「平日例会報告」唐櫃越え 沓掛山と松尾山 記K・S 

【山行日】 2025年6月12日(木)

【天候】 曇りのち晴れ

【参加者】 女性5名、男性5名、計10名

【コースタイム】 老ノ坂峠バス停9:15~唐櫃越え分岐9:55~沓掛山山頂10:55~展望台(お昼休憩)11:30(30分休憩)~丁塚分岐13:00~松尾山登り口13:45~松尾山山頂15:00~阪急嵐山駅16:00

【報告】老ノ坂峠のバス停から唐櫃越え合流地点まで前日の雨上がりの関係で蒸し暑く登りのアスファルト道がこたえましたが、途中で見つけたキイチゴを味わい足りゆっくり話しながら40分ほどで唐櫃越えとの合流地点の峠に到着しました。

合流点からの唐櫃越えのコースは登りですが歩きやすく約1時間ほどで沓掛山(414m)山頂に到着。展望はさほど良くはありませんが三等三角点の山頂からは小塩山や西山連峰が望めて皆さん余裕の笑顔で集合写真!

この先は野鳥公園の散策路と重なっているので標識もあり、ハイキングコースになっていて時々倒木や急斜面はありますが、先頭の吉野さんのペース配分も良く、野鳥公園上の展望台に順調に到着してお昼をゆっくりとりました。食後の後も下り基調でスムーズに京都市街を目指しました。

今回唐櫃越え登り口で解散予定でしたが、全員プラスの松尾山にも登る

とのことでまだまだ余裕のみなさんで、丁塚別れからの短縮コースで松尾山に向かうことにしました。渡渉の西芳寺川が増水時は少し渡りにくいか不安はよぎりましたが先に犬の散歩の方が歩いて先を歩かれていたので、渡って来られたのだなと思い先に進みました。渡渉の前には朽ちかけた橋もありましたが皆さん慎重に進み、西芳寺川の渡渉場所に到着しました。

西芳寺川は増水していて、水量多めで丸太の橋は掛かっていますが、水しぶきが掛り、滑りそうで大変かなと話をしていたところ、犬の散歩をされていた方が先に犬を渡らせ始めて自分も続いて渡り始められたので、少しふらつかれていたので大丈夫かなと心配をしていたら、その瞬間、犬に引っ張られてバランスを崩されて、川にドボン。

ひざ下ぐらいの深さなので、すぐに起き上がられましたが、それを見たメンバーから「こりゃここ渡るのは無理やろ、やめとこ」ということになりました。少し下流の浅めの場所探そう」ということで、河合さんと村上さんが様子を見に行き。浅めの渡りやすい場所を見つけてくれました。メンバーは移動して靴を脱ぎ、渡渉準備をして、村上さんが用心のためにロープを張ってくれたので、足元がふらつく人もいましたが、転倒、水没する人もなく、全員無事、服を濡らすこともなく無事渡れました。靴や靴下を脱いでの渡渉が初めての方もいましたが無事渡り終えられて安堵しました。冷たい川の水を素足で味わえましたが、やはり渡渉時の裸足は怪我の心配あるので、今後は靴下の予備も必要だねと話しておりました。

松尾山へは急階段やアップダウンを道を休憩を入れながら山頂に向かい、3時に到着、本日2座目の登頂、少し下って観光地嵐山が一望できる展望所から観光客であふれるモンキーパークの岩田山や渡月橋をながめ一息ついて、阪急嵐山駅に向けて下山、16時に駅前に無事到着して、解散しました。

沓掛山・松尾山感想(N・S)
 
 ここ数日ずっと雨模様の天気が続いていましたが、今日はうまい具合に晴れました。老ノ坂峠から明智光秀が本能寺に向けて進軍した3つのルートの一つと云われている唐櫃越を歩いて沓掛山の頂上を踏み、松尾山の頂きを経由し阪急嵐山駅まで歩きました。思っていたより歩きごたえのあるロングコース。昨日までの雨で空気がきれいになり、木々の緑が目に鮮やかです。野鳥遊園の近くでは鶯のさえずりが心地よい。
 なんといっても、今日のトピックは松尾山登山口への渡渉で水かさが増した川を渡るのに難儀したこと。
 川の両岸にロープを張り、村上さんとリーダーの近藤さんのサポートで何とか全員無事に渡ることが出来ました。我々より先に渡渉した犬連れの女性はバランスを崩して胸のあたりまで水につかって大変そうでした。
 次に活きる良い経験をしました。ありがとうございました。

「例会報告」 東近江・布引の森 探索とマナスルのお話   記:S・M

日 時: 2025年6月8日(日)晴れ

参加者:女性3名、男性4名、一般4名、計11名

コースタイム:四条大宮~八日市IC~10:00ネイチャーセンターで説明を聞く~10:30 布引の森探索~11:30センターで昼食(ホットサンド)13:00~15:00マナスル登頂の講演会(佐々木司さん)

【報告】午前中は里山の説明を聞いてから布引の森🌳の探索へ、普段の山行とは違った楽しみ方です。布引の森が昔、琵琶湖の下にあった地層の事や、城址の跡、植物や生物の生態、また「人と自然に優しい整備工法」という登山道整備の仕組みなど説明を受けながらの山行に皆さん熱心に耳を傾けていました。

お昼は各自でホットサンドに挑戦、これがメインだったり(笑)美味しく楽しめました。昼からは昨年マナスル8000m峰に登頂された佐々木さんの講演をお聞きしました。日本で初めてマナスル登頂許可を得た西堀栄三郎さんのお話や登頂までの過程、また下山の様子、シェルパの仕事など詳しく話されてとても良い刺激になりました。今後もネパールとの交流活動など応援していかれます。最後に集合写真を撮りとても有意義な一日になりました。

ネパールの5色の旗は「タルチョ」、空、風、火、水、地の5大元素を表しています。

【個人山行報告:】2025.6/4(月) 北小松の岩場.ピラーロック  記:S・M

参加者:女性1名、男性2名、計3名

【報告】今日は平日なのに、3パーティも!!珍しく込み合ってます。

空いてるピラーロックに、トップロープをはり 空くのを待とうかなと

はじめました。が、1日中ここで 特訓に(笑)

出だしからかぶってる岩で、クレードは10c,11,,,,,,,,,,,,,って

先ずは 離陸できるように 何度もトライ。下部の形が決まったら

つなげたいけど、つながらない。。。

何本トライしたんだろう、皆ヘロヘロ、フラフラ(笑)

指先まっかっかに!!いい練習になりました。

「例会報告」 クリーンハイク 沢ノ池~京見峠 記M・A

日 時:2025年6月1日(日)小雨、曇り

参加者:女性11名、男性9名、一般2名、計22名  

コースタイム:栂ノ尾9:40~11:10沢ノ池~14:00京見峠~14:50鷹峰

晴れ予報で安心していたら朝から小雨、カッパを着込んで歩き始めます。

沢ノ池では杉島さんからヨガ・ストレッチを体験させてもらいスッキリです。

昨年に比べてゴミは少なかったです。一番後ろを歩くとゴミは見つけられず大きな袋は空っぽのまま。先頭に進み何とかゴミ確保できました。そんなわけで沢ノ池に早く到着し昼食の前にストレッチ。ヨガポーズもいい感じでした。最近腰だけでなく右ひじにも少し痛みを持っていますが部屋の柱を相手にヨガ・ストレッチを実践しようと思います。沢ノ池周辺も岳連の方たちが先に拾われていました。ずっとこのコースですが変えてみてもいいかなとも思いますが、なかなか他に思いつくコースがありません。慣れている所がいいのか検討したいですね。定点でずっとやるのも時代の流れがわかるかもしれません。氷室6の集積場で重量計測。「不燃」2.1kg、「可燃」6.9kg。

帰宅し7:30までに自然保護委員会のクリーンハイク担当の方に報告し、明朝に市の業者が回収に来るそうです。今回天気もなんとか大丈夫で沢ノ池の景色を気持ち良く眺め、その前ですっきりとヨガ・ストレッチを体験できました。銀竜草の群生がありました。ユウレイタケの名の通りちょっと不気味です。