「例会報告」 御室八十八ヶ所~衣笠山  記M・A

日 時:2024年7月18(木) 晴れ

参加者:女性6名、計9名

コースタイム:御室仁和寺前9:00~八十八ヶ所~成就山10:20~ 衣笠山12:00~立命館大前2:45  

【山行報告】「平日低山ハイク」、気温36℃のなか皆さんがんばって参加頂きました。個人的には3月から月・木と休みになったことで少々のボッカトレを行うことにしました。近場の低山まで交通機関を使わず登ります。歩く方が長いこともあります。8月に富士山0mから登るという目標もあります。ゆっくり例会としていろんな方に参加してもらえるかなとか。いろいろな思惑があります。

いよいよ梅雨明けという感じの暑い日差しの中笑顔で出発。仁和寺境内を通り抜けゆっくりと急なお遍路道を巡ります。6月に近くでクマ目撃情報があり一時立入禁止になっていました。今日は鈴2個とスマホのラジオを流してみました。それ以上に右京伝統の「口で登る」を実践されていましたのでクマも近寄り難かったかと思います。熱中症対策や体調確認もしつつ汗をかきました。涼しいクーラーの部屋から一気に36℃の外界へ。体もビックリです。これもいいトレーニングと決行します。

先頭のSさんのリードで省エネ疲れないコースを進みます。衣笠山へはあえて急登を選択されました。さすがに山の会ですね。休憩はたっぷりとりわずかに風も吹いてくれました。最後に堂本印象美術館を鑑賞しきっちり涼んできました。8月は休みで9月からまた再開です。近場でいい感じの低山を教えて下さい。

「例会報告」六甲・地獄谷報告    記M・S

日 時:7月7日(日) 晴れ

参加者:女性3名、男性2名、計5名

コースタイム:芦屋川8;24~8;44高座の滝~8;55地獄谷入口~堰堤前~a懸垂岩~c懸垂岩跡~b懸垂岩跡~11;16万物相~ロックガーデン中央稜分岐~11;49風吹岩~ロックガーデン中央稜~13;00高座の滝~13;20芦屋川

【山行報告】地獄谷は3回目です。いつも谷を出てから花崗岩の奇岩の中を迷います。今回はヤマップにルートの軌跡が載っていました。心強い限りです。高座の滝横を登って、中央道から離れ谷に降ります。ロープが張って有りますが跨いで入ります。今まであまり人が居なかったけどヤマップに記載されたせいか今回は次々と人が入ってきます。沢を登りますが沢靴やロープを使ったりしません。念のためにヘルメット着用。最初に1mちょっと位の滝、梅雨時のせいか水量が多い、足場用に木が立てかけて有ります。腕を伸ばすと全身びっしょり、足が登り切りません諦めて隣の岩を登りました。「前は登れたのになぁ~、水量が多いからかなぁ~」ちょっと悔しい。踝位の中、時々岩を登り、出来るだけ水の多い所を歩きます。

大きな赤い壁、階段状になっていますがその奥にも壁が有ります。繋がっているかなと逡巡していると、後ろから2人組が来ました。道を譲ってお手並み拝見。するすると登っていきました。私たちも慎重に登ってしばらく歩くと出口の目印の堰堤が見えてきました。今までは堰堤を超え右の岩に移るのですが、ヤマップの軌跡もそうなっていますが、後ろから来る人は堰堤前にある右の谷のほうに行っています。休憩しているベテランそうな人に聞くと「そっちはやぶ漕ぎが酷い、こっちの方がいい」確かにやぶ漕ぎをしたなぁ、地図を見るとこの谷を破線のコースに出そうです。お勧めに従って谷を詰めるとa懸垂岩跡に出ます。ハーケンが打って有り、クライミングしている人を見たことが有ります。

崗岩の中の道、あっちこっちに有ります。進んでいくとここは前に登って行き止まりで苦労した所、ヤマップで確かめ引き返し進みます。木1本も生えてない花崗岩の山の絶景、いい所です。岩の隙間の道をザックを擦りながらこの道を作った人は鉛筆みたいに細い人やねと文句を言っていると広い道に出会った、あれ。やがて中央道に出会い、風吹岩まで10分くらいでピストン。後はロックガーデン中央道を高座の滝まで帰ります。今まで破線の登山道でしたがここからは実線の登山道、安定しています。木漏れ日の中、風も涼しく急坂の所も有りますが高座の滝に到着。ここから炎天下の市街地を通って芦屋川の駅まで歩きます。ゆっくり休憩して下山報告をいれ、水を飲み体温を下げてから歩きます。ほんとに暑かった、テレビで明日は非常に暑くなり、高齢者は外出を控えるようにと言ってたなと思いながらようやく芦屋駅に到着しました。

高座の滝で下山報告をしたつもりでしたが届いてなく、また着信音が0になっていたため連絡が付かず御心配をかけて申し訳ありませんでした。家でルートを確認すると、破線ルートを外れることなく歩いたのですが正規の登山道でないせか標識がなくて、どこがc懸垂岩跡、b懸垂岩跡、万物相か判らづ通り過ぎてしまいました。今度来るときは地形図に書き込んできます. 

