「例会報告」 金毘羅クライミング・マルチピッチ M・A

日時:2024年5月12(日)曇りのち小雨

参加者:女性1名、男性3名、計4名

コースタイム:江文神社9:00~Y懸尾根~江文神社14:00

【山行報告】

今年から始めたマルチクライミング練習です。4月は残念ながら雨のため室内でのロープワークでした。今日はまず安全第一を考えY懸尾根で実施しました。私は全くの初体験です。前回のロープワークを思い出しながらやりますが、安環締め忘れやカラビナや手袋を落とす、支点を間違ってやり替えたりで時間がかかりました。とにかく繰り返しの練習です。アドバイスをもらいながらY懸頭に到着。

みんな最高の笑顔です。この歳でこのワクワク気分はやっぱり仲間で「やったー」感満載だったからですね。恐怖心も筋肉痛もなく楽しく遊べた一日でした。絶対に落ちないことを肝にこれからこつこつと積み重ねて目指す目標に辿り着ければと思います。

例会報告 金毘羅クライミング  M・A

日時:2024年5月12(日)曇りのち小雨

参加者:女性1名、男性3名、計4名

コースタイム:江文神社9:00~Y懸尾根~江文神社14:00

【山行報告】

今年から始めたマルチクライミング練習です。4月は残念ながら雨のため室内でのロープワークでした。今日はまず安全第一を考えY懸尾根で実施しました。私は全くの初体験です。前回のロープワークを思い出しながらやりますが、安環締め忘れやカラビナや手袋を落とす、支点を間違ってやり替えたりで時間がかかりました。とにかく繰り返しの練習です。アドバイスをもらいながらY懸頭に到着。

みんな最高の笑顔です。この歳でこのワクワク気分はやっぱり仲間で「やったー」感満載だったからですね。恐怖心も筋肉痛もなく楽しく遊べた一日でした。絶対に落ちないことを肝にこれからこつこつと積み重ねて目指す目標に辿り着ければと思います。

《個人山行報告》加南三山『富士写ヶ岳(△941.9m)』I・T

雪深い加越国境には自然が一杯の楽しい山が多くあります。私はこの自然が一杯の山々に魅せられて、毎年5月の連休時分にこれらの山を楽しんでいます。今年もお気に入りの『富士写が岳』に行ってきました。お目当ての“ブナの純林”の新緑は、それは見事で堪能してきました。心から癒やされてきました。良い山です。この山の楽しさ、魅力を紹介がてら報告します。一度は訪れることをお薦めします。

【行先】 ; ・石川県加賀市『富士写ヶ岳(941.9m)』【地図】;1/25000「越前中川」

【日時】 ; ・5月4日(土)PM~5日(日) 【天候】;4日 晴れ,5日 晴れ

【山行目的】 ; ・加南三山の秀峰『富士写ヶ岳』登山を楽しむ
・『富士写ヶ岳』の“ホンシャクナゲ”と“ブナ林の新緑”等豊かな自然を楽しむ。

【山行者】 ;  石田 忠久(80才)

【コースタイム】

・〔5/4日〕宇治(13;36)-<自動車/207㎞>-(17;25)坂井市「たけくらべ広場キャンプ場」(泊)

・〔5/5日〕「キャンプ場」(7;28)-<自動車/7.1㎞>-「我谷コース登山口」P/155m(7;45-8;05)
=我谷吊橋=<我谷コース>=鉄塔/330m(8;45-55)==小リス平/495m(9;25-28)==“中間地点”/592m(9;45) ==“ブナ純林入口”/663m(9;58)==“ブナ純林中心部”/730m(10;12-17)==コル/827m(10;44) ==枯淵コース合流点/925m(10;03)==『富士写ヶ岳/△941.9m』(11;07-12;00)==我谷・枯淵コース分岐/925m(12;04)=<枯淵コース>=前山/920m(12;15)==483m地点(13;08-18)==枯淵コース登山口/190m(13;50)==九谷ダム(13;58-14;15)=<車道歩き/3.5㎞>==我谷登山口P(14;57-15;25)--<自動車/177.7㎞>-(20;51)宇治

・歩行時間;6時間59分(内休憩時間;2時間7分),歩行距離;9.7㎞,
累積登高;1044m,累積下降;1045m,平均ペース;110-130%(やや早い) (YAMAPデータによる)

