地蔵山~愛宕山報告

日時  12月1日(日)   天気 晴れ

参加者:L(M),女性4名、男性4名、合計9名

コースタイム   越畑9:00~芦見峠9:40~地蔵山11:00(昼食)12:00~愛宕山13:00~水尾分岐14:00~保津峡駅15:20

  11月30日天気図
初雪の愛宕山

                                記:M/S

JR京都の嵯峨野線は去年の地蔵、愛宕、以来一年ぶりです。すっかり綺麗になって。ホームも変わっているのでまごまごします。八木駅で降りて、バスに乗ります。バスを越畑で降り、集落を抜けて鹿よけゲートをくぐります。道は荒れていますが通行には差しさわりが有りません。いつもの通り芦見峠で小休憩をして地蔵山に向かいます。最初は穏やかな登り路ですが、地蔵峠手前で急登になります。毎年ふうふう言う所です。ここを辛抱して登りきるとお地蔵様が祭ってある地蔵峠です。お地蔵様には“西向き地蔵”と彫られてありました。広い尾根を間違えない様に注意してケルンの有る地蔵山山頂到着。キノコ汁を作ります。コーヒー等飲んで、ゆっくり昼食をして愛宕山に向かいます。地蔵山の急登とは違って楽な登りです。左手に愛宕スキー場跡を見て、T字路に着き、左に行くと愛宕山三角点、右に行くと愛宕神社です。まず愛宕山三角点に向かいます。意外と近く三角点に到着、京都の景色を楽しんで、元のT字路に戻り愛宕神社に向かいます。信心の深い人は愛宕神社社務所まで石段を登り、お札を貰ってきました。愛宕参道を下り、水尾別れを少し下ってツツジ尾根を保津峡駅まで下山します。初めてこの道を降りた時は石はゴロゴロしているし坂は急だし、とんでもない道だと思ったけど何度も通ると慣れたのかそれ程とも思わなくなりました。その油断が前回の捻挫になったのでしょうか。といろいろ考えながら降りると下のほうにアスファルトの道路が見えてきて、予定より早く保津峡駅に着きました。                                    

裏六甲座頭谷~表六甲へ(女性委員会公開山行)

日時;12月1日(日曜日)    天気;晴れ

参加者;西山HC(9名)、明峰(1名)、樹の根(1名)、洛中(3名)、一般(3名)       右京(2名)、 計・19名

コースタイム;宝塚タクシー(9:20)~知るべ岩(9:45)~河原堰堤(10:10~10:15)~山道取付(10:45)~ハニー農園(11:10~11:20)~縦走路~(12:05)~小ピーク昼食(12:15~12:40)~ハイウエー(13:55)~一軒茶屋(14:10)~七曲り(14:20)~土樋割峠(15:05)~東おたふく登山口バス停(15:35)

快晴に恵まれて、総勢19名で裏六甲から表六甲へと抜けました。SLのペース配分のお蔭で列が乱れることもなく、皆さんしっかりとした足取りで歩かれました。帰りのバスへのラストスパートもうまくゆき、皆さんが座れたので、きついカーブも快適で芦屋川に着きました。 山行案内掲載後に12月1日より冬ダイヤとなり、予定のバスがなくなることに気付き、タクシー利用に変えました。当日は先発メンバーの配慮で、タクシー確保がスムーズに出来て知るべ岩に着きました。 風も無く暖かく、橋を渡って登山開始。始めは座頭谷の左俣の林の中を歩き、20分位で一番大きな堰堤を越えました。横に付いている階段を登ると河原に飛び出して視界が開け、ここから蓬莱峡の別世界の様な景色が広がります。「仙人が何処かにいる?」と会話をしながら座頭谷を詰めました。以前は山道に入るまで河原を歩いた記憶が有りますが、洪水で谷が荒れていて、所々、林の中の巻道になります。迷いやすい所が多々有りますが、目印にテープが付けて有るので分かり易いです。奇岩を眺めてのんびりしたい場所です。谷のバックの紅葉と日に輝く奇岩と空の青とのコントラストが素敵でした。山道の急登をあえぐとハニー農園の林道へ出てホッと一息。5・6年前に休業したハニー農園が12月から再開となり蜂蜜などを販売していました。車でも行けます。車道を30分位下れば船坂のバス停にも行けます。ハニー農園の前の車道を横切り山道へ。縦走路の手前では笹漕ぎ(10分位)が待っています。笹が切れると縦走路に飛び出します。人とのすれ違いも多くなり賑やか。ドライブウェーまでの登りはかなりハードですが、皆さんの足取りが揃っているので安心でした。下山も然りです。当初予定していた石の宝殿からの下山道を変更して、一軒茶屋から七曲りを下りましたが、その方が安全でスムーズに下れました。  参加の皆さんありがとうございました。

                         記・T/T(洛中労山)

山行報告 白坂・アイゼントレ

山行日:11月24日(日)

天 候:晴れ

参加者:女性1名、男性1名、計2名

コースタイム

 7:30京都ー8:30近江高島駅前P‐9:00大炊神社‐9:20賽の河原‐ 10:00白坂ゲレンデ13:00‐14:00近江高島駅前P‐15:30京都

【山行報告】

 今年初めてのアイゼントレには岸本さんおひとりの参加となりました。近江高島駅前駐車場に車を置いