星田③15座(馬木の嶺・250m)

記: Y. A

【山行日】 2024年5月3日(祝・金)

【天 候】 晴れ(夏日)

【参加者】 13名(男性2名、女性11名)

【コースタイム】

JR星田駅9:05発新宮山9:15奄山(えんざ山)
石橋山10:15抜谷嶺10:30宗円山10:35
南宗円山10:40地蔵谷山10:55馬木の嶺11:00
やまびこ広場12:00~12:30  昼 食星のブランコ12:45
哮ヶ峯(たけるが峯)13:00南谷山(なんだん山)13:15
日南山(ひなみ山)13:25穴虫山(あなむし山)13:40
菖蒲ヶ滝山13:50白峰14:00 
妙見山・星田妙見宮14:45~15:10JR星田駅15:40

【山行報告】

 大阪府交野市にある「ほしだ園地・生駒山系の最北部」にある星田60座の中から、3回目の今回は15座を繋げて歩きました。1回目は15座、2回目は10座で、計40座になりました。3回目を決める時、星田を良く知っておられる櫛部さんにお願いして一緒に1月に下見させてもらいました。

 JR星田駅に13名が集合。一般の方が参加されていたので自己紹介してからスタートしました。住宅地を歩いている時は気温も高く暑かったですが、山道に入ると木陰や涼風があり少しましでした。①の新宮山は星田公園になっていて八幡宮があった所です。大坂夏の陣で家康が松の木に軍旗を掲げ、陣を置いたという場所の標示がありました。②の奄山は道路沿いにありますが、私有地を通らないと登れないようなので、山を見ながらスルーしました。

 いよいよ登山道に入り、急坂を登ると縦走路になっています。モチツツジの花があちこちに咲いています。しゃべりながら歩いていてついピークの山を見逃してしまうことがありました。⑤の宗円山や⑥の南宗円山という名は「永谷宗円」という日本茶の祖を思い浮かべますが、これらの山との関係は全く分かりません。

 さて⑥のここからは地図にはないルートを櫛部さんに教えてもらったので、ストックのある人は用意してもらい、少し急な斜面を下りました。⑦の地蔵谷山へ登り返し、さらに本日最高峰の⑧の馬木の嶺(250m)まで登りました。(地図の通りにいくと少し長いコースになります。)

 ⑧から「やまびこ広場」まで行く道は下見をした時の道と少し違っていました。ヤマップの地図を見て行こうとしたのですが、あまり人が通っていないのか結構荒れていて、皆さんは難所(?)だなと思われたかもしれません。下見から4か月ほど経っていて記憶にあまり残っていなくて皆さんには申し訳なかったです。

 「やまびこ広場」にちょうど12時に着きました。思っていたほど人は多くなかったですが、山道を歩いている時は、まったく人に会わなかったのでにぎやかな場所に来て一安心でした。日陰で昼食を取っている時に小林さんから美味しいパイナップルをいただきました。いつも有難うございます。ゆっくり休憩ができました。

 昼食後再びスタートし、まず「星のブランコ」まで行き集合写真を撮りました。周りの新緑がとてもきれいでした。写真スポットなので皆さんも写真を撮っていました。全長260mの吊り橋を渡り、⑨哮ヶ峯へ行きました。ここは「通行止め」の標示がありますが、ピークハント(?)なので通らせてもらいました。さらに⑩の南谷山に行きました。ここは今日の15座の山頂の中では一番展望の良い所で、大阪市街地が見られます。

 アップダウンを繰り返して、⑪日南山、⑫穴虫山へ行くと、めずらしく星田○座を歩いていると思われる登山者2人に会いました。さらに⑬の菖蒲ヶ滝山を通り、⑭の白峰に着き、ゆっくり休憩しました。「やまびこ広場」から⑭の白峰までをほぼ1時間半ほどかけて1周したことになります。残りは⑮の妙見山だけなので、やれやれです。

 歩きやすい妙見川に沿ったハイキングコースを下って行くと、星田妙見宮の鳥居が見えました。この神社の入口にバス停があり、バスで帰りたいと言われた人がおられたので、ここで一旦解散し、星田駅までバスで戻ってもらいました。残りの人達は、妙見山まで登りに行きました。標高143mの低山ですが、四等三角点の山です。山頂から参道に戻り、立派な星田妙見宮にお参りに行きました。パワースポットの神社のようで、国内で2番目に古い隕石の落下記録があったり、北極星や北斗七星とも関りが深かったりする神社とのことです。

