シャクナゲ尾根&翠黛山(577m) Y・A

【山行日】 2022年5月5日(木・祝)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性10名、男性3名、一般1名、計14名

【コースタイム】国際会館駅バス停(8:40発)=小出石バス停(9:20)~シャクナゲ尾根登山口(9:40)~標識1⃣(9:50)~標識6⃣・鉄塔下・昼食(11:15~11:50)~寂光院道合流点(12:03)~大原分岐(12:42)~翠黛山山頂(13:20~13:25)~寂光院下山口・休憩(14:30~14:40)~大原バスターミナル(14:50)

【山行報告】国際会館駅前バス停(4番乗り場)に13名が集合し、小出石行きの京都バスに乗りました。このバス停がちょっと分かり辛くて、大原行きは同志社の前にあります。終点の小出石バス停の所で1名の方と合流し、14名で百井方面に向けて歩きました。20分程でシャクナゲ尾根の登山口に着き、衣服調整をして、最初にきつい斜度の杉林の登山道を登っていきました。

標高差140m程の急坂を登るのでやはりしんどいですが、ここを過ぎるとやや緩やかな尾根道になってきます。標識1⃣、2⃣を通過していくとシャクナゲが何本もあって、花がみられるのですが、残念ながら今年はシャクナゲの開花が早く、下見で2週間前に来た頃が見頃になっていました(本来ならGWの頃が満開になると聞いていましたが)。尾根道にポツンと申し訳なさそうに2~3個咲いている花や少し枯れかけた花が見られますが、辺りはすっかり新緑の樹木に変化していました。やはり花の見頃を予想するのは難しいですね。でも、新緑の中を歩くのは気持ちがいいものです。

参加人数が多かったので、歩き初めから2グループに分けて、それぞれのペースで歩き、ポイント毎に待っていてもらうことにしました。私はややゆっくり歩くグループだったのですが、一般で参加されていた方も一緒で、順調に歩かれていて良かったです。この日は、天気は快晴で最高気温が29度になる予報がでていました。しかし、山の中は木陰が続き空気がカラッとしていて、そよ風も吹いていて、暑さはそんなに感じませんでした。

鉄塔から少し行った木陰のある所で早めの昼食にしました。先に着いたグループの人達はすでに昼食中でしたが、時間調整をしてもらい、同時刻にまた再出発しました。尾根道をしばらく歩いて行くと、シャクナゲ尾根が終わり寂光院道に出ます。大原分岐までのお馴染みの緩やかな登山道を下っていきました。1か所倒木で登山道がふさがっていましたが、ちゃんと脇道ができていました。昼食の場所から大原分岐までの約50分の歩きでは2グループの差は少しですみました。途中に山ツツジが咲いていてオレンジ色が鮮やかでした。

大原分岐から翠黛山山頂までの標高差は約100mで、3回ほどアップダウンを繰り返します。昼食後の登りなので体が重く感じますが、ややゆっくり歩くグループは小幅でゆっくり登ることにしました。やはり小幅で歩くのは楽ですね。山頂で待っている先行グループと合流し集合写真を撮りました。

山頂から大原まではひたすら下り道を歩いていきます(標高差320m程)。結構な急坂で、谷道がえぐれていたり倒木があったりしてルートを外れないよう注意して歩かないといけません。雨で濡れた道ではありませんが、今日は乾燥していて小石が滑りやすくなっていました。どちらにしても下りの急坂は注意が必要です。

1時間ほど下って行くと、鹿除けのフェンスのゲートがありました。そこを通ってすぐに大きな杉の木が2本(ご神木?)あり、お墓や燈籠が祀ってあります。階段を降りると寂光院です。辺りの青モミジがとても綺麗でした。トイレ前で少々反省会をしてから解散しました。シャクナゲの見頃は過ぎていましたが、新緑は楽しめました。また来年の満開の頃にリベンジしてください。今回、2グループに分かれて歩きましたが、折角購入した無線機を持ってきていたら、連絡が取り合えたかなという提案がありました。また次回の例会の時に試してみましょう。皆さんのご協力有難うございました。

山小屋泊山行 八方尾根~唐松岳

【山行日】5月3日(火)~5日(木)

【天 候】3日:晴れ 4日:晴れ・稜線強風 5日:晴れ・快晴微風

【参加者】女性2名、男性1名、計3名

【コースタイム】

3日(火)京都17:00-名神・中央・長野道・安曇野IC24:00-12:30五竜スキー場駐車場   (テント仮眠)

4日(水)五竜駐車場7:00-8:10八方ゴンドラ・リフト・八方池山荘8:40-9:30八方池-丸山ケルン11:30-14:00唐松岳頂上山荘

5日(木~唐松岳頂上山荘6:20-7:00唐松岳頂上7:10-7:40 唐松岳頂上山荘7:50-8:40丸山ケルン-10:20八方池-10:50八方池山荘-11:30八方駐車場・下山~12:30長野道安曇野IC・中央・名神東IC20:00-20:30京都市内・解散

