例会報告 六甲全山縦走➀  記K・S

【山行日】 2022年8月28日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性7名、男性3名、計10名

コースタイム】須磨浦公園駅発9:05~旗振山9:42~鉄拐山10:00~栂尾山11:00~横尾山11:30~須磨アルプス馬の背11:50~東山12:10着(昼休憩35分)12:45発~妙法寺13:15~高取山西峰14:15~高取山14:30~鵯越駅15:55着・解散

【山行報告】六甲全山縦走3分割の一回目。前日は雨で蒸し暑さを覚悟の例会でしたが、朝から天気も良く、湿度も低くなってきて時折吹く風がありがたい山行の始まりです、といっても瀬戸内海が目の前でほぼ海抜0mからスタートです。最初の旗振山(正味252m)に向かう石段は急で一気に汗をかきながら体が慣れていないので息を切らし旗振山展望台に到着、流石に茶店もある展望台です。明石海峡大橋や瀬戸内海が一望できて登りがいはがありました。

余裕の鉄拐山頂上

次の鉄拐山までは道幅も広く湯ゆるやかな登りで、木影の中を気持ちよく歩き、鉄拐山手前の急斜面も全員余裕でした。3座目鉄拐山で元気なうちに先ず記念写真。

全山縦走路には休憩場所がたくさんあります。鉄拐山から見晴らしの良い高倉台にはおらが茶屋があり、ビール500円、コーヒーセットの看板、茶屋というよりカフェの様な雰囲気で、次に観光で来た時は寄りたいところです。

旗振山、鉄招山、明石大橋

高倉台に下りて住宅街を抜けて栂尾山登り口へ向かいます。風も吹いて気持ちの良いウオーキングでしたが、待っていたのは六甲縦走路最長?急角度の階段です。340段「なんでこんな急階段つくったのやろ、狭いし長いし、全山縦走の時長い行列になるで」と言いながら。鉄拐山から降りてきたその分のまた登り返し、結構こたえます。

340段、一歩一歩を楽しみながら

最後に頂上手前の急斜面があり、またまた息を切らして栂尾山展望台に到着。栂尾山には立派な?展望櫓台がありましたが、櫓にはリーダー以外登らず、ベンチからでも歩いてきた高倉台の街並みや明石海峡大橋、アップダウンの3つの山を皆さん感慨深く見られておりました。

須磨アルプス 馬の背

続く横尾山でお昼休憩の予定でしたが、皆さん元気なので馬の背を越えて次の東山に変更、もうひと踏ん張りすることになりました。横尾山からの下りは急斜面には鎖やロープが張ってあり、須磨アルプスの雰囲気が出てきて急坂を下るといよいよ須磨アルプスの核心部、馬の背です。

狭い岩場の尾根沿いの道を進みます。馬の背は六甲の有名な岩稜コースのひとつです。短い区間ですが三点支持での登りもあり、岩稜歩きの雰囲気、おもしろさを味わいながら通過しました。

須磨アルプスは初めての方もおられて、ちょっとスリルのある  馬の背が歩けて、集合写真、皆さん笑顔満足顔ですね。次のピークの東山でお昼休憩をとり、午後はザックも軽くなり軽快に下山。本日最後の高取山へ向かいます。

高取山登山口からは等高線の詰まった登り道。風もなくなり、日差しも強く、汗が流れます。ペースを落とし40分ほどで高取山西峰の荒熊神社に到着しました。三角点がある西峰頂上は「希望者だけでピストンでいきますか」と声を掛けましたが、なんと全員展望台まで登ることに、元気、疲れ知らず?の皆さんでした。

本日の最高峰高取山(328m)には14時30分到着。空気が澄んでいて頂上にある高取神社からは大阪、神戸の街や遠く生駒山、淡路島、行きかう船舶もくっきり見えて、お疲れ様のご褒美を頂きました。ゆっくり高取神社からの展望を楽しんで再び全山縦走路に戻り、参道を下ります。月見茶屋などもあり昔の風情が残っていました。