 ここからJR星田駅までは市街地を歩きますが、少し道迷いをしながら30分ぐらいかけて戻りました。皆さん今回も低山とはいえ変化に富んだ道を一緒に歩いていただき有難うございました。

 

<②奄山(えんざ山)133m > 

                  <縦走路にはモチツツジが多い>

  

<⑧馬木の嶺 250m本日最高>

             

                                                              <大阪市街が見える>

               

  <星のブランコは250mの吊橋> 

<星のブランコの入口で集合写真> 

<ハリエンジュの白い花 >

<ハリエンジュの白い花 >(ニセアカシアとも言う)

<星田妙見宮の中にある登龍の滝>

中山連山縦走(中山最高峰478m)

記: 吉野 あけみ

【山行日】 2024年4月14日(日)

【天 候】 晴れ  (夏日)

【参加者】 CL吉野、SL近藤、山下、佐野、三橋、中村、櫛部、河合、岸本

             計9名 (男性3名  女性6名)

【コースタイム】

阪急山本駅(9:00発)~最明寺滝(9:25~35)~宝塚ロックガーデン口(10:10)~鉄塔頂上(10:30~35)~満願寺西山(361m)(11:00~11:05)~長尾山・昼食(390m)(11:55~12:25)~中山最高峰(478m)(13:07~13:22)~中山寺奥ノ院(14:10~14:20)~夫婦岩(14:53~15:00)~北中山公園(15:35)~中山観音駅(15:45着) 

【山行報告】

コロナの真っただ中の2022年4月7日に近藤さんリーダーの平日例会で「中山連山」に行きました。山桜やミツバツツジがきれいでしたが、より満開のミツバツツジを求めて2年後の今日再び山行しました。メンバーは前回の経験者3名を含む9名です。また、1名の方は、5年ほど前に逆コースで山行した経験がありました。

阪急山本駅から高級(?)住宅街を抜けていきます。先頭はルートを良く知っているSLの近藤さんにお願いしました。不動明王参道を進み、分岐で右に進むと最明寺滝に着きます。歩き始めから暑くて川べりの参道は少し涼しく感じます。25分位で滝に着きました。落差10m程の滝で水量はまあまあ多かったです。

集合写真を撮ってから来た道を戻り、分岐から左の縦走路に入っていきます。

途中に川を渡る古い橋がありましたが、横に新しい木橋が渡してあり安心して歩けました。縦走路はずっとミツバツツジが両側にたくさん咲いていて、想定していた通りで嬉しかったです。

 さらに進むと、分岐の所で道を修理していた男性がいました。「満願寺は右側だ。」と言われたので、「満願寺西山のピークへの道」と勘違いをして、折角正規のコースを歩いていたメンバーに引き返してもらい、右側のコースに少し進みました。でも、広い林道になっていたのでやはり縦走路から外れていると思い、最初の道に戻ってもらいました。少し時間のロスになりました。

 10時10分頃岩場の入口に着きました。ここは「宝塚ロックガーデン」と呼ばれていて人気の場所です。足場はしっかりしているので、3点支持で慎重に登ればそんなに危険ではありません。久し振りの岩場で皆さん楽しめたようです。下を覗くと街の風景が広がり、六甲山や甲山もよく見えます。登りきると鉄塔があり眺望を楽しみながら休憩しました。メンバーで逆コースを歩いた人は、「やはりここは下るより登る方がいい。」と言っていました。

 ここからは歩きやすい尾根道になっていますが、アップダウンが結構ありました。縦走路から少し左に入ると「満願寺西山(361m)」の表示がありましたが、山頂らしくなかったです。登山道からは「宝塚けやきヒルCC」のゴルフ場が良く見え、芝生の緑が眩しいです。

 また、アップダウンを繰り返して進むと長尾山(390m)です。12時前だったのでここで昼食を取りました。ここも狭くて山頂らしくなかったですが、

他の登山者に邪魔にならないように座りました。匂いを感じて、ススメバチ(?)のような大きな蜂が1匹ウロウロと。警戒しながら離れて事なきを得る。ミツバツツジの蜜を吸いに来ているのかな。

 昼食後再スタート。両側が金網の尾根道を歩くと、今日最高峰の二等三角点のある中山(478m)の山頂に着きました。たくさんの人が登って来ていて、昼食を取っている人達もいました。「中山」と大きく書かれた厚紙を持って私達も集合写真を撮りました。樹木が多く展望は良くなかったです。

 「中山寺の奥ノ院」に向かって下山する登山道には道標が多くありました。

途中に分岐がいくつかありましたが、道標があり助かりました。ひたすら歩いて奥ノ院に着き、休憩、お参り、トイレなどを済ませ、再び丁石や石像が残る参道を下りました。夫婦岩の所には大きな岩がいくつか並んでいます。少し下ると「東屋」があり展望台になっています。そこに温度計があり26.5℃をさしていました。うちわが何本もおいてありました。今日は夏日の陽気で本当に暑かったですが、時々吹く風に助けられました。

 結構長い参道が続き、途中から私達は表参道ではなく沢沿いの道を下りました。中山寺(安産祈願で有名)には今回は時間の関係で寄らずに阪急の中山観音駅に直行しました。京都からはちょっと遠いですがよく整備されたハイキングコースなので、2年前に登っていても飽きることはなく、楽しく歩けました。SLの近藤さんにはコース歩きお世話になりました。皆さんもご協力有難うございました。

 

<山本駅から30分の所に ある最明寺滝  10m程の滝>

           

          <まだ余裕の顔で集合写真を 撮りました>
<宝塚ロックガーデンを 慎重に登ります>

     

<ミツバツツジが満開の 縦走路を歩く>

 

<中山連山の最高峰>

 

<中山寺の奥ノ院>
<大きな夫婦岩>

京北一周トレイル③(S⑬~京北始点細野①)

記: Y .K

【山行日】 2024年4月7日(日)

【天 候】 晴れ  

【参加者】 8名(男性1名、 女性7名)           

【コースタイム】

JR京北合同庁舎前バス停(9:45発)~JA京北前~城山登山口S⑩(10:00)~周山城址S⑥(480m)(10:50~11:00)~黒尾山S①(509m)(12:00)~分岐71-1・昼食(12:15~40)~下谷林道~柏原(13:20)~魚ヶ渕吊り橋79(14:20~14:35)

Aグループ・・・魚ヶ渕79~車道・ウッデイ京北道の駅(15:40着)

Bグループ・・・魚ヶ渕79~高瀬の道~細野92~元細野小学校①(15:50)~細野口バス停(16:00) 

【山行報告】

 周山の道の駅に8人が揃い、京北トレイルS⑬からスタートしました。ちょうど弓削川沿いにある桜がほぼ満開でした。城山は標高480mありますが、その頂上に周山城址があります。明智光秀が築いたお城で、京北トレイルの一部になっています。城山の登山口からよく整備された道ですが、少し急坂が続き、気温も高めで汗が出てきます。この登りで少しバテた人がいましたが、休憩を長めに取り頑張って歩き続けてもらいました。

 城址に近づくと虎口(こぐち)、曲輪(くるわ)、石垣などお城の一部の名称の看板がいくつかありました。頂上に11時頃着き、休憩後に集合写真を撮りました。再スタートしてからお城の遺構の大きな石垣や井戸などを見ました。

トレイル道を歩いて行くと2つの堀切がありました。今までにもいくつかの山城跡を見たことがありますが、こんなに近くにある歴史の遺物を守っていかないといけないなと思いました。

 ここからは林道や少しアップダウンのある細い登山道を1時間ほど歩くと今日の最高峰(509m)の黒尾山に着きます。登山道の両側はずっと杉やヒノキの植林地なので、花粉症には少し辛かったです。黒尾山の手前の所で、ある山の会のヒヤリハット事例を知っていたので、注意して歩きました。黒尾山の頂上までは少し岩場もあり急坂なので、2グループに分けました。Mさんに

SLをお願いして頂上を踏むグループと黒尾山を迂回し林道を歩くグループに分けました。ポイント71―1で合流して、少し遅めの昼食タイムにしました。

 昼食後再びスタート。ここからのトレイル道はほとんど下っていますが、片側は急な斜面になっているので気を付けながらゆっくり歩きました。柏原までの下谷林道には、ヤマルリソウのかたまりや鹿の頭蓋骨や名前はわからないがタラの木のような鋭いトゲのついた樹木がたくさんあり、単調な林道歩きも少し面白かったです。

 柏原の村からはアスファルト道の長い平地歩きです。民家に咲いている桜を眺めたり上桂川の流れを見たり、山村の風景を味わいながら歩き、14時20分頃に魚ヶ渕吊り橋に着きました。ここの枝垂れ桜は有名です。1週間前の下見で見た時はまだつぼみでしたが、今日は満開でとてもきれいでした。少し危なっかしい吊り橋を渡って休憩タイム。多くの見物客が来ていました。

