個人山行 日本100名山 宮之浦岳 67座目

3月14日快晴

晴れの日に宮之浦岳に登るために、まずは鹿児島に移動して自転車で温泉巡りをしながら天気予報を毎日チェックして、2日連続で降水確率10%以下になる日を待ちました。12日金曜日朝のチェックで13日14日15日が連続で該当したのでレンタカーを手配した。13日土曜日16時から2日間Jレンタカーで11740円、鹿児島県独自のキャンペーンで条件を満たして5000円引き。宮之浦のAコープで氷詰めしたビールと晩ご飯を買い込んで淀川登山口へ、先に到着した全員が淀川小屋に向ったおかげで登山口駐車場には私一人となり、テントの予定でしたが駐車場にある小屋を一人で使わせてもらいました。朝4時10分出発、小屋から頂上までの標高差は600mくらいしかないので登り下りは割と楽な登山でした。9時50分頂上到着、登山は快晴にかぎる、360度全開の最高の眺望を楽しませて頂きました。風もなく暖かな日差しのもとゆっくりとした時間を楽しみました。14時30分駐車場に下山完了、このままレンタカー返却すれば24時間のレンタルでも良かったのですが他に行きたいところもあったので。再びAコープでビールと食料を仕入れて平内海中温泉へ、この日の干潮時間は夜中の1時でしたので近くにテントを張り晩御飯を頂き、目覚ましをセットしましてちゃんと快適な温泉を楽しみました。屋久島には9つもの温泉がありますそのうち6つを堪能させて頂きました。また屋久島からしか行けない島「口永良部島」に1泊2日、行きはフェリー帰りは漁船で行って参りました。この島は火山島でいい温泉が4つもあります、交通機関も食堂も無いので全て持参です。食料は屋久島ですべて買い込み、交通は京都から持って行った自転車です。是非とも屋久島まだの方は行ってみてください、天気が良ければ最高です。

サンフラワー往復 24340円輪行ならば自転車は0円 

行き 屋久島ェリー5200円+自転車900円 

帰り 屋久島高速船9200円+自転車1000円

屋久島YHシングル1泊5280円 他全てテント泊 

レンタカ-6720円(5000円引き) ガソリン代1997円

口永良部島自転車込で往復680円 

京都-大阪南港(阪急+大阪メトロ)往復1420円

合計56,737円 こんなに安くて屋久島行って温泉堪能して、宮之浦岳登ってが楽しめます。ツアーで行くなんてもったいない。皆さんも是非とも個人で計画して、実行してください。

個人山行報告  「 武奈ヶ岳から細川尾根 」  

2021.2.6(土) 晴

( 参加者 ) 3人  Oさん、Mさん、Nさん

( コースタイム )防村登山口8:50→御殿山ランチ12:00・武奈ヶ岳12:53~13:15→p706ティータイム15:15~15:30→513m分岐15:58→16:40細川登山口

( 報告 O・S)

添付地図「武奈ヶ岳→細川尾根」は2月6日の軌跡。

暖冬ではあるが直前の寒波に雪景色を期待した。当日は申し分のない青空、しかし雪は御殿山手前からであった。寒くて弁当どころではない武奈山頂も今回はポカポカ陽気でゆっくり眺望を堪能できた。山頂から北へ進むと、右は細川峠へ、左は細川尾根と分れる。北西尾根であることを確認して下りていく。1000m辺りで右折し更に下っていく。数年前の細川尾根はワカン必携であったが、今回は途中でアイゼンを外した。706mでティータイムをとったりして、穏やかな山行日にチョット油断をしてしまったか…。樹林帯に入り513mで左折する。此処からが要注意!というのは、踏みあとがしっかりついているからとその道を行ってしまうとやがて激下りになり危険。この先は伐採した原木を転がして川に落としていたという道につながるらしい。南西方向に進路をとるのだがこれが鬱蒼として倒木もある踏みあとすらない難渋ルート、標高差にして50mはリボンを見つけながら進んだ。やがて登山道らしいと思ったらコンパスは北北西を指していた。平地になると苔むした石垣もありその昔は家も建っていたのだろう。冬の細川尾根は16時には下山しておくこと、反省。
 細川尾根については右京に入会した頃の思い出があります。I・Tさんリーダー例会「細川尾根から武奈ヶ岳」ワカン必携とありました。ワカンって何ですか?と聞いた私でした。エアリアマップ1996年版にはあった細川尾根ルートが2005年版にはルートが消えていました。

〈例会報告〉 新春ハイク  愛宕山                                      記:T・M

【日 時】 2021年1月10日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性11名、男性7名、合計18名

     計18名

【コースタイム】表参道登山口9:00・・・三合目9:55・・・五合目10:25・・・水尾の分かれ11:05・・・黒門11:45・・・トイレ前休憩所11:55~12:40・・・月輪寺13:35…丸太休憩場13:50・・・林道14:30(解散)