「例会報告」6月公開ハイク・音羽山~醍醐寺「例会報告」  Y・T

【山行日】6月16日(日)

【天 候】曇のち晴れ

【参加者】女性6名、男性2名、一般3名、計11

コースタイム】京阪大谷駅登山口8:40~10:15音羽山10:30~11:10牛尾観音11:25~11:35桜馬場12:00~13:00高塚山~14:40醍醐寺~14:50地下鉄醍醐(解散)

【山行報告】6月公開ハイクとして一般の方に呼びかけて3名の方が参加して頂きました。朝からどんよりした雲に覆われた天候のなか一般参加の方々を含めて参加者を紹介して出発。登山口から国道を越えて山の麓に入る。曇空のため気温はさほど高くないが風がないので直ぐに汗がしたたり落ちる。

山行に向かう長い階段道を登り切り尾根に出ると西から吹き上げてくる風がなんとも心地良い。音羽山山頂ではあいにく比叡山が雲に隠れて山頂が見えなかったが比叡の尾根スジを境に「左に京都市内、右に大津市内」を見渡す事が出来る眺望にいつもながら釘つけとなる。

音羽山から「牛尾観音」まで一気に下る。天気が不安定のせいかすれ違うひとはまばらでした。牛尾観音で一息ついたときご住職から「写真撮りましょうか」と声を掛けて頂いて一同カメラに収まる。牛尾観音の麓「桜の馬場」で行動食を取る。家族連れなど車二台がそれぞれBBQセット持ち出して談笑していました。山行を忘れてついふらっと寄り道そうそうな誘惑に駆られました。

木陰で行動食を取ってBBQに後ろ髪を引かれる邪念を捨てて「高塚山」に向かいます。高塚山頂上に着く頃には朝方の曇空は消えて青空が見えるほどに天気が回復していました。高塚山山頂も静かな一時で小鳥のさえずりがまだ耳の片隅に残っています。醍醐寺に着いた時には青空で気温も上がり強い陽射しのなか解散しました。

今回一般参加者のHさん、Tさんから感想を頂いたので紹介します。

H・Sさん:昨日の登山では、皆さんには大変お世話になりありがとうございました。登山を舐めてた訳ではないですが、しっかり準備が必要だと再確認した次第です。今度ともよろしくお願いいたします。有難うございます。これに懲りずに、出来る限り参加したいと思います。

T・Aさん:16日の公開山行に参加しました。天候も好転!山頂では青空と涼風に恵まれ、”無二“の京滋パノラマ眺望、牛尾観音こと清水寺奥の院・法厳寺に拝し、40年振りの高塚山頂を経由して、醍醐寺へ無事到着!道中のSton.Buddaや皆様の助け合い、連携プレーも拝謁し、素晴らしい一日となりました。機会をいただき感謝いたします。 

「例会報告」 金毘羅クライミング・マルチ 記M・A

 日 時:2024年6月16(日)曇りのち雨

 参加者:男性2名

 コースタイム:江文神社9:00~Y懸尾根~ゲートロック~江文神社15:45 

【山行報告】

今回も雨を気にしてのトレーニングとなりました。予報は15:00ごろから降るようです。

ところが駐車場は超満杯でした。

今日は2人なのでY懸尾根をじっくりとマルチで登ります。いろいろ思い出しながらですがやっぱりまだまだ忘れていて勘違いがあります。確認し合いながらですので時間がかかり暑さもあって疲れました。当初は2往復する気合いでいましたが諦めてY懸頭の下の日陰で昼食をとりました。頭では趣味登山会の方たちがトレーニング中。無理を言って1枚写真を撮って頂きました。この写真のようなY懸頭の絶壁にロープを張りカラビナスルーをされていた。確かにこんな超危険なところでカラビナスルーを練習しないと訓練にはならないですね。北尾根からも続々と登ってこられる。その中に前回ゲートロックでお話しした方たちがおられ源次郎尾根を登ってきたと言われ羨ましく聞いていました。その後頭から少し左をロープなしで下降していかれた。そんなところ行けるの?と感心する。こちらは疲れもありいつものルートをゆっくり下る。

ホワイトチムニーもピラミッドもにぎやかに登っている。ゲートロックは昨夜の雨でまだ乾いていないので空いていた。左カンテルートをなんとかリードで登り支点構築。西脇さんに2本登ってもらう。濡れて滑るなかリードで登るのはやはり怖いものだ。いい練習になりました。15:15どし降りのシャワーを浴びて終了です。

「例会報告」金毘羅クライミング・トップロープ 記M・A

 日 時:2024年7月7(日)晴れ、猛暑

 参加者:男性2名

 コースタイム:  江文神社9:00~Y懸尾根~江文神社13:00

【山行報告】

梅雨の間隙に奇跡的な晴れマークにびっくりです。今回も二人でのんびりトレーニングと思いましたが、熱い!!京都市37℃で静岡では今年全国初の40℃となったようです。江文神社上の広場では20人ほどがロープワークを始めています。Y懸尾根では女性3名が取付いていました。洛中の方でした。遅れてリーダー村上さんも追いついて行かれました。夏山に向けての岩稜トレです。

9月に前穂北尾根に行かれるよう。羨ましいですね。以前にも会った同志社ワンゲルの学生もここで新人の基礎練習のようです。こちらは暑さに耐えてゆっくりとロープワークを復習しながら休憩しながら水を飲みます。佐々木さんも久しぶりということで無理しません。

Y懸頭に辿り着きいつもの写真を1枚撮り昼食としました。早々にまたゆっくりと下ります。日陰はなんとか大丈夫です。途中ホワイトチムニーでは10名以上がトップロープを何本も垂らしてがんばっておられます。さすがにピラミッド、ゲートロックでがんばる人はいませんでした。ゲートロックでリードしようかと話しましたが今日は止めときましょうとの協議結果となりました。早い時間の下山終了でしたが十分に楽しめました。ただいつもの1カ所で一歩目が滑り右ひじを擦りました。シャワーを浴びてヒリヒリ痛くて見てみると真っ赤になっていました。第一歩もしっかり確認です。