【山行日】 2025年4月29日(火・祝)
【天 候】 晴れ
【参加者】会員14名、一般参加者15名、計29名(男性13名、女性16名)
【コースタイム】 地下鉄国際会館駅前京都バス(8:45発)=小出石(9:25着)~シャクナゲ尾根登山口(9:50)~ポイント(10:00)~尾根広場・昼食(11:30~11:55)~寂光院道分岐(12:15)~大原分岐(13:00)~翠黛山(13:35~13:55)~寂光院トイレ前(15:00)~大原バス停着(15:20M【山行報告】今年はシャクナゲが当たり年であることを願って「公開山行・シャクナゲ尾根」を計画しました。京都新聞のコーナーに掲載されると次々たくさんの参加連絡をいただきました。会員の知り合いの方々の参加もあります。結果、一般参加は50代1名、60代5名、70代9名で計15名になりました。会員も14名の参加で協力体制を組みました。上の表のように3班に分けて、A班CL・Mさん、B班CL・Kさん、C班CL・Yが担当しました。今回たくさんの一般参加者がおられ、ほとんどが初対面の方なので、同行者だと把握するために名札を付けてもらいました。



9時半頃に小出石バス停に着き、班ごとに自己紹介をしてから舗装道を歩き、シャクナゲ尾根の登山口まで行きました。一般参加者の方と話をすると、「別の山の会に入っていてよく山歩きをしている」「散歩はよくしているが、山にはあまり登っていない」「今年はシャクナゲがどの山も良く咲いているようだ」などと言われていました。私は、たまたま3年前にリーダーとして同じコースを歩いています。下見(4月21日)の時はシャクナゲが満開で満喫しましたが、本番の時(5月5日)は散っていて残念な思いをしたことがあり、今年も暖かい日が続いていたので花は終わっているかなと期待していませんでした。

登山口から少し急な坂が続きます。C班の先頭は丸吉さんがゆっくりペースで歩いてくれました。一般の方達をサポートする形で会員もついて行きました。一般の方の中には帽子なし、ショルダー型カバン、スニーカーなど気になる装備だったり、時々写真を撮る度に待たされたりすることもありましたが、無事昼食場所まで到着しました。シャクナゲの方は見応えのある花が満開で、ベストタイムで見られました。大原の北部はやはり街中より気温が低くて花の開花も遅いようです。ずっとシャクナゲの花を楽しみながら尾根歩きができました。しかし、気温は低く北風が吹く中なので上着はずっと着たままでした。そういえば、まだミツバツツジも咲いていました。

シャクナゲ尾根から寂光院道への分岐で、B班に倣ってC班も地図を見ながら方向が変わることを少し説明しました。寂光院道は獣除けの柵があり、頭上に縄が張ってあるので、背の高い人は特に気を付けてもらわないと危ないです。一般参加者の皆さんも「頭上注意!」と何回も声を出しておられました。大原分岐に着くとA・B班が休憩していました。C班も少し休憩してから出発です。今日2回目のきつい登りになり、翠黛山まで35分位の山歩きになります。いつものことながら昼食後の登り歩きはがまんの時間です。翠黛山に着くとB班もいて、B班とC班がそれぞれ集合写真を交代で撮りました。A班はすでに下山を開始していたようで頂上では会えませんでした。
黛山から大原まで約1時間位の下り坂です。結構きつい下りの所もあります。所々にシャクナゲの花が見られます。岩や急坂や滑りやすい坂を皆さん慎重に歩かれていました。時々B班の村上さんがルート確認をしてくれました。やっと柵のゲートまで来てホットしました。あと少しで到着という時に、A班の近藤さんからトイレ前に着いたので解散したという連絡が入りました。C班が到着してすぐに、B班も到着しました。それぞれ解散の合図をして、分かれました。A班、B班、C班とも、会員の皆さんの協力体制のお陰で無事事故もなく公開ハイクを楽しく終えることができました。皆さん有難うございました。

<帰路でのアクシデント> 帰りの京都バスでの出来事・・・満員のバスに乗っていた客の中に気分を悪くされた人がいました(若者で外国人?)。突然倒れたので、周りの人達が支え、バスの運転手さんに救急車を呼んでもらいました。救急車が来るまで乗客はしばらくバスの中で待っていました。あまり経験しない出来事でした。
<シャクナゲ尾根例会 A班の報告> A班リーダー:K・S
期待通りの石楠花真っ盛りの例会になりました。一般参加のみなさんも次々と現れる満開の石楠花を堪能されていて、当たり年と言われるだけあって感動の写真撮影、見事な石楠花尾根歩きとなり、公開ハイクの値打ちがありました。 A班はSL先頭の荒木さんのペース配分も良く、一般の40年の登山経験の方も満足されておりました。経験の浅い一般参加者の方には歩きながら地図を見たり時々注意することがありましたが、その都度CL.SLから助言をし、安全登山について伝えることも出来て、その方も含めて気持ちよく交流が出来て楽しい公開ハイク例会となりました。


<シャクナゲ尾根例会 B班の報告> B班リーダー:M・A
B班10名、満開のシャクナゲに大満足でした。一番心配していた翠黛山からの激下りも軽いスリップはありましたが無事に笑顔で下山することができました。先頭をいいペースで歩いてもらった小倉さんお疲れ様でした。今回、京都新聞には「公開ハイク・シャクナゲ尾根~翠黛山」シャクナゲ尾根から大原までを歩く。初心者歓迎。という文面でした。登山とか登るという文言は載っていません。次回は気をつけます。