恒例の集合写真

【行動記録・感想】

 阪急嵐山駅からバスに乗った後も、まだ足先が冷たい。愛宕山の階段上の休憩所でストーブにかじりついていた昔のころを思い出したくらいです。よう冷え込んでいます。登山口の駐車場へ移動し、2班に分けて出発です。冷え込んでいても風が無いので大助かりです。日向は暖かく、太陽に感謝です。登り続けると、薄手のジャンパーでも暑くなり、衣服調整が必要です。水尾の分かれでは、ここから先、冷え込んでくるので、また上着着用です。分かれから15分も上ると路面は凍結しています。何度か足を取られそうになりながら、日差しのあるところ、落ち葉のあるところ、道の際と、滑らなそうな所をよって歩きます。カーブの先に黒門が見えると万々歳。あとちょっとです。 トイレ前の休憩所で昼食。カップ麺の人が多いかな。おにぎりをカイロで温めて来る人も。熱いモノが一番ですね。 アイゼンを付け、日差しの下へ移動。お札をもらいに行った二人も無事に帰ってきて、例年通り階段下で集合写真を撮り、月輪寺経由で下山します。月輪寺との分岐が一番危ないと思っていましたが、雪は少なく、太陽が良く当たっています。ここで休憩している人が多いです。アイゼンを外す所を探しながら下りるのですが、ところどころ凍った所が出てきて、早まらないでよかったと思ったり、もうええやろと思ったり・・・。 月輪寺では凍結していて水が出ず、水を所望されていました。何年も前、庵主さんが屋根から落ちてくる雪解け水でお米を洗ってられたのを思い出しました。 丸太の休憩場では先客と入れ違いに落ち着くことが出来ました。下りは、登りの黒門同様、ここまで来ると一安心です。林道に降り立ち全員そろったところで解散としました。林道を歩いていると、なんと山肌に沿って落ちてくる水が滝のように凍っていました。六甲の氷瀑には及びませんが、なんと美しいこと。何年もこの時期に通っていますが、凍っているのを見たのは初めてです。この日最大のご褒美を頂きました。足をつらす人も出ず、無事に下山。新春ハイク終了しました。

例会報告 新春ハイク・大文字山 記:T・T

山行日:2021年1月4日(月)

天 気:晴れ時々曇り

参加者:女性12名、男性9名、計会員21名、一般・3名、合計24名

コースタイム:南禅寺出発10:00~七福思案所10:30~林道・昼食11:55‐12:30~大文字山山頂12:40~火床13:00~千人塚13:25~銀閣寺解散14:00

火床にて
お茶菓子
大文字山山頂
垣間見る京都市内

コロナ禍での山行、地下鉄改札口に集まるのは不都合なので順次南禅寺に向かう。3名の欠席がありましたが24名全員マスク姿で元気に集合しました。境内で2班に分かれて自己紹介をすっかり忘れて出発(反省)。奥の院を抜けて日陰の道を登り七福思案所で小休止。ここからは尾根道で明るく緩やかな陽ざしのもとゆっくり登って行く。年末に降った雪も続いた晴天ですっかり溶けて山の上の木陰にちらほら残っているだけです。例年お茶会をする林道に出て昼食にする。今年はコロナの影響で野点はなく、会から御菓子とお湯の提供が有り各自好みの飲み物でほっこりする。S君からネパールのお菓子の差し入れがあり賑やかさは何時も通りです。のんびりした後、山頂まではひと歩き。京の町を眺めてゆっくり火床へ向かう。火床で町を背景に集合写真を撮り大の字の中心から左へ降りる。下りのペースがバラけて少し間が空いてしまったけれど千人塚で全員集まり銀閣寺へ下山しました。今年は天気に恵まれ全員無事笑顔で終了しました。コロナ禍が続いていますが今年も安全に留意して楽しい山行を続けていきましょう。

例会報告               終い山行・地蔵山~愛宕山   記:M・A

日時: 2020年12月20日(日)

天気:曇り、小雨

参加者:1班9名、2班9名、統括リーダーM

コースタイム:越畑9:20~芦見峠9:40~地蔵山11:20~昼食休憩11:50~愛宕山13:20~米買14:30~保津峡駅15:35

地蔵山山頂

越畑へのバスはどんどん雪の中を進む。久しぶりの雪景色に子供のようにウキウキする。地蔵山への登りも雪を踏みしめ、木々に積もった「水墨画」のような風景を楽しみながらゆっくり進む。サラサラ雪でアイゼンなしでも歩きやすい。地蔵山で少し早いが昼食をとる。毎年恒例の豚汁がないのがさみしい。全体写真を撮って愛宕へ。

これは現在アート、これ何だかわかりますか?