【例会報告】

春の唐松岳

 5月3日(火) ゴールデンウィーク後半、高速が混むかもしれないので京都を午後4時に出発した。ところが高速に乗る前から市内が混んでいて高速入り口・名神東ICになかなかたどり着かない。思いあまって大妻で芦を運びようやく高速に入ることが出来た。栗東あたりまで車列が続いていたが栗東を過ぎると徐々に緩和してきた。名古屋を過ぎ中央道に入ると長距離トラックが居ないこともありスムーズに流れた。長野道・安曇野ICで降りて五竜スキー場駐車場目指して深夜、車を走らせていたら白馬の手前に「道の駅」が目にとまり「ここで仮眠」と思って芦を踏み入れたがすでに満車。1台の車も止めるスペースがなかったので予定通り「五竜駐車場」へ。12時30分頃に到着、テントを張ってゆったり寝床につく。

 5月4日(水)朝、6時過ぎに起床、軽く朝食を済ませテントをたたんで白馬に向かう。車で20分ほど。ゴンドラ近くの駐車場を探すと1000円/日で誘導員が手を振っていたので来る前を寄せて支度に取りかかる。8時にはゴンドラは動いていて澄み切った空を  見上げてゴンドラ乗車の列に並ぶ。スキヤーガ多いのが目につく。ゴンのdらに乗り込み、1本目のリフトに乗っていると風が吹いてきて寒さを感じた。2本目のリフトに乗る前アウターを着込む。

リフト乗車中に「今日は強風におため途中でリフトが止まることがありますのでご注意下さい」とアナウンス。確かに風が強く感じられる。リフト終点の「八方池山荘」まえにつくと風が強く感じた。とりあえず尾根に取り付くと尾根に上がった途端にアゲンストの風が吹き鵜下ろしてくる。第3ケルンに上がって風を避けて休憩に入る。そこには「頂上山荘」から減算してきた先客がいて「昨日からすごい風が吹いて誰も唐松岳には登っていません。今日も頂上に登る人も居なく私たちも急いで降りてきました。上に行くほど風が強いです。登るなら気をつけて下さい」と励ましとも脅しともとれるアドバイスをいただきました。

時間もまだまだ余裕があるのでゆっくり登ることに決めて出発。丸山ケルンは巻くようにして山陰に隠れて鳥居すぎると風が一段と強くなって途中、何度も耐風姿勢をとって風をやり過ごした。強風で何度かよろめいたこともあったが14時には頂上山荘二到着できた。空は澄み切って雲一つない青空でしたが吹き降ろす風は半端なく一日吹いていました。小屋の夕食は4回ほど交代していました。寝る部屋もコロナ前でしたら6人は寝ていたと思われるところを余裕で3人寝ることが出来した。

夕日が沈む唐松岳

5月5日(木)6時の朝食を済ましてMさん、Nさんの二人が唐松岳頂上へアタック。風は収まり最高のコンディションでした。

 唐松岳に登って(感想):昨日は強風で登れなかった山頂。山小屋から手の届くところにある唐松岳に、明日はどうか登れますようにと願いました。翌朝、朝日に照らされほんのり赤く染まる剱岳を見ながら、風がなく快 晴の空に思わず笑顔になりました。小屋に荷物を置いて出発です。20分ほどで頂上に到着、360度の大パノラマ。正面にそびえる剱岳、立山連峰や五竜岳、白馬岳、遠くは妙高などを見ることができ、その雄大さに感動です。(N・Y)

山頂から見た剱岳

雪の白さと岩や空の青さとのコントラストが美しく、山々の稜線がはっきりと見えて絶景です。昨日歩いた稜線を見て頑張ったなと思います。この雄大な景色をいつまでも見ていたいと、山頂におられた方と「帰りたくないですね」と話しつつ、下山しました。本当に心に残る山行になりました。

五竜岳と後ろに鹿島槍ヶ岳

Mさん、Nさん二人の下山を待って唐松岳頂上山荘を後にする。快晴、微風。昨日の強風が嘘のようで取り損ねた白き峰峰を携帯に納めながらゆっくりと何度も立ち止まってはシャッターを切る。夏に登った五竜岳。五竜岳から伸びる遠見尾根五竜の後ろに双耳峰の鹿島が顔をのぞかせる。カメラを五竜から右に振ると白馬鑓、杓子岳、白馬岳が頂を青空に向かって突き出していました。

左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳

これぞ春山の醍醐味。一日居ても飽きない景色です。でもここでのんびり過ごすわけにも行かないので後ろ髪を引かれる思いでそろりそろりと降りていきました。「八方池山荘」が見えてきたときには覚悟を決めて足場の悪いガレ場を「ここまできて転けたら笑いもの」と歯を食いしばって降りました。

駐車場に着くと上からの強い日差しと容赦ない照り返しで一気に汗が噴き出してドット疲れが出ました。八方の湯で汗を流して長い帰路につき、京都には20時30分に到着。この時期しか味わえない山を堪能できました。

春山・最高でした・・・・・(Y・T)