【報告と感想】 

福井と石川県境付近には、加南三山と称される「大日山(加賀大日)」、「富士写ヶ岳」、「鞍掛山」や、「越前大日山(越前甲)」、「浄法寺山」、「丈競山(たけくらべ山)」、「火燈山(ひともし山)」、等々楽しい山々があります。私は、アイゼン・ピッケル・テント泊の春山合宿から引退してからは、5月の連休はこちらの山々に通ってきました。これらの山は、雪深い土地だけに連休時には雪が残っている所もありますが、その分自然が多く残っていて、私たち都会に住む者には、本当に癒やされる山歩きができます。京都からは一寸遠くて日帰り山行は難しいですが、前夜発で1山、もしくは前夜発+1泊で2-3山を巡るなどで楽しめます。宿泊には“たけくらべ温泉”、キャンプには“浄法寺キャンプ場”や“たけくらべ広場キャンプ場”などが、足場も良くて楽しく快適な所です。

今回は、私のお気に入りで毎年訪れるようにしている『富士写ヶ岳』へ行ってきました。『富士写ヶ岳』は標高941.9m、その姿は名前のとおり富士山型の奇麗な山です。そして5月の連休頃に咲く“ホンシャクナゲ”の群生と、ブナの純林で人気の山です。また、「日本百名山」の作者、深田久弥のふるさとの山で、彼が登山を始めるきっかけとなった山と言われています。山頂には深田久弥のレリーフが刻まれた方位盤が設置されています。コースはいろいろありますが、“枯淵コース”が最もポピュラーで、親子連れのファミリーハイクでも親しまれています。

今年も5月の連休を利用して前夜発山行で行ってきました。5月4日午後自宅を出発。近くのスーパーで今夜、明日の朝と昼の3食+非常食1食の食料を調達して、名神、北陸道を走って福井坂井市の“たけくらべ広場キャンプ場”に着く。事前に了解を得てある駐車場で車中泊です。スーパーの弁当と缶ビールで夕食を済ませ就寝。朝ゆったりと起き出してお湯を沸かし、朝食を済ませて山中方面に出発。途中大内峠を越えるが、この峠の上から富士写ヶ岳への登山口があります。この大内峠登山口からは、富士写ヶ岳へ登り、あと、小倉谷山、火燈山と巡って大内峠に戻る“不惑新道”があって、お薦めのコースです。急登がありますが、シャクナゲ見放題、自然が一杯の楽しいコースです。我谷登山口まで行くと、携帯電話が通じなくなりますので、途中で会への「入山連絡」を済ませます。

峠を下ってすぐの我谷ダムに沿って少し入った我谷コース登山口へ着く。道路沿いの駐車スペースは、案外空いていて10台前後です。早速に出発準備をして、いざ出発!

赤い吊橋を渡ってダム湖の対岸から尾根に取付きます。尾根道の取り付きの常で急斜面です。50mほど登ると少し息が付けて尾根に乗ります。コンター300m付近まで来ると林が途切れ見通しが良くなり、振り返るとダム湖が下の方に見えます。この辺りにカタクリの群生地がありますが、今は時遅しです。送電線の鉄塔を越えるとまた緑の自然林の中、時々急登はありますが、緑一杯の尾根道を楽しみます。660m位まで登ると、お目当てのブナの純林が始まります。毎年、雪解けの時期や春の到来の早さによって、ブナの芽吹きや新緑の状態が変わりますが、今年はやはり暖かかったようで新緑から若葉の状態で、それこそ緑一色で本当に奇麗です。

750m位まで上がると一旦ブナ林は途切れ、低灌木の尾根道になり“ホンシャクナゲ”の木々が見え始めます。残念ながら今年はシャクナゲの裏作の年だったそうで、その上時期も早かったようで、忘れ物のように咲いている1-2輪を見た程度です。展望が良くなり、前方には富士写ヶ岳、右手に日本海が望めます。両側のシャクナゲの木々の間を進むとまたブナ林の中の急登が始まります。この辺りの登山道の横はイワウチワが群生していて、花の時期は美しく、急登のしんどさも慰められる所です。ひと頑張りすると、程なく小広く刈込まれた山頂です。 今日は天気が良く展望抜群です。北に雪を被った白山が望めます。右後方に日本海、左後方は福井、石川の山々がびっしりです。今はやはり花の時期が外れているためか、今日の山頂は7-8人です。しかし人気の山だけに絶えること無く、次々と登って来、下山して行きます。私も三角点に挨拶したあと、早速に昼食タイムです。天気も良く、好きな山の山頂でのお昼は最高です。持参のお湯でスープを作ってサンドウィッチを頂き、途中で買った柿の葉寿司を食べ、まわりの景色を楽しみながらゆるゆると楽しみます。そして食後のコーヒーを楽しんでいると約束の1時間はあっと言う間です。名残惜しいですが、12時丁度に思い腰を上げて下山に向います。

今日は、昨年も使って楽しかった「枯淵コース」を下ります。「枯淵コース」を下ると富士写湖沿いの車道を3.5㎞歩いて、「我谷コース」登山口に駐車した車を取りに歩く必要がありますが、上からほとんど下まで、ブナが多い自然林の林が続くコースを楽しみます。我谷コース分岐を過ぎて、コルから登り返して930mの前山のピークに立つと、白山が奇麗に見えます。山頂と少し角度が変わるのか、こちらの方がより近く見えます。この尾根道はあと2回ほど展望が効く所があって、その都度白山が良く見えます。このあとは、ブナ林の中の急斜面の降りが続きます。両側は木々で余りよく見えませんがかなりの急斜面の細尾根です。お助けロープがチョコチョコ張ってある急な降りを慎重に降ります。こちらのコースはめっきり人が少なく、下山まで誰にも会いません。斜面は急ですが、こちらまで染まりそうな新緑のブナ林の中を、静かな山歩きが出来る幸せを感じます。1時間程歩いて480m地点まで来ると大分傾斜も緩くなります。ここで一旦緊張を説いて休憩します。この辺りまで降っても緑、緑、緑の林の中で、休憩して足を休めます。 ここからは傾斜も緩い林の中をトコトコ下る。最後のダム湖のほとりに下る所が急斜面でこれを40mほど下るとダム湖の縁の道路にある「枯淵コース」の登山口に出ます。

このコースは、一番上の前山から下まで、ブナやミズナラなどの自然林のコースで、本当に奇麗で楽しかったです。登山口から九谷ダムの上を対岸に渡り、ここから車道歩きです。車道歩きは好きではありませんが、今日は楽しい山の余韻に浸りながら、まわりの自然の風景を楽しみ、シャガの花を楽しみながら歩くと苦になりません。のんびり40分程歩いて、我谷コースの駐車場に着き、今日の幸せな山行を終えました。山にありがとう!です。

金毘羅クライミング

日時: 2024 年 4 月 14(日)快晴
参加者: 村上、西村澄、西脇、佐々木、杉島、岳連男性 計 6 名
江文神社9:00~ゲートロック~江文神社 16:30

🧗‍♀️金毘羅山・ゲートロック🧗‍♀️2024-04-14 / ☆miko☆さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

ことしで 3 年目に入った金毘羅クライミングがスタートしました。
天気快晴で山桜も眺められます。さすがに駐車場は満杯。大阪から来た 2 人組は 7:30 に
来て Y 懸を登りホワイトチムニーですでにクライミングしていた。
今日は新メンバー参加で盛り上がりました。昨年持ち越しのホワイトチムニー・サラワリ
はその先客がいたのでゲートロックを攻略することに。最初の左カンテ支点構築は、いつ
ものように脇道を這い上がり杉島さん指導でセットする。いつもその年の最初は安全安心
のためそのまま脇道をもどるのですが杉島さんの一声で懸垂下降することに。
半年ぶりで思い出しながらのもたもたの動作であせりと恐怖の入り混じった下降でしたが
4 人無事に着地出来ました。

金毘羅 ゲートロック ゲレンデ


トップロープで 1 本登り次はリードで登る。そのあと京都岳連の若者にトラバースして右
逆層フェイスに支点を取ってもらい難度の高いところをなんとか攻略する。途中から趣味
登山会の 2 人組が右壁ルートからアラリーズハング 10c と順に登られる。いろいろアド
バイスをもらう。難しいルートは誰からでも聞いて見て即参考にしておく。
ビレイで首が痛くなってしまう。ビレイ用のメガネがまだうまく使いこなせていない。
今回初参加の杉島さんからの的確な指導アドバイスが大変ありがたかったです。
西村澄さんともうまく相談意思疎通されていました。
支点でのカラビナの位置や自己ビレイの邪魔にならない取り方、体の使い方、支点の掛け
替え、トラバースして 2 本目のロープを張る。細かなところ一つ一つ確認し確実に身につ
けていければと思います。
私個人的には体が硬くムーブがまだまだです。ヨガをして柔軟にしなければとも思いま
す。岳連雪稜会の笹原さん 24 才はさすがに若く好青年という感じで見ていてもほれぼれ
する登りです。今日は刺激されてまわりみんな頑張れました。参加して頂き本当に感謝で
す。
今年もこつこつと積み重ねて少しでもレベルアップしていきましょう。
トップロープのクライミングは安全です。初体験してみる価値は充分にあります。
特にこの時期は気候も最高です。一緒に岩にしがみつきましょう!