高取山からの神戸・大阪の町並み

山から住宅街に下り鵯越駅まで約3㎞ほどを「暑い。爽やかな風はどこに行ったの」と言いながら、最後は皆さん自販機で冷たい飲み物を購入しながら無事駅に到着しました。

回の六甲全山縦走➀では、300m前後の8つの山の大小のアップダウンの繰り返しで、延べ標高は1,000mありました。須磨アルプスが初めての方もおられて楽しんでもらえたようです。街中の歩きは暑くて疲れも出てきましたが、計画時間通り終えることができました。全山縦走を目指している登山者の方ともたくさん出会い、各自頑張らなあかんと思われたかは分かりませんが、皆さん元気に歩き切きれて良かったです。

今回も先頭を順番にお願いして(N・Kさん、Sさん、Kさん、Mさん、Nさんの皆さん)それぞれのペース配分で歩いて頂いて予定通りの時間で下山できました。皆さんありがとうございました。

個人山行報告 敦賀三山『岩篭山(765.2m)/市橋コース』記I・H

【行先】 ; 福井県敦賀市『岩篭山(765.2m)』 【地図】 ; 1/25000「敦賀」 

【日時】 ; 8月27日(土)   【天候】 ; 曇り  【山行者】 I・H

【山行目的】 ; ・敦賀三山の一つ『岩籠山』登山を楽しむ・沢沿いで変化に富んだ“市橋コース”で、涼しく夏の山を楽しむ。

 

【コースタイム】 ・宇治(7;05)=<自動車>=市橋登山口P(9;07-9;27)==第一堰堤(10;27)=
夕暮山分岐(11;48)==インディアン平原(12;25-38)==『岩篭山/△765.2m』(12;50-13;18)==夕暮山分岐(13;34)==第一堰堤(14;45)==市橋登山口P(15;22-53)=<自動車>=(18;30)宇治

・歩行時間;5時間55分,歩行距離;7.8㎞,累積登高;765m,(YAMAPデータによる)

【報告と感想】岩篭山は、野坂岳、西方ヶ岳と合せて“敦賀三山”と呼ばれ、その中でも山頂の展望、インディアン平原と呼ばれる笹原に奇岩が立つ面白い景観、変化に富んだコース等で人気の山です。登山道は、今日紹介する“市橋コース”、最近良く使われる“駄口コース”、山集落から登るコースと、いろいろなコースが設定されています。今回は、沢沿いで涼しかろうと“市橋コース”を楽しんで来ましたので報告します

湖西道路からR161号を行き、国境の峠を下っていくと駄口です。ここには“駄口コース”の登山口があります。道路の右手に駐車場があって10台ほど駐まっていました。ここを過ぎてR8に入ってすぐに市橋の信号があり、ここを左に入ります。細いギリギオリ1車線の道を辿ると右手に17-18台ほど入れる駐車場があって、既に10台ほど駐まっています。

早々に出発準備を整え、会に入山連絡を入れて出発。初めは林道のような広い道を進み、林の中に入って尚も進むと山道になります。川の流れの音を左下に聞きながら、山道をしばらく行くと一番目の徒渉点です。この徒渉点は水量が多く、飛び石伝いに対岸に渡ります。このあと、道は流れの右岸から左岸、また右岸にと何回か徒渉をしながら進むと、一番目の堰堤にでます。ここからは何個か堰堤が出て来ますが、石積みで結構古いようでまわりの風景に溶け込んでいます。

早々に出発準備を整え、会に入山連絡を入れて出発。初めは林道のような広い道を進み、林の中に入って尚も進むと山道になります。川の流れの音を左下に聞きながら、山道をしばらく行くと一番目の徒渉点です。この徒渉点は水量が多く、飛び石伝いに対岸に渡ります。このあと、道は流れの右岸から左岸、また右岸にと何回か徒渉をしながら進むと、一番目の堰堤にでます。ここからは何個か堰堤が出て来ますが、石積みで結構古いようでまわりの風景に溶け込んでいます。

