤岳の左後方に富士山がくっきりと大きく見えました。喜びも束の間雲に隠れました。赤岳をピストンし横岳、硫黄岳、蓑冠山を越えて根石山荘に着きました。アップダウンはあるけれど稜線歩きは楽しかったです。横岳の岩場歩きはスリルがあり、硫黄岳手前のコマクサ群生地は圧巻でした。小屋のお風呂で汗を流し、食事はおいしく完食しました。毎回交換の布団カバー、シーツ、枕カバーで気持ちよく眠れました。

7月30日(土)「根石山荘から麦草峠」:朝日がまぶしいです。稜線上の小屋なので景色が最高です。根石岳、東天狗岳、中山峠、麦草峠で下山です。雪山で中山峠から東天狗を登る時に強風のため断念したのですが、今回下ってくるだけでも距離が長く、雪山で行かなくて良かったと思いました。やはり天候は大切です。樹林帯の苔むした岩ゴロゴロの急坂を下って行くのには忍耐力が必要でした。予定どおり麦草峠に無事到着しました。

〈例会報告〉 金比羅クライミング3 記 M・A

日 時:2022年7月23日(土) 晴れ

参加者:男性4名、女性2名、計6名

コースタイム: 江文神社9:30~「フネ」~江文神社16:20

【山行報告】天気は週初めの大雨から回復し、いよいよ夏らしい晴れ空。そんなわけで今回はかなりの車が先に駐車している。北尾根取付きを眺めMKでリードクライミングされてる方を羨望の目で眺め「フネ」に向かう。が少々ルートを外しいろんな岩を見ることができた。まだまだ知らない岩がいっぱいある。やっと「フネ」に到着し今日はここでリードクライミングをやります。

右脇道から終了点に行き自己ビレイを取って支点構築。ロープダウンでは2回とも岩に引っかかってしまった。ここは岩の傾斜が緩やかなのだ。支点を西村澄さんに確認してもらい、いつものように西脇、村上、西村さんと順に懸垂下降で下りる。だんだん慣れてきているので気を引き締めもう一度しっかり安全確認を行った。 それから各自最初はトップロープで登ってみる。続いてクイックドローの掛け方を練習する。上下、左右の確認をし掛けた後外していく。そしていよいよリードに挑戦。「フネ」は難所もなく意外とスムーズにリードで登れた。なかなか気持ちが良い。難度の高い岩場ではこんなに楽にはいかないはずだが。今日は遅くまで粘ってみんなそれぞれに楽しんだ例会となりました。 9、10、11月とあと3回予定しています。 無理せず安全にクライミングの初歩を楽しむ例会です。興味のある方はぜひ参加してみて下さい。次回は「ピラミッド」でのクライミングです。

クライミング一言感想             記 M・A

6月に10年ぶりに岩登りにトライしました。ワクワクびくびくです。金毘羅のゲートロックに挑戦しました。思いとは裏腹になかなか一箇所がクリアできません。皆さんの励ましとアドバイスで2回目でクリアできました。岩登りは危険ですが3点支持を守ればロープで確保してもらえるので危険は少ないです。ホールド(手で持つ岩)、スタンス(足をおく岩)を捜して一歩一歩よじ登って行くのは快感です。ひたすら上を見て進んで行くので高さに対する恐さは少ないです。極端に言えば山の中を歩くのは一人でも歩けます。岩登りは指導者とビレー(確保)する人、道具がないと出来ません。縁あって山岳会に入会しだから一度ぐらいは経験してもいいのではと思います。

【7/23日(土) 第3回 岩登り例会「金比羅」】

<使用した岩場> ; 「フネ」

<目的、テーマ> ; “リードクライミング”を練習する。

<練習内容と成果>この日は、参加者の皆さんが希望されていた“リードクライミング”の練習です。使用する岩場は、北尾根の北側で「MKフェース」の上部奥にある岩場「フネ」です。この岩場には、傾斜が緩くてガバのホールド、スタンスがあり、大体1.5m間隔でランニングポイントのピンがあって、初めての“リードクライミング”を体験する人には最適のルートです。右京でも、他の会も“リードクライミング”の初めての人向けには、大体この岩場で練習します。

当日、林道工事でややこしくなっていますが、林道をY懸尾根への道を左に見て「MKフェース」へ行きます。そこから尚も上部への踏み跡を辿って「フネ」の岩場へ向いましたが道を迷ってしまい、探せども「フネ」の岩場が見つかりせん。岩場を知っている西村(済)さんと、石田で手分けして探しましたが見つからず、もう一度「MKフェース」に戻って、そこから慎重によりしっかりした踏み跡を辿り直して、やっと「フネ」の岩場に着きました。こんな所でもルートファインディングをおろそかにするとえらい目に会います、反省!私のチョンボのお陰で、約1時間弱のロス。お陰でこの日は皆さんに残業をお願いして予定の練習をしてもらいました。申し訳ありませんでした。