中山連山縦走(中山最高峰478m)

記: 吉野 あけみ

【山行日】 2024年4月14日(日)

【天 候】 晴れ  (夏日)

【参加者】 CL吉野、SL近藤、山下、佐野、三橋、中村、櫛部、河合、岸本

             計9名 (男性3名  女性6名)

【コースタイム】

阪急山本駅(9:00発)~最明寺滝(9:25~35)~宝塚ロックガーデン口(10:10)~鉄塔頂上(10:30~35)~満願寺西山(361m)(11:00~11:05)~長尾山・昼食(390m)(11:55~12:25)~中山最高峰(478m)(13:07~13:22)~中山寺奥ノ院(14:10~14:20)~夫婦岩(14:53~15:00)~北中山公園(15:35)~中山観音駅(15:45着) 

【山行報告】

コロナの真っただ中の2022年4月7日に近藤さんリーダーの平日例会で「中山連山」に行きました。山桜やミツバツツジがきれいでしたが、より満開のミツバツツジを求めて2年後の今日再び山行しました。メンバーは前回の経験者3名を含む9名です。また、1名の方は、5年ほど前に逆コースで山行した経験がありました。

阪急山本駅から高級(?)住宅街を抜けていきます。先頭はルートを良く知っているSLの近藤さんにお願いしました。不動明王参道を進み、分岐で右に進むと最明寺滝に着きます。歩き始めから暑くて川べりの参道は少し涼しく感じます。25分位で滝に着きました。落差10m程の滝で水量はまあまあ多かったです。

集合写真を撮ってから来た道を戻り、分岐から左の縦走路に入っていきます。

途中に川を渡る古い橋がありましたが、横に新しい木橋が渡してあり安心して歩けました。縦走路はずっとミツバツツジが両側にたくさん咲いていて、想定していた通りで嬉しかったです。

 さらに進むと、分岐の所で道を修理していた男性がいました。「満願寺は右側だ。」と言われたので、「満願寺西山のピークへの道」と勘違いをして、折角正規のコースを歩いていたメンバーに引き返してもらい、右側のコースに少し進みました。でも、広い林道になっていたのでやはり縦走路から外れていると思い、最初の道に戻ってもらいました。少し時間のロスになりました。

 10時10分頃岩場の入口に着きました。ここは「宝塚ロックガーデン」と呼ばれていて人気の場所です。足場はしっかりしているので、3点支持で慎重に登ればそんなに危険ではありません。久し振りの岩場で皆さん楽しめたようです。下を覗くと街の風景が広がり、六甲山や甲山もよく見えます。登りきると鉄塔があり眺望を楽しみながら休憩しました。メンバーで逆コースを歩いた人は、「やはりここは下るより登る方がいい。」と言っていました。

 ここからは歩きやすい尾根道になっていますが、アップダウンが結構ありました。縦走路から少し左に入ると「満願寺西山(361m)」の表示がありましたが、山頂らしくなかったです。登山道からは「宝塚けやきヒルCC」のゴルフ場が良く見え、芝生の緑が眩しいです。

 また、アップダウンを繰り返して進むと長尾山(390m)です。12時前だったのでここで昼食を取りました。ここも狭くて山頂らしくなかったですが、

他の登山者に邪魔にならないように座りました。匂いを感じて、ススメバチ(?)のような大きな蜂が1匹ウロウロと。警戒しながら離れて事なきを得る。ミツバツツジの蜜を吸いに来ているのかな。

 昼食後再スタート。両側が金網の尾根道を歩くと、今日最高峰の二等三角点のある中山(478m)の山頂に着きました。たくさんの人が登って来ていて、昼食を取っている人達もいました。「中山」と大きく書かれた厚紙を持って私達も集合写真を撮りました。樹木が多く展望は良くなかったです。

 「中山寺の奥ノ院」に向かって下山する登山道には道標が多くありました。

途中に分岐がいくつかありましたが、道標があり助かりました。ひたすら歩いて奥ノ院に着き、休憩、お参り、トイレなどを済ませ、再び丁石や石像が残る参道を下りました。夫婦岩の所には大きな岩がいくつか並んでいます。少し下ると「東屋」があり展望台になっています。そこに温度計があり26.5℃をさしていました。うちわが何本もおいてありました。今日は夏日の陽気で本当に暑かったですが、時々吹く風に助けられました。

 結構長い参道が続き、途中から私達は表参道ではなく沢沿いの道を下りました。中山寺(安産祈願で有名)には今回は時間の関係で寄らずに阪急の中山観音駅に直行しました。京都からはちょっと遠いですがよく整備されたハイキングコースなので、2年前に登っていても飽きることはなく、楽しく歩けました。SLの近藤さんにはコース歩きお世話になりました。皆さんもご協力有難うございました。

 

<山本駅から30分の所に ある最明寺滝  10m程の滝>

           

          <まだ余裕の顔で集合写真を 撮りました>
<宝塚ロックガーデンを 慎重に登ります>

     

<ミツバツツジが満開の 縦走路を歩く>

 

<中山連山の最高峰>

 

<中山寺の奥ノ院>
<大きな夫婦岩>