【例会報告】奈良・二上山(517m)    記T・A

【山行日】 2025年9月14日(日)

【天 候】 曇り

【参加者】女性6名、男性2名、計8名

コースタイム】10:00二上山登山口~11:00銀峰~11:30出会いの広場(昼食)~12:05雄岳~12:20雌岳~12:45岩屋峠~13:15祐泉寺~13:30大龍寺~13:50道の駅ふたかみパーク當麻~14:30二上神社口駅

【山行報告】 まだまだ残暑厳しい中、二上山例会を実施します。本日の集合場所は近鉄二上山駅。12月に二上山の近くの屯鶴峯に行く例会も企画していて、この集合場所は近鉄二上駅。似たような名前の駅があるんやな~と思っていましたら、本日二上駅に集合された参加メンバーがおられました。無事に合流出来ましたが、案内に間違えないように丁寧に書くべきでした、反省。

さて、二上山登山口から登山開始。歩きやすい道です。ヤマップで調べていたら、秋の訪れを告げる秋海棠(シュウカイドウ)というピンクの可愛らしい花が咲くようだったので、まずこの花目当てに進んで行きます。銀峰に行く道と外環と呼ばれている分岐の外環の方に群生地があり、花を見に少し外環を歩き引き返して銀峰の方へ行きます。私の花目当ての例会で、あまり花が咲いていることがないのですが、この日はきちんと咲いてくれていて見ることが出来ました!写真を撮って満足し次は銀峰へ。銀峰は名前は良いけど、ただ看板があるだけです。お楽しみはやはり出会いの広場。銀峰からちょっと急な登りで、蒸し暑さもあってあと少しのところで休憩を挟み到着。霞んでいますが、なかなかの景色でPLの塔が見えます。「ここで昼食を食べたい。」との希望あり、ベンチもあるのでここでゆっくりと昼食にしました。

その後は雄岳、雌岳へ。ほぼ登りは終了しているので快調に進んで行きます。雌岳には立派な日時計があります。「太陽の道」を記念したモニュメントだそうです。雌岳山頂で集合写真を撮り、下山開始。岩屋峠に下りて行きます。

歴史を感じる岩屋を見学し祐泉寺へ。青モミジが綺麗です。祐泉寺までで山道は終了。道の駅で、トイレ休憩と一旦解散とし、それぞれに楽しんでまた一緒に二上神社口駅まで歩きました。二上山はコースが沢山あり、桜やササユリ、紅葉も楽しめるようなので、また季節を変えて行ってみたいです。参加の皆さんありがとうございました。

「平日例会報告」 松尾山から新烏ヶ岳 記K・S

【山行日】 2025年9月12日(金)

【天候】 曇り 

【参加者】 女性2名、」男性2名、計4名

【コースタイム】 阪急嵐山8:25~松尾山9:10~嵐山9:55~烏ヶ岳10:20~新烏ヶ岳11:05(昼食休憩30分)~烏ヶ岳12:05~松尾山13:00~阪急嵐山駅13:30

【報告】当初予定していた9日(木)はトロッコ保津峡駅への下りは前日の大雨で危険と判断して取止め。延期にした金曜日も午後から急な雷雨の予報が出ているので新烏ヶ岳までの往復に変更。 参加者は当初より減りましたが、会話も途切れず?楽しい例会になりました。

と言っても気温は32度の予報、湿度も高く一座目の松尾山(275m)までの急坂で汗びっしょり。天気予報は曇りでしたが日が差すと堪えます。2座目の嵐山(382m)は分岐を超え急坂を登ります。何本かの倒木くぐりがあり、山城があった山なので山頂まで距離は短いですが、登り堪えがありました。

少し広場になっている山頂は城跡の雰囲気があります。手作りの表示板が掛けられていて集合写真を撮り、次の烏ヶ岳へ向かいます。3座目の烏ヶ岳(398m)への分岐を進むといきなり岩場になりロープが張られた斜面を登り続いて倒木くぐりを繰り返して30分ほどで山頂に到着。展望はなく一息ついて次の新烏ヶ岳に向かいます。

新烏ヶ岳までの登山道の前半は尾根道で歩きやすかったのですが、後半は道幅の狭いトラバースや苔が生えた滑りやすい岩場の急坂があり、気を使いながら進みます。ここ雨なら大変やろな、と話しながら新烏ヶ岳と山上ヶ峰の分岐へ。11時過ぎに分岐に到着、吊り下げられていたクマの鐘を鳴らして昼休憩に入りました。

食後、分岐から少し登ったところに新烏ヶ岳(407m)の頂上があるので向かいます。本日4座目に笑顔で登頂しました!のころから雷鳴が聞こえ、曇行きも怪しくなってきたので、気持ちアップテンポで下ります。往路で雨降りだと大変だろうと話していた苔の急斜面の岩場は雨でなくても滑りやすく、慎重に通過、まずまずの速さで雨にも降られず、松尾山の展望台ではゆっくり渡月橋の展望を味わいました。準備していたカッパも使うことなく無事嵐山駅に到着。安堵して例会を終えることが出来ました。

「例会報告」京都トレイル:赤山禅院~瓜生山 記Y・T

【山行日】9月7日(日曜日)

【天 候】晴れ

【参加者】3名

【コースタイム】梅谷登山口9:10~10:10水飲対陣碑跡10:20~11:20白鳥山コル 11:40~12:05瓜生山12:15~12:30茶山12:40~12:55バブテスト病院横解散

【山行報告】蒸し暑い朝、叡電出町柳に集合。今回は3名の静かな山行です。赤山禅院門前を通って「梅谷登山口」からスタート。沢沿いをゆっくり歩く。前からも後ろからも歩く人が見当たらず3人の息づかいだけが聞こえてくる。水飲対陣碑跡から本日最後の登りを得て石鳥居広場で一休み。この後、瓜生山まで全て下り道。思うにこのルートは「瓜生山」から出発するより水飲対陣碑跡からスタートする方がはるかに楽なペースで歩くことが出来る事にやっときずいた。

石鳥居から静かなトレイル歩き。すれ違うのはランナー4名だけ、ハイカーらしき人は僅か。このルートでこんな静かな山行は初めての経験。時折、谷から吹き上げる風に「ホットため息」を付く。瓜生山で一休みしていても誰も登ってくる人がいない。十分休憩を取って最後の下山にかかる。「東山三十六峰七番目の峰・茶山(192m)」で最後の休憩をとる。この小山で何度も足を止めていたが「東山三十六峰・七番目の茶山」の立て看板を初めて読んで知った。申し訳ありませんでした。瓜生山では僅かにそよいでいた風も木立に囲まれたここ茶山ではそれも無く解散地点目指して駆け降りバブテスト病院横で無事解散。