岩場に到着後、まず最初に、右側の巻き道から、澄子さん、Mさん、Nさんで終了点を作り、トップロープをセットしてもらいます。設置後は、Mさんと西脇さんは練習がてら懸垂下降で下ります。取り付き点で、皆さんに“リードクライミング”のやり方(ヌンチャクのかけ方とロープのかけ方等)と、落下時のリスク、ビレーヤーとのやりとり等を説明、その上で皆さんに“ヌンチャク掛け”の練習をしてもらいました。これは、トップロープで登るのですが、実際に各支点のピンにヌンチャクを掛けながら登ります。ルートの確認と支点の位置を確認して、本番の“リードクライミング”に備えます。

その上で、少し経験があるMさんとNさんには実際に“リードクライミング”で登ってもらいました。一部ロープの通し方で、“逆クリップ(ロープが下向に出る)”の所もありましたが、無事にクリア。続いて“リードクライミング”が全く初体験の佐々木さんと本当に久し振りのM・Aさんには、同じように“リードクライミング”で登ってもらうのですが、万一の時に備えて別途トップロープで確保して登ります。これは、“なんちゃってリード”と言われて、初めてリードクライミングを行う人に、より安全に技術を習得して頂くために良く行われています。これで、ヌンチャクのかけ方、ロープのかけ方を体得してもらった上で、実際の“リードクライミング”をやってもらいました。皆さんクリアです。

この後、よりスムーズにリードクライミングの動作が出来るように、各自2本目を登ってもらいました。“リードクライミング”はリスクの高いクライミングですので、皆で慎重に登りますので、結構時間がかかります。途中から朝の時間ロスのお陰で、残業になってしまいましたが、熱心に全員が2本以上の“リードクライミング”を行ってこの日の練習を終えました。参加者全員が、“リードクライミング”を体験し、練習してそのシステムを習得されました。成果のあった「岩登り練習例会」となりました。

 

〈例会報告〉 比叡山ぐるっと一周  記 M・J

【天候】  曇り

参加者 女性1名

【コースタイム】梅谷登山口8:10~水飲対陣9:20~ケーブル比叡駅10:00~大比叡11:00~展望台11:35昼食休憩~水飲対陣12:35~梅谷登山口 13:10

【山行報告】

今回はリーダー一人での例会でした。前々日に大雨が降り前日は晴れましたが山はどうなっているかなと少し不安に感じました。予定では一本杉から弁天堂を通って大比叡でしたが、大雨の後なので梅谷から大比叡ピストンへ変更しました。

大比叡山頂

しばらく進むと登山道の斜面が崩れてました。次に道がすっぽり無くなってました。驚きましたが乗り越えることができました。その後は順調に登って行きました。数人の登山者と観光客とシカとすれ違いましたが、ひっそりと静かな比叡山でした。3時から雨の予報でしたので濡れることなく帰ることができました

〈例会報告〉 伊吹山   記 M・S

日時7月19日(火)~20日(水)

参加者  女性11名

コースタイム 伊吹山登山口11:00~一合目11:50~二合目13:00~三合目13:40~ユウスゲが咲くまで待機15:10~登山口17:05

【山行報告】前日の天気は大雨でしたが、20日の天気は回復する予報でしたので決行の連絡をして京都駅に集合しました。ところが米原までの電車が大雨の影響で止まっています。これが今回の山行のドタバタの始まりです。駅員さんに聞きに行くと米原まで行くには新幹線しかないとの事。ホテルを取っていることも有り新幹線で行く事にしました。贅沢~。米原から迎えのバスに乗り、ホテルでゆっくりと温泉に浸かってから御馳走をいただきました。ゆったりと一部屋2名です。贅沢~。

翌日、雨は降っていません。ユウスゲの花は夕方の3時から4時に咲くので出発もゆっくりして米原に着きました。ところが伊吹八合目までの登山バスは伊吹山ドライブウェイが土砂崩れで通行どめ、それならば、せめて三合目のユウスゲを見るべく、JR近江長岡駅まで電車で行って、そこから登山口までバスに乗ろうとしましたが、近江長岡駅から登山口に向かうバスは午後からのバスは14時しかなく、タクシーで登山口まで行きました。これまた贅沢~。

ここまで、大分ドタバタで少し疲れてしまいましたがユウスゲの咲く時間まではたっぷりあるので各自のペースで登りました。三合目に有るユウスゲ群生地は広く、斜面一杯でした。黄色の蕾が沢山有りました。今まで伊吹に何度も登ってきましたが、こんな花園が有るなんて気が付きませんでした。花の時でないとただの草原と思ってトットと降りていたのですね。花が咲くのを待っているとチラホラ咲いて来ました。レモンイエローのさわやかな花です。待っている人が4時まで待つと満開になると教えてくれましたが、帰りのバスの時間が気になるので3時ごろまで待って降りることにしました。それでも十分に綺麗で堪能しました。バスの時間に間に合って降りてこれて、良かったと胸をなでおろしました。

伊吹山・ユウスゲ鑑賞・ゆっくり例会感想   記 Y・A

伊吹3合目での集合写真

7月19日は大雨警報で山行は中止。色々ありましたがエクシブ琵琶湖には宿泊できグルメを楽しめました。20日は晴れたのでコースを変更し、伊吹山3合目まで登りユウスゲ鑑賞をしました。

3合目から伊吹山の全容を望む

3合目には「山野草保護地域」があり、たくさんのお花畑が広がっています。なかでもユウスゲの花は黄色の可憐な花で、一面に広がって咲くそうです。15時~17時の間しか花が開かないというので、是非見てみたいと思いました。

3号目に咲くユウスゲ

今回、3合目までの登りと下りの山行になりましたが、3合目の色々な花の鑑賞が出来楽しめました。リーダーのMさんにはハプニング続きで大変お世話をかけました。有難うございました。

ユリ科ワスレナグサ属
ユウスゲ
カワラナデシコ

〈ゆっくり例会報告〉福井県南条・杣山例会(492m)      記 Y・A

【山行日】 2022年7月17日(日)

【天 候】 曇り後晴れ

【参加者】 男性2名、女性11名 計13名                 

【コースタイム】四条大宮(7:30発)=安曇川道の駅(9:15)~花はす公園駐車場(10:35~50)~登山開始(10:50)~第2登山口(11:05)~休憩(11:45~50)~殿池・昼食(12:15~13:00)~杣山山頂(13:30)~花はす公園駐車場  (14:45)~杣山温泉~帰路へ(16:00)

【山行報告】7月中旬頃は梅雨の戻りで天気の不安定が続き、降水確率が毎日50%を超えていました。有難いことに17日の朝は天気が回復してきて、曇りの予報でした。途中の道では雨が降っている時がありましたが、高速道路の今庄トンネルを抜けると南条の町は晴れていました。

今から8年前(2014年)の7月に「杣山例会」を実行したのですが、京都は良い天気なのに北陸・敦賀辺りから雨がきつく降っていてやみそうにありませんでした。そのため、杣山に登ることはあきらめて、温泉に入り、花蓮を鑑賞して、そばを食べ、買い物ツワーになってしまったことがありました。杣山は低山ながら南北朝の新田義貞の山城址があり、見所もあるのでまた例会に出来たらいいなと思っていました。今回8年目のリベンジ山行ができ少しほっとしています。

集合写真

花はす公園の駐車場から植林地の遊歩道を歩いていくと、第2登山口に出ます。ここから先の歩道が最近整備されてきれいになっていました。昨年登った道と違っているのでちょっと戸惑いましたが、「歴史の道」という標示を信じて前に進みました。獣除けの柵の前まで来ると以前のような草道の登山道になりました。ここから山頂までの道は、「山城を巡る道~姫穴コース・・・」になっていて、姫穴や殿池があり、史跡の説明の石碑もあります。途中の滑りやすい岩場の細い道には鎖も張られていました。風もなく蒸し暑いこともありなかなかペースが上がりません。低山でも結構しんどい山だなと思っていました。

登山開始時刻が遅かったこともあり、西御殿跡の手前の殿池の所で12時15分でした。山頂まではもう少し歩かないといけないので、ここで昼食タイムにしました。水辺なのでカエルや蛇もいましたがヒルはいませんでした。ゆっくり昼食タイムをとりました。昼食後さらに少し歩くと杣山の稜線に出ました。そこにあるうちかけ岩や堀切などの史跡を越えていけば山頂になるはずでした。先頭を歩いていた私は、うっかりしてトラバース道を歩き下っていました。おかしいことに気づき、Oさんにヤマップで調べてもらうと山頂を踏まない道を歩いていることが分かりました。皆さんにバックしてもらい少し小高い場所に登ると、広い杣山山頂に出ました。ここは本丸跡で、方位盤があり麓の景色も望めます。少し焦っていた私は、集合写真を急いで撮ると、休憩もあまりしないですぐに下山を開始しました。水分補給や休憩をするべきだったと後から反省しました。

第2登山口から見える杣山の山容
鎖が張られている登山道
殿池・・昔は飲料水として利用

ここからの下山道は全般が急坂です。急な岩場の斜面には鉄製の梯子が垂直に2本かかっています。1本は短いですが、もう1本は長いです。安全のためI.Hさんが全員降りるまで見守ってくれました。全員無事に梯子を降りるのを確かめてから、休憩・水分補給をしてもらうことができました。さらに下山道は急坂でずっと階段が続いています。午後なので道は乾いていて滑りにくかったので助かりました。階段がない所に鉄くいが何本も残っているので気を付けないといけません。鉄くいには赤いテープが巻いてあり、一応対策はしてあるようです。長い階段をやっと下りると標識があり、そこから散策路を歩いていくと杣山温泉や花はす公園に出ます。

花はす公園一面の蓮
花はす公園一面の蓮

花はす公園には観光客はたくさん来ていていましたが、杣山の登山道では、誰にも会いませんでした。自分達はこんな真夏の暑い時に山登りしていて、少し普通ではないのかなと思ったりしました下山した人から温泉に行き、汗を流してもらいました。時間があればもっとゆっくり温泉を楽しめたのですが、皆さん急いで入浴されていました。いろいろご協力有難うございます。少し休んで、それぞれの車に乗り込み京都に戻りました。日曜日ということでやはり161号線は大渋滞になり予定より随分と遅く京都に着きました。皆さん、本当に長時間お疲れ様でした。