大きな木の多いブナ林で気持ちの良い所で、夏でも涼しい絶好の休憩ポイントです。

登山道はブナ林の中、尾根の南斜面に着いています。少しのアップダウンをしながら辿ると、林が切れて草の中を進むとすぐに左手に山頂への入口があります。私はスルーしてこのまま進み、インディアン平原に向います。笹原の中を緩やかに下るとインディアン平原です。笹原の中に大きな奇岩があちこちに見えます。平原の奥まった最も高い所に着きます。ここは絶好の昼食ポイントです。岩籠山の山頂が見え、何人かが休んでいます。また敦賀湾がよく見えます。私もここで昼食。天気は曇り空でスッキリしませんが、貸切り状態で食事も美味しいです。

お昼を終え、山頂に向います。少し登り返すと展望抜群の「岩籠山」山頂です。先行のグループも下山に向い、山頂も独り占めです。ここでも改めてコーヒーを楽しみます。ここからのインディアン平原の眺めは楽しいのですが、空模様が怪しいので、早々に切上げて下山に向いました。ブナ林から急斜面の下りをトットと下ります。沢の流れが出て来ると、徒渉とルートファンインディングの始まりです。対岸のルートやテープを探して沢を渡り、また渡り返しとルートファンインディングを楽しみながら下ります。途中で細かい雨が降って、上だけカッパ着用。しかし20分で止み、水量が増えるほどもなくて良かったです。

程なく第1堰堤に着く。ここまで来ると水量は多くなりますが徒渉箇所は限られ、登山道もしっかりしていますのでヤレヤレです。最後の徒渉を終えて、坦々とした登山道を下り駐車場へ帰り着きました。私が着いたときに、最後の車が出て行き、私が最終下山者でした。今日は天候がもう一つでしたが、変化に飛んだコースの歩き、奇麗なブナ林、山頂からの展望、インディアン平原の景観等、楽しい山行でした。最後の急登では一気に登れない等、体力の低下を実感しましたが、久し振りの岩籠山市橋コースを楽しめて良かったです。暑い夏には、結構涼しく楽しめますし、これから秋も紅葉や展望が楽しいコースです。
これからの山行企画の参考になれば幸いです。


〈個人山行報告〉 北岳・間ノ岳   記 Y・T

【山行日】8月13日(土)~16日(火)

【天 候】13日・曇り、14日・雨、15日・雨、16日・雨

【参加者】女性2名、男性1名、計3名

【コースタイム】

13日:京都9:00~名神・中央道・中部横断道路白根IC1600~17:00芦安駐車場(テント泊)

14日:4:00起床-5:30バス乗車~6:30広河原6:50~10:00白根御池小屋~13:40小太郎尾根分岐~14::30北岳肩ノ 小屋(泊)

15日:4:10起床~6:00小屋出発~6:45北岳山頂6:55~7:40尾根筋下降・視界不良で引き返す~8:20北岳山頂~9:20北岳肩ノ小屋(沈殿・泊)

 16日:4:10起床~5:00肩ノ小出発~強風・ガス・視界不良~5:30小太郎尾根分岐~7:10白根御池小屋7:20~9:55広河原着- 10:00バス乗車―11:00芦安駐車場着~入浴・昼食・買い物        ~14:00中部横断道路南アルプスIC―新清水J・新東名・伊勢湾岸道・新名神・名神東IC~20:00京都市内着

【山行報告】

13日(土・小雨)

当初計画では太平洋側の新東名を通って南アルプス市へ行く予定を立ていたが、急な台風発生により北回り塩尻経由中央道に変更した。跡で確認した事ですが台風の雨により「新東名の一部が通行止めとなっていて太平洋側を撰んでいたら初日から悲惨な目に遭っていた。でも、この天気は山行中影を落とすことになる。名神は八日市~彦根間が事故の為片側1車線の通行規制がかかり彦根まで一般道を使い彦根から高速に乗る。高速は名神・中央道ともに支障なく順調に進むことが出来た。中部横断道・白根ICで下車、現地から芦安駐車場の駐車場法を確認し駐車できるスペースが有ることが解り芦安へ。芦安駐車場は台風接近も有ったせいか、ガラ空きの状態で今日は他の車の邪魔にならないよう隅に止めて仮眠用のテント張る。テントではコンビニで買った弁当などをいただいて20時にはランプを消してシュラフに潜る。

