「例会報告」近江八幡・長命寺山(333m)~奥島山(424m)~空奏テラス              記T・A

【山行日】 2025年10月12日(日)

【天 候】 曇り

【参加者】 女性5名、男性1名、計6名

【コースタイム】9:20長命寺階段下~9:40長命寺~10:15長命寺山登山口~10:35長命寺山~11:30奥島山(昼食&装備等のお話)~12:45空奏テラス~13:25長命寺山登山口~13:45長命寺バス停

【山行報告】空奏テラスに初めて行ってから、とても気に入りまた例会にしようと思っていました。というわけで2023年に続き例会2回目の登場です。空と比良山系、琵琶湖がとても綺麗に見えるテラスなのですが、生憎この日は曇り。ちょっと残念に思いながら、新入会員さんが多かったので自己紹介、ヤマップ情報で蜂がいるとあったので注意するよう伝えて出発します。

まず長命寺への自称808段の階段上りから各自のペースでスタート!9月入会のKさんは、マラソンをされていたのでスイスイと登って行かれます。他のメンバーもボヤキながらも無事に到着。せっかくなので長命寺の鐘をついたり、ゆっくりと見学します。前回来た時には無かったオブジェのような物がありました。お寺も人を呼ぶために色々と工夫しているのでしょうか。景色の綺麗な太郎坊大権現は床の工事中。でも、Nさんが上手に額縁に収まっているような素敵な写真を撮ってくれました。

 さあ、長命寺から少し道路を下って長命寺山登山口へ。やっと山登り開始です。長命寺山山頂は何も見えないので、ザックを置いて道の行き止まりまで行きます。そこからは良い景色が見えるので、是非そこまで行きましょう。  次に奥島山を目指します。段々と登りがきつくなってくるところから、登山者を励ますメッセージがぶら下がっているので、それに励まされながら頑張ります。空奏テラスは奥島山に行く途中にあるのですが、テラスに蜂がいるという情報だったので昼食を奥島山で食べるため、先に山頂に向かいました。昼食を食べながらNさんが色々と装備の説明をしてくれます。私が入会したばかりの頃も沢池でやったように思います。あまり暑くも寒くもない時期に、そんなに厳しくない人の少ないスペースのある山で、ちょっとした勉強会のようなことも企画するのも良いですね。ベテランAさんも補足して下さり、私も参考になることがありました。最後の方にはここでも蜂がブーンと飛んでいました。

とにかく長い事だけは確かです。

は奥島山に行く途中にあるのですが、テラスに蜂がいるという情報だったので昼食を奥島山で食べるため、先に山頂に向かいました。昼食を食べながらNさんが色々と装備の説明をしてくれます。私が入会したばかりの頃も沢池でやったように思います。あまり暑くも寒くもない時期に、そんなに厳しくない人の少ないスペースのある山で、ちょっとした勉強会のようなことも企画するのも良いですね。ベテランAさんも補足して下さり、私も参考になることがありました。最後の方にはここでも蜂がブーンと飛んでいました。

前にはなかったオブジェ

この中から座って景色が見られたのに床が!

下山は早いです。順調に登山口まで戻り、階段ではなく長命寺の上の駐車場に行く道路を下って行きます。道路に出たところで少し雨が降りましたが、すぐに止んでくれました。無事に下まで降り、1名は帰られましたが残り5名で温泉に寄ります。私がここを好きな理由のもう一つ。この温泉が下山後3分で行けること。たっぷり汗をかいてもすぐに流せる、もうこれホント最高です。温泉の露天風呂に行くドアにも蜂がいるので注意して下さい、と貼ってありました。この時期の屋外はどこでも気を付けなければいけませんね。前回例会は9月でしたので、温泉の2階のテラスが暑くてゆっくり過ごせなかったのですが、今回は、曇って琵琶湖はあまり綺麗でなく少し湿気もありましたが、ゆっくりと楽しくお喋りすることが出来ました。

額縁に収まる女子メンバー

空奏テラス、モヤーっとしているのがそれはそれで何だか良くありませんか?

