【山行日】 2025年4月19日(土)
【天 候】 晴れ
【参加者】 女性5名、男性5名、計10名
【コースタイム】JR生瀬駅発9:50~旧福知山線廃線敷道入口10:10~北山第一トンネル前10:25~武庫川橋梁11:15~大峰山登山口11:35(昼食)12:05出発~林間広場12:30~大峰山頂上13:50~14:10発~ 登山口15:20~第3トンネルを経て武庫川廃線敷入口駐車場15:40着解散
【報告】1986年に廃線になった旧福知山線廃線跡ハイクングコースです。照明設備のないトンネルを6つ、武庫川渓谷にかかる鉄橋を渡ったり、ちょっとスリルを味わえるコースになっています。当日はハイキングを楽しむ家族連れや団体も多く最長の第2トンネル(413m)の中で暗闇を楽しもうとヘッドランプを一斉に消してみましたが、別のグループのランプが光っていたりして真っ暗闇の体験は出来ず残念でしたが、それでも朽ちかけた枕木を歩いたり古いレンガ造りのトンネル内は時の流れが止まっているようで不思議な感覚を味わえて面白かったです。

初夏を感じる暑い日でしたがトンネル内は冷たい空気に包まれて汗も引き、気持ちの良いハイキングになり、ゆっくり歩いて11時半に大峰山登山口の桜の園前に到着。勢の人がお弁当を広げておられましたので少し離れて昼食、デザートには小林さんのいつものパイナップルを頂きました。甘酸っぱくておいしかったです。


昼食後。桜の名所の「桜の園」公園の遊歩道を登ります。ほぼ桜は散っていましたが新緑の森が輝き、ミツバツツジのピンクの花が綺麗でした。大峰山頂上までは多少石ゴロや岩の急斜面もありしっかり山歩きで、気温も上昇し汗をぬぐいながら徐々にペースダウン。何度も休憩を取りながら大峰山(552m)山頂に13時50分に到着。山頂は雑木林に囲まれていて展望はありませんが大きな表示板と三等三角点があり、暑い中でしたが本日唯一の山頂登頂に笑顔が戻ったみなさんでした。

りの下りもゆっくりでしたが夏日の様な気温に体がついてきていないなっと感じながらの下山でした。桜の園の登山口からは武庫川に沿って廃線跡を進みます。短い2つのトンネルをくぐり武田尾温泉側の廃線敷跡コース入り口に無事15時到着してその後解散しました。

最初に訪れた2019年のころの廃線跡の道は渓谷沿いの柵は錆びてボロボロで、写真を撮ろうと近寄ると落ちそうで、鉄橋も欄干横の通路も恐る恐る渡っていて、どこも「自己責任で通行する事」の警告看板だらけでした。今も「利用者の自己責任で」とパンフには書かれていますが、柵もしっかり取り付けられて鉄橋も真ん中に柵付きの通路がつくられ安全対策がされ、歩きやすいハイキングコースになっています。個人的には以前の廃線跡の雰囲気が好きでしたが、住民のみなさんにとっては復興が進み日常の暮らしが戻ってきた事を何より喜ばれていると思います。個人的には以前の廃線跡の雰囲気が好きでしたが、住民のみなさんにとっては復興が進み日常の暮らしが戻ってきた事を何より喜ばれていると思います。今回はのどを潤すメンバーは少なめでしたが微力ながら協力をして帰路に着きました。