14日(日・小雨)外が車の音で騒がしく4時起床。テントをたたんでバス乗場へ、5:30伸ばすに乗車、広河原6:30着。

旧広河原山荘前の吊り橋

小雨が降ってきたのでカッパを着込み出発。今年は「大樺沢ルート」は通行止めのため「白根御池小屋」から登ることになる。エアリアタイムで2:35分。取り付くと結構な尾根筋の斜度が有り早朝から一苦労、それでも白根御池小屋にはエアリアタイムより少し遅れて到着。

白根御池小屋

小雨が上がっているが上空の雲にお流れは早い。白根御池小屋を出ると「草すべり」の俗称の急登が待ち受けている。草すべりを抜けて「小太郎尾根分岐」に上がると横殴りの風が吹き、ガスの中で視界が急に悪くなる。ハイマツの影で一休みして「肩ノ小屋」目指して最後の踏ん張り。ルートは視界が悪いため」先行く人を見つけて跡を追うように進む。時より横殴りの突風が吹いて踏ん張りながら肩ノ小屋目指して尾根筋を歩く。腫れていれば綺麗なテント村は今日は濃いガスで見えない。うっすら小屋が見えて一安心、肩ノ小屋に到着。手続きを済ませて大部屋に入る。上下2段の棚で上の棚にシュラフと毛布が用意され仕切りで区切られた6組が用意され今日はその3組を使用。天気が良ければ周辺を散策も出来るが今日は風とガスで外に出ることもかなわず荷物を整理してそのままシュラフに潜る。夕食は17時30分、消灯20時。一晩中ビュービューと風が吹いていた。

肩ノ小屋での落書き

15日(月・ガス)4時10分の大部屋の電球に明かりがともる。起床。朝食は5時から先着順。4時50分の日の出を見に外に。富士の横から光が差し込む。視界良し。

15日 AM5:00

朝食を済ませて外に出ると濃いガス。朝一番で見えていた北岳山頂も全く見えず。風強し。北岳山頂を踏むため小屋を出発。山頂を目指す人が小屋から順に飛び出して行く。

ガスがかかる北岳山頂

北岳山頂に到しても「北岳山頂」の大きな看板は目に入るが周囲の景色は何も見えず。本第2位の山頂にいるのに何も見えないのでその凄さがわからない。計画では「間ノ岳」を目指しているので視界が悪いが慎重に尾根筋を降りる。尾根筋と思われるトレースを探して、印を確かめながら降りていくが濃いガスが途切れることもなく前後の視界がますます悪くなってきたので道半ばで引き返すことに。下から上がってきた人にこの先の事を尋ねると「ここが一番ガスが濃いのでは」と。意を決して肩ノ小屋を出てきたが「天の神様に見放された」のかわずか3時間足らずで小屋に戻る。

15日 PM5;00 テント場

小屋に戻っても外に出ることもかなわず、小屋の雑誌を一日かけて読みふける。悲しい一日でした。

16日(火・小屋付近は強風とガス)

4時起床。朝食は撮らずお弁当をザックにしまい込んで強風の中、出発。

小太郎尾根分岐までは尾根筋を歩くので風を遮る事が出来ず横風にg踏ん張りながら分岐まで休むことなく歩き続ける。分岐を過ぎて斜面に降りてようやく一息、お弁当を取り出して朝食をいただく。汗だくで登ってきた「草すべり」は瞬く間に通過して「白根御池小屋」に到着。天候が不安定でカッパを脱いだり着たりの繰り返し。白根御池小屋からの下りは少し小雨が降ってきた程度でどんよりした曇り空でした。

16日 AM5:00 肩ノ小屋前

広河原10:00発のバスに乗り込み(満席で座ることが出来ず)芦安駐車場へ。荷物をほどいて汗を流しに温泉へ直行。入浴後南あるプッシ内へ降りて昼食、帰りのお土産を買い求めて一路帰路につく。帰路は中部横断道南アルプスICから乗り込み、中部横断道・新東名・伊勢湾岸道路・新名神・名神高速と乗り継いで京都へ。お盆の帰省で渋滞する事が懸念されたがいずれもスムーズに進んで京都東ICに着いた。草津あたりから京都市内方面の上空に稲光走っていたが雨に会うことはなかった。ところが、京都東IC料金所をでた途端、バケツをひっくり返したような雨に見舞われ最後に神様に見放されたかと思いました。市内を走る中で少しずつ小雨となり解散するときには僅かに濡れる程度まで雨もやんで「天は我を見捨てず」の心境でした。

今回の遠征は、思わぬ台風発生の影響をもろに受け山行中は強い風と濃い視界が効かないガスに覆われ、南アルプスの雄大な景色を楽しむことができないしょんぼりした山行でした。

〈例会報告〉 ヤマイチトレイル3  記 K・R

【天 候】晴れ時々曇り 37℃

【参加者】女性3名、男性3名、 計6名

【コースタイム】  醍醐駅8:30ー大岩山9:32ー稲荷山11:26ー今熊野山13:14ー阿弥陀ヶ峠13:28ー清水山14:05ー東 山14:32ー粟田口15:36

【山行報告】毎回天候に悩まされるヤマイチ。今回は雨の心配はありませんが暑さとの戦でした。今季1に近い暑さの中ロード歩きが半分を占めるこのコースはこの時には適さなかったです。

大岩山展望台にて

当初醍醐駅から西野山へ登る予定でしたが下見の結果ルートが封鎖されていて登れないことがわかり、大岩山へ向かうことにしました。さらにロード歩きが延びることになります。小栗栖の山沿いの住宅街を40分ほど歩き荒れた竹林を抜けと深草トレイルに合流します。そこから15分ほど坂道を登っていくと大岩山山頂に着きます。すぐ近くに伏見桃山城が見え京都市内が一望できます。ハルカスもよく見えていました。

上之社

伏見稲荷への登り口にある白菊の滝で一時の涼を得ます。しかしそこからイッキに階段を登り再び汗が吹き出ました。山頂を越えて四ツ辻を過ぎた辺りで昼食。風が抜ける場所で心地よかったです。今熊野山を越えて阿弥陀ヶ峰へ下り1号線をくぐった所にある自販機で冷たい飲み物を飲んで清水山へ最後の登り返しです。何とか登りきって将軍塚のある東山までほぼ平坦な道のりを歩いて山頂にある公園でひと休み。

蹴上・粟田神社

ここからは北側に1回目の如意ヶ嶽から長等山へ続く稜線と東には2回目に登った音羽山が見え山科を1周してきたことが実感できました。

〈例会報告〉 伊吹山   記 M・A

日 時:    2022年8月7日(日) 曇り、暑い

参加者:男性2名、女性1名、計3名

コースタイム:R近江長岡9:10~登山口9:30~三合目11:00~伊吹山頂13:35~バス14:30~JR関ケ原15:10

【山行報告】天気は曇り、前日は午前中に一瞬の豪雨があって今日も急な雨と雷がないよう祈って登山開始する。8月に伊吹山と聞いただけで敬遠されたのか参加は、つわもの?3名。熱中症の注意をし、水分補給と塩飴で万全の対策でしたが、1~2合目でバテました。

3合目でおにぎり食べて4~5合目は復活したかなと思ったがそのあと頂上までヘトヘトでした。登っても涼しくない。8合目あたりでは、どんどん下って来る人ばかり。小学生のラグビーチームに「もう少しですよ!」と励まされ、「アリガトウ!」頂上ではノンアルビールで乾杯し三角点も花も見ずバス停へ。バスでもぐったり。5月に大尾山に行っただけ。あとはクリーンハイク、搬出訓練、丸太切り、クライミングでまともに登っていない。

今日は完全に熱中症気味のバテ型でした。「超ガンバリ」になってしまって反省です。Kさんはさすがに愛宕トレの効果抜群でスイスイ。Sさんもしっかり。もっと余裕でお花畑も満喫できると思っていましたが申し訳なかったです。頂上からどんどん下っていく若者や子供のいる家族連れを眺めながらちょっと後ろめたい気分でバスに向かいましたが、バスがあってよかった。運休していたら地獄でした。

8月例会は、行き先が限られなかなか難しいですが、これに懲りずまたどなたか「8月猛暑の伊吹山!」やってください。