また例会にしたいと思います。今度は汗をかかないもう少し寒い時期に来て、温泉ではなく、希望者は昼食を少なめにして、下山後すぐに立ち寄れるお蕎麦屋さんで温かいお蕎麦を食べてほっこりする、というのを企画してみたいです。

このように例会は楽しく終了した帰り道。長命寺バス停は近江八幡駅へ行くバスの始発ですので、右京メンバーは全員座席に座ることが出来ていました。この辺は観光地でもあるのでバスは徐々に沢山の乗客に。私は温泉に入りビールも飲んだので気持ちよくウトウトしていると急ブレーキがかかり、パッと目を開けると立っていた人達が物凄い勢いでバタバタと倒れていかれ、救急車を呼ぶ騒ぎになりました。子供の飛び出しによる急停止でした。右京メンバーは何事もなく本当に良かったです。バスではなるべく座り、立つ時は、つり革・手すりをしっかり持ちましょう。

「平日例会報」六甲3座巡り 七兵衛山・打越山・金鳥山    記K・S

【山行日】 2025年10月8日(水)

【天候】 晴れ  

【参加者】 女性2名、男性3名、計5名

【コースタイム】阪急芦屋川駅8:45~高座ノ滝9:15~風吹岩10:30~七兵衛山11:15(昼食休憩20分)~打越山12:05~金鳥山13:20~保久良神社14:05~阪急岡本駅14:40

【山行報告】六甲には多くの山がありますが、今回は例会ではあまり訪れない3座(七兵衛山・打越山・金鳥山)に登りました。10月に入っても暑さが残る中、快晴の空の下での山行は爽快で変化に富んだコースを楽しむことが出来ました。スタートは阪急芦屋川で高座の滝を経て 岩場のロックガーデンを登り、風吹き岩へ向かう王道コースです。

ロックガーデンではいくつもの垂直に近い急登や鎖場もあり、メンバーは慎重に登り、無事風吹き岩に到着。

ほぼ貸し切り状態で快晴の空をバックに写真撮影を楽しんでいると、後から元気な若者たちが次々と登ってきて、にぎやかになり、写真をってあげたり、会話も交わし、元気をもらいました。皆さん最高峰を目指すようでした。

その後は横池(雄池)と奥の池(雌池)に立ち寄りました。 横池では以前見事だったスイレンの話をし、5分ほど森の中を進むと訪れたことのない小さい雌池が現れます。立ち枯れの木々が池に立ち並び、どことなく上高地の大正池を思わせるちょっと神秘的な雰囲気の池でした。

最初に向かう七兵衛山は神戸の街並みや六甲アイランドを正面に臨む展望の良い山です。横池からの道はあまりアップダウンもなく、歩きやすい道で、紅葉もまだなので立ち止まることもなく、先頭の中山さんがぐんぐん歩かれます。時々でペースを落として下さいと声をかけるほどでした。

七兵衛山登り口分岐から10分ほど登ると山頂です。古木や倒木を使ったユニークなベンチに座り、昼食休憩を取り、七兵衛山(462m)山山頂からの景色を堪能しました。休憩後はいったん下って打越山(480m)へ。ゆるやかな登山道を登ると、展望は今一つでしたが、石のベンチがあり一息つける山頂でした。

3座目の金鳥山へ向かう登山道は下り基調で、この登山道は面白く、古木や倒木で作られたベンチや柵・橋が点在し、どれもアート作品の様で、特に「こもれび広場」と名付けられたところは、ベンチと机がいくつも並べてあったり、まるで森の教室のようでした。谷間にかかる橋は釘や紐も使わず、曲がった古木を押し込むように組み合わせて強度を保ってありすごかったです。いったいどんな人達がこんな造形物(作品)を造ったのだろうと感心しながら金鳥山へ向かいました。

3座目の金鳥山(338m)ではゼロ磁場の噂を聞いていたので、コンパスを使って山頂付近を探しましたが、それらしき場所は見つからず「信じる者は信じる」でよいだろう、ということで探索活動を終え、保久保神社への下山コースに向かいました。

途中展望の良い広場に立ち寄ったりしましたが、石階段が続き、段差が大きかったり、崩れている個所が多く、長く感じた石階段道でした。30分ほどゆっくり下って無事保久良神社に到着。

一息ついて急カーブ急こう配のアスファルト道を下りて、無事阪急岡本駅到着、解散しました。六甲3座巡り、岩場登りに始まり、静かな池や展望の良い山頂、ユニークな手作りベンチや橋など変化のある楽しい山行でした。