【山行日】 2025年1月5日(日) 【天 候】 晴れ
【参加者】 女性13名、男性5名、一般(留学生)1名、合計19名
【コースタイム】地下鉄蹴上駅(10:00発)~南禅寺(10:10)~七福思案処(10:40~50)~林道広場・昼食・お点前(12:00~12:45)~大文字四つ辻(12:50)~三角点(13:00)~大文字火床(13:30~13:40)~太閤道~銀閣寺登山口(14:40着)
【山行報告】 2025年のお正月はずっと良い天気が続いていて、5日の日曜日も有難いことに気温は低いですが、風がなく穏やかな晴れの日になりました。リーダーのTさんが体調不良で急きょ参加できなくなり、私が仮のリーダーになりました。Tさんにはお手数ですが蹴上の駅までお点前セットと食材を持ってきてもらいました。
今日の参加者は19名で、村上さんの紹介の中国からの留学生が1名おられます。22歳と若くて日本語も達者です。私は、「お点前ハイク」にはまだ2回目の参加で、段取りがよく分かっていないので、運営委員のメンバー(6名参加)に頼りながらの山行になりました。 南禅寺から最勝院の奥ノ院を通り七福思案処に着きました。休憩を取っていると犬連れの散歩している婦人が通りました。こんな所まで散歩に来るのかと少し驚きました。ゆっくり東山トレイル道を登って行くと、途中の分岐でNさんが、「下に降りて行くと広場があり、3本ほど山桜の大きな木があるよ。」と教えてくれました。桜の咲く頃に見に来たいなと思いました。
ちょうど12時頃にいつもの林道の広場に着きました。昼食を済ませてから、マイ茶碗でお抹茶をいただきました。やはり山の上でいただく濃茶は美味しくておかわりしました。皆さんもそれぞれに茶筅を回しながら楽しんでいました。お菓子の雲龍もとても美味しかったです。
大文字山の三角点に向けて再び全員で出発しました。三角点の所からはお天気が良いので大阪のビル群までよく見えました。いつもだと人がたくさんいますが、13時過ぎなので人が少なかったです。
大の火床までさらに下って行きました。火床の所はやはり人が多かったです。ここからの京都市街の風景もはっきりと見え、とてもきれいでした。比良の山には雪が被っていました。集合写真をすばやく(?)撮ってから下山になりました。今日は、階段の多いいつもの表道ではなくて、「太閤道」を通ることになりました。私は初めて通りますが、何人かの人達は経験ありで、足に優しい(?)とのことで、この道を選ばれました。階段の苦手な方にはおすすめの道ですね。途中に大きな「太閤岩」がありました。順調に下り、堰堤を通って表道と出合って銀閣寺近くの広場まで行きました。ここで解散をしました。やはり新春の初歩きは楽しかったです。参加の皆さん、新年早々のお点前ハイク、お疲れ様でした。