「個人山行報告」敦賀三山『岩篭山/市橋コース』 記 I・T

【行先】 ; ・福井県敦賀市『岩篭山(765.2m)』   【地図】;1/25000「敦賀

【日時】 ; ・7月27日(土)   【天候】; 晴れ

【山行目的】 ; ・敦賀三山の一つ『岩籠山』登山を楽・沢沿いで変化に富んだ“市橋コース”で、涼しく夏の岩籠山を楽しむ。

【山行者】 ;  I・T(80才)

【コースタイム】・宇治(7;10)=<自動車/93.1㎞>=市橋登山口P(9;28-9;45)==第1徒渉点/196m(10;15-20)==第一堰堤/290m(10;50)==谷修了点/586m(12;0-30)==夕暮山分岐(12;45-55)==『岩篭山/△765.2m』(13;33-14;23)==夕暮山分岐(14;45-47)==谷筋入り(15;00)==第一堰堤(16;00)==市橋登山口P(16;43-17;35)==<自動車>=(19;55)宇治 ・歩行時間;7時間10分(内休憩時間;2時間28分),歩行距離;7.3㎞,7

累積登高/下降;716m,平均ペース;70-90%(ややゆっくり) (YAMAPデータによる)

・報告と感想:『岩篭山』は、野坂岳、西方ヶ岳と合せて“敦賀三山”と呼ばれ、その中でも山頂からの展望、インディアン平原と呼ばれる笹原に奇岩が立つ面白い景観、変化に富んだコース等で人気の山です。登山道は、今日登った“市橋コース”、最近良く使われる“駄口コース”、黒河川沿いの“゙山“集落から登るコースと、いろいろなコースが設定されています。今回は、沢沿いで涼しい“市橋コース”を楽しんで来ましたので報告します。

湖西道路からR161号を行き、国境の峠を下っていくと駄口です。ここには“駄口コース”の登山口があります。道路の右手に駐車場があって5-6台ほど駐まっていました。ここを過ぎてR8に入ってすぐに市橋の信号があり、ここを左に入ります。細いギリギリ1車線の道を辿ると右手に17-18台ほど入れる駐車場があって、今日はほぼ一杯です。私も早々に出発準備を整えて会に入山連絡を入れ、駐車場端にある登山者カードboxに「入山届」を入れて出発します。このboxの傍らに“熊出没注意”の看板があります。 初めは林道のような広い道を進み、林の中に入って尚も進むと山道になります。その手前にも“熊注意”の看板がありますが、この看板には、A4の紙に「熊に注意!登山者は鈴やラジオを鳴らして注意」と張り出してあります。やはり今年は熊が多いのかと、呼び掛けのとおり熊鈴を付け、ラジオのボリュームを一杯にして、ザックのポケットに入れて進みます。車が多く先行者が多いので少しは安心ですが注意するにこしたことはありません。

川の流れの音を左下に聞きながら、山道をしばらく行くと一番目の徒渉点です。この徒渉点は水量が多く、飛び石伝いに対岸に渡ります。このあと、道は流れの右岸から左岸、また右岸にと何回か徒渉をし、川の横の登山道を進みます。一部ヘツリのようなところもありますが、このルートは変化があって中々楽しいです。そして何よりは、川の中や近くを進みますので、川の冷気で冷やされて涼しいのが嬉しいです。ところが今年の夏は本当に厳しい様で、ヒヤっとは感じますが涼しい感じはしません。仕方無く、私の夏の山行の必携品“うちわ”でバタバタ冷をとりながら歩きますが、最近は暑さにめげてウォーキングやトレ山行が出来ていなくて、トレーニング゙不足のツケがきてしんどいです。中々ピッチが上がりません。歩き始めて1時間程で第1堰堤につきます。ここからは何個か堰堤が出て来ますが、石積みで結構古いようでまわりの風景に溶け込んでいます。堰堤の上部で徒渉しますが、恰好の休憩ポイントで一息いれます。

流れの上部に行くと、対岸の登山道やテープを目印に、水量が少なくなった沢を徒渉しながら登ります。コンター450m付近で流れは伏流になって、谷は正面の稜線に突き上げています。谷を詰めるコースの常で、水がなくなり尾根や峠に突き上げる所はどこも急斜面です。ここも稜線へ残り100mで谷と別れ、右手の急斜面のジゴザグの道に取付きます。

ここでトレーニング不足のツケがもろに出て、そのしんどいこと!100mを登るのに、何回も立ち止まり、ヒーハー言いながら登ります。やっとの思いで登った稜線が“夕暮山分岐”です。大きな木の多いブナ林で気持ちの良い所で、夏でも涼しい絶好の休憩ポイントです。ここでお昼も廻っていて、お腹が空いたので軽めのお昼休憩をします。登山道はブナ林の中、尾根の上や南斜面に着いています。少しのアップダウンをしながら辿ると、林が切れて草の中を進むとすぐに左手に山頂への入口があります。真っ直ぐ進むとインディアン平原ですが、今日は左に折れて少し登ると山頂です。

