【山行日】 2025年7月27日(日)
【天 候】 晴れ
【参加者】 男性3名 女性4名、計7名
【コースタイム】阪急嵐山駅京都バス停(8:57発)=清滝(9:20着)~清滝橋(西山トレイル①)(9:30)~下清滝橋~落合(トレイル⑤―1)(10:15)~六丁峠(10:40)~ゲート入口(11:10)~小倉山山頂(11:20)~休憩広場・昼食(11:30~12:00)~小倉山登山口(13:00着)~小倉池~渡月橋(解散)(13:30)
【山行報告】お馴染みの京都トレイルの一部で清滝川沿いを歩くところがあり、猛暑日でも少し涼しさが感じられるかなと思って例会にしました。愛宕山の千日参りが近いこともあり、京都バスは臨時バスが出ていました。私達7名は定期の8時57分発のバスで清滝に向かいました。バスは猛暑日にも関わらず外国人の観光客が多かったです。
清滝の金鈴橋から川べりを歩き清滝橋を渡ると、金鈴峡といわれる清滝川沿いのハイキング道になります。結構岩が濡れていて滑りやすくなっています。川の中で遊んでいる若者や家族を羨ましく思いながら40分程歩きました。初めて歩くというメンバーもいました。
下清滝橋から川を離れて、舗装道に出て六丁峠までのくねくね道を登っていきます。少しだけ舗装道路から離れて山道を登りましたが、あまりショートカットにはならなかったです。六丁峠に着き少し休憩してから小倉山に向かう登山道に入りました。樹木の隙間から保津川が見えますが、保津川下りの船は見られませんでした。30分程急な坂を歩くと、ドライブウェイに並行したゲートがありました。
ここから四角のブロックが敷いてある広いコンクリート道を登っていきます。しばらく歩くと小倉山山頂登り口がありました。ここを少し奥の方に入っていくと295mの山頂です。“展望台”と書いてある大きな看板がありますが、ここからは何も見えません。集合写真を撮ってからすぐに戻りました。
ここから四角のブロックが敷いてある広いコンクリート道を登っていきます。しばらく歩くと小倉山山頂登り口がありました。ここを少し奥の方に入っていくと295mの山頂です。“展望台”と書いてある大きな看板がありますが、ここからは何も見えません。集合写真を撮ってからすぐに戻りました。の里などくっきり見えました。しばらく休んで再び出発。道なりに進んだつもりなのに、正しい下山道から外れていて、里山は分かりにくいなと思いながら引き返し、正しい下山道を見つけて下りて行きました。
次の分岐の所でも少し迷い、皆さんに助けてもらいながら下山道を見つけて下りて行きました。やはり低山でもヤマップなど地図確かめが大事ですね。ハイキングコースの展望台に着きやれやれです。そこからも嵯峨野の里が真下にはっきり見え、近藤さんの畑も見えました。この展望台まで上がってくる観光客は結構いますが、さすがにこんな暑い日は少なかったです。
小倉山の登山口にちょうど1時に着きました。ルートを少し変えて御髪神社・小倉池方面に下りました。まだ小倉池の蓮が一面に咲いていました。観光客もたくさん来ていました。ここでも集合写真を撮って、取りあえず解散の合図を出しました。たくさんの外国人の観光客を横目に、竹林の小径を通って、渡月橋迄戻ってきました。
『小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ』<貞信公(藤原忠平)> 百人一首の歌のように、今度は紅葉の美しい秋に訪ねてみてください。