 ここで皆さんと相談しました。トレイル79から細野口までは、まだ山道を2時間近くかかるので、体力時にきくつ感じるかもしれない人は、舗装道を歩けば周山に戻れることを伝えました。結果、まだ余裕ありの人も含めて4人は、周山まで歩くAグループになりました。残りの4人は、トレイル道を細野まで続けて歩くBグループになりました。それぞれリーダーを決めて到着したら連絡を取り合うことを確認しました。

 山道を歩いたBグループは順調に峠越えをして細野の町まで下山しました。

細野の桜も満開でした。周山に向かったAグループも無事到着したと連絡をもらいました。それにしても日曜日なのに京北トレイルを歩いている時に人にほとんど会いませんでした。皆さんは一斉に咲いた桜見物で忙しいようです。参加の皆さんご協力有難うございました。

 

<立派な看板があります>

    

<石垣があちこちにあり 昔を偲ばせてくれます>
<周山城址の看板の所で集合写真>
<上桂川沿いのシダレザクラ>
<林道に咲くヤマルリソウ> 
<魚ヶ渕のシダレザクラ 吊り橋とのコラボで 風光明媚なスポット です>

  

     

女性委員会『釈迦岳・ポンポン山』公開山行

【実施日】 2019年6月23日(日)  

【天 候】 晴れ

【参加者人数】 右京・会員…3名  右京・一般…3名 

 洛中…5名  西山…3名 山科…1名  与謝の会…1名  一般…4名 計20名

【コースタイム】 

長岡京駅阪急バス8:45発=西代里山公園(登山口) 9:15出発~京青の森10:30~見晴らし台11:20~ 釈迦岳11:30~ポンポン山昼食(12:12~12:42)~ 杉谷分岐13:32~三鈷寺(14:00~14:20)~ 善峯寺バス停14:30

【報告&感想】  

 女性委員会の公開ハイクに右京からは登山教室受講生を含めて計6名参加で,全体で20名の参加者になりました。当初,T.Tさんがリーダーでしたが都合で不参加になり,私が代理で参加させてもらいました。私は,ポンポン山には何回か登っていますが,今回の登りのルートは初めてで,興味がありました。このルートも山の斜面には倒木が多く台風の被害がひどかったことが分かります。でも有難いことに登山道は整備されていて歩きやすくなっていました(西山を守るNPOの方達のお陰だそうです)。

お天気にも恵まれ,西山HCのYさんのリーダーの良きアドバイスで安全に登山することができました。途中の道ではギンリョウソウやササユリを見ることができ,ポンポン山の山頂にもササユリの囲みがありました。ポンポン山では全員が車座になって昼食タイムをとりました。他の山の会の方達とはあまり話はできませんでしたが,顔見知りになれて良かったです。  

 下山道は前に右京の例会でも歩いた杉谷へ続く道です。どんどん下っていくと杉谷分岐に着き,車道ではなく山道に入っていきました。その道は,三 鈷寺に続いているとのことで,旧三鈷寺本殿跡地や樹齢800年の桂の樹を見ながらの静かな下山道でした。   

 三鈷寺に着き,無料で境内を通過したら,すぐ真下に善峯寺のお庭が一望できる所に出ました。何と善峯寺の見事なアジサイ園が目に入ってきました。 そこを観光客がたくさん見学されています。私達は少し遠いですが無料でアジサイを堪能させてもらいました。写真タイムを多めに取ったので,バスに1本遅れましたが,休憩はたっぷり取れました。新しいルートを教えてもらい,さらに見頃のきれいなアジサイ園を見たので得した気分になりました。 女性委員会の公開ハイクに参加できて良かったです。有難うございました。

<一言感想  女性委員会・公開ハイクに参加して・・・H.M>  

 久し振りの山行の参加です。近くの低い山ばかりを選んで参加しています。善峯寺のアジサイを見たいという思いが叶い,素晴らしいアジサイの景色に日頃の疲れが吹き飛んで,ますます元気になりそうです。  20名の参加で初めてお会いする方が多かったのですが,楽しく和やかな雰囲気で,また来たいなあとの思いで帰路につけそうです。有難うございました。

          <整備された登山道を歩く>
         <つぼみのササユリ>
          <樹齢800年の桂の樹>
    <三鈷寺から眺望した善峯寺のアジサイ園>

第4回 大文字山登山道整備

日時  2019年6月16日(日)

 右京労山から4名参加。丸太切り、枝切り、葉っぱ切り、美しい登山道に仕上がりました。

     < 庭師の修行をされているとかで木を切るのも慣れています  >
   < 何本もの倒木を整備中です  >
  <  右京の運営委員長も力強く丸太切りです  >