山頂は木が無く暑いですが、展望は中々良いです。北を臨めば敦賀の市街地と敦賀湾、その左手には「西方ヶ岳」と「栄螺ヶ岳」が連なっています。左(西)を望めば「野坂岳」がどっしりした姿が見えます。右手すぐ下にはインディアン平原の美しい笹原が広がり、所々に奇岩がニョッキリと立っている景色です。そして振り返れば琵琶湖や近江の山々です。展望が良い山は楽しいです。雲が切れると日差しが強く暑いですが、腰を据えて昼食です。遅くなって途中で半分食べましたので残りのお握りと、やはりコーヒーを飲んで楽しみます。ただ、今日は登りで時間がかかったので、余りゆっくり出来ず(とは言いながら50分ほどいました)下山に向います。 夕暮山への尾根を分岐まで降って一息入れた後、登りで苦労した急坂を下ります。降りは楽ですが、疲労もしていますので慎重に降ります。沢筋のみちに入るとガラガラの道になりますのでより慎重に歩きます。沢の流れが出て来ると、徒渉とルートファンインディングの始まりです。対岸のルートやテープを探して沢を渡り、また渡り返しとルートファンインディングを楽しながら下ります。ただ、トレーニング不足の今日の私の足は疲労が大きく、中々踏ん張りがききません。途中で2-3回、ズルっといき尻餅をつきそうになります。ながら下ります。ただ、トレーニング不足の今日の私の足は疲労が大きく、中々踏ん張りがききません。途中で2-3回、ズルっといき尻餅をつきそうになります。


湖南アルプス沢登り 個人山行報告 記T・H

山行日:2024年7月22日(月)

参加者:女性1名、男性2名、計3名

【山行報告】京でもまた沢登りを復活できたらな~!ということで初心者でも楽しめると聞いていた湖南アルプスへ行ってきました。 YAMAPやヤマレコで情報を集めていたんですが、吉祥寺谷川のレポートが楽しそうだったのでそちらのルートを選びました。

ルートは大戸川支流の吉祥寺谷川を遡上しそこから分水嶺を経て鎧ダムへ。そこからは沢下りして天神川の合流地点まで。

梅雨明け発表翌日の山行でしたので、水量は多いほうだったんだと思います。京都市内は38℃の烈暑でしたが沢はほどよく冷たくわざと深みに入ったりしながら涼山を楽しみました。

「例会報告」武奈ヶ岳~釣瓶岳~地蔵山   記M・A

日 時:2024年7月21(日) 晴れ

参加者:女性3名、男性2名、計5名

コースタイム:坊村BS8:55~御殿山12:20~武奈ヶ岳13:40~釣瓶岳15:00~ イクワタ峠15:40~地蔵山16:50~横谷峠17:30~畑BS18:15 

【山行報告】

夏山に向けてのトレーニングとして暑いなか長い距離を歩きました7年前に登った初級登山学校①ボッカトレコースです。当時は13kgを担ぎましたが今回は無理せず軽めです。11,5kgです。水500mlを7本持ち熱中症対策も万全にしています。出町柳からは臨時便のバスが出ました。ほとんどが坊村下車で武奈ヶ岳を登ります。バスを降りてゆっくり身支度しここで水分補給と何でもいいから食べてもらう。バテたら食欲もなくなってしまう。府大ワンゲルのパーティー15人ほどと抜きつ抜かれつしていると大津消防署の救助隊10名ほどが追い越して行った。聞くと熱中症の救助とのこと。この日は京都市内37,5℃今年最高気温でした。朝9時から熱中症とは。こちらも心配になる。しばらくして救助隊は下山して行った。回復されたようだ。

何度も休憩しゆっくりゆっくり進んだが御殿山への急登はきつい。足がつったメンバーが出てしばらく様子をみる。ザックを預かり空身で武奈ヶ岳まで頑張ってもらい判断する。少し回復しペースはかなり落ちているが予定通り進むこととする。 北稜を慎重に下り釣瓶岳に向けてがんばる。坊村からはたくさんの人でしたがこちらは若者2人組に会っただけで静かです。その先は少々のアップダウンを時間とにらめっこしながら行く。景色も楽しめ時々吹く風に癒される。やっとのことで最後の横谷峠に到着。休憩し時間を確認。1時間のコースタイムで今17:28、畑からの最終バスは18:35発だ。乗れそうだということで皆元気を出して急坂を下る。きつい下りだが岩などはなく落ち葉が敷き詰められて歩きやすい。結果、余裕で乗れました。バス停の椅子にどっと座る。下界は強烈に暑い。へとへとになりました。

こんなロングコースはもっと涼しい時期にやるべきか。遅くなって暗くなるのが危険だと思って今回7月に実施しました。夏山へのトレーニングには確実になりました。

「例会報告」 御室八十八ヶ所~衣笠山  記M・A

日 時:2024年7月18(木) 晴れ

参加者:女性6名、計9名

コースタイム:御室仁和寺前9:00~八十八ヶ所~成就山10:20~ 衣笠山12:00~立命館大前2:45  

【山行報告】「平日低山ハイク」、気温36℃のなか皆さんがんばって参加頂きました。個人的には3月から月・木と休みになったことで少々のボッカトレを行うことにしました。近場の低山まで交通機関を使わず登ります。歩く方が長いこともあります。8月に富士山0mから登るという目標もあります。ゆっくり例会としていろんな方に参加してもらえるかなとか。いろいろな思惑があります。

いよいよ梅雨明けという感じの暑い日差しの中笑顔で出発。仁和寺境内を通り抜けゆっくりと急なお遍路道を巡ります。6月に近くでクマ目撃情報があり一時立入禁止になっていました。今日は鈴2個とスマホのラジオを流してみました。それ以上に右京伝統の「口で登る」を実践されていましたのでクマも近寄り難かったかと思います。熱中症対策や体調確認もしつつ汗をかきました。涼しいクーラーの部屋から一気に36℃の外界へ。体もビックリです。これもいいトレーニングと決行します。

先頭のSさんのリードで省エネ疲れないコースを進みます。衣笠山へはあえて急登を選択されました。さすがに山の会ですね。休憩はたっぷりとりわずかに風も吹いてくれました。最後に堂本印象美術館を鑑賞しきっちり涼んできました。8月は休みで9月からまた再開です。近場でいい感じの低山を教えて下さい。