「例会報告」 霊峰・白山  M・S

日時  7月21日(金、前泊)~23日(日)

参加者:女性8名、男性1名、計9名

コースタイム 7/21(金)福井、ビジネスホテル東横インに前泊

7/22(土) ホテル=車=駐車場9:15=シャトルバス=9:30~甚之助避難小屋(昼食)12:30~13:55黒ボコ岩14:20~14:45白山室堂

7/23(日) 室堂3:20~4:10御前峰(御来光)~室堂 朝食、室堂6:45~8:09黒ボコ岩~9:08殿ヶ池避難小屋9:30~13:01別当出会い

【山行報告】 

7/21 6名、Nさん、Mさんの車に分乗して四条大宮を13時に出発しました。Yさんたちテント組は平日なので仕事が終わってからの出発なので夜からの出発です。

7/22 一ノ瀬の駐車場手前800mの路肩に駐車場の係りの人にここに停車する様に言われました。確かに車はずら~と並んでいます。福井に前泊して9時に着いても満車。朝から京都出発ではとても間に合いません。びっくり!一ノ瀬からシャトルバスに乗って別当出会い、白山神社の鳥居をくぐって登山の開始です。谷道の砂防新道を登ります。ゴロゴロした石の多い歩きにくい道ですが、時間にゆとりが有るのでゆっくりと歩きます。遠くの山並みを見たり、足元のお花を見たりしてしんどい登りを紛らせます。

室堂・白山神社前

甚之助避難小屋は休憩を取るのにいい所です。トイレも水場もあります。比較的穏やかな谷筋から稜線に上がる時は急坂になります。足元は水が流れていますが登山道に咲いてる花も豊富です。滑らない様に気をつけ息を切らして登りつくと大きな岩が有り登っている人もいます。黒ボコ岩です。ここで尾根道の観光新道と合流します。平坦な木道の続く弥陀ヶ原を歩き、このまま室堂まで続いたらいいのにと思っていたら目の前に急坂の直登が現れました。最後の登り100mが一番きつかった。今晩は室堂にお泊りです。コロナから山小屋は予約性になり、一人ひとりの場所が確保できてるのでとても快適です。山小屋では2枚の布団に3人、ひどい時には1枚の布団で2人の時も有りました。コロナのケガの功名です。その晩は星空がとても綺麗でした。

7/23 御来光を見るために早朝3時過ぎから御前峰を目指します。今日の日の出は4;50だけどゆっくり登って間に合わないといけないから早い目に出発です。まだ人はまばらでしたが一休憩して振り返るとヘッドランプの長い列が続いていました。暗闇に光の川の様でした。日の出の50分前に到着。御来光が上がる真正面に場所を確保して、ひたすら寒さに耐えました。時間が近づき空の赤も鮮やかになると太鼓の音がド~ン。神主さん(?)の説明が始まります。遠くてあまりよく聞き取れなかったけど今日は500人が山頂に上がっているそうです。今か今かと待っていると金紙のような頭が少し見えてきました。あまりの明るさに皆が一斉にどよめきます。こんなに大きな御来光は初めてです。空を赤く染めて大きな丸い円が光っています。白山を御神体として御来光を見て思わず手を合わせたくなる気持ちが分かります。感動します。神主さんの先導で万歳三唱して室堂まで下山。

ご来光

今日は観光新道を下山します。観光新道、尾根道、ゆっくり歩けると思ったけど違う。道幅は一人が通れるだけで石ゴロゴロ。後で白山のパンフレットを見ると岩間温泉から室堂に行く楽々新道なんてありました。所要時間9時間50分、名前に騙されてはいけません。

道幅が狭いので中々休憩する場所が有りません。邪魔にならない所で日陰を見つけてバラバラで休憩。愚痴っていますが、7月の白山は素晴らしい、花の白山の名前通りお花畑だらけ、あちこちで花が咲いています。しんどい道ですが砂防新道より観光新道の方が圧倒的にお花が多いです。 種類も豊富です。(クロユリは御前峰の御池巡りのコースだけで見ました。他では見つけられませんでした。)地形図で見ると別当坂分岐から別当坂までが等高線が混んでいて黒っぽいです。エアリアでも急坂と有ります。心して下ります。岩と石の間位の大きさの濡れた石が積み重なった道です。滑ったら止まらないだろうと思うと緊張します。どこまでも続き石道ですがだんだんと傾斜も緩 んできました。

皆もおしゃべりする余裕が出てきましたがここで事故の無いように心を引き締めて降ります。下から息を切らし汗だらけで上がってくるグループに「上の方はお花だらけでとても綺麗でしたよ」と声を掛けると「よかった。日陰もない急坂をそれだけが楽しみで登って来ました。

室堂小屋を眺める

今年はいつもより花が沢山咲いているそうです」との返事。天気が良くて大きな御来光が見らて、例年より花が多くて今回の山行はとてもラッキー、ついでに福井で食べたお魚も美味しくて安くてラッキー。なかなか降りない、石ゴロゴロの道も赤い屋根が見えてきて終了。白山は神山、花の山、火山の山(石だらけ)を実感した山行でした。十分白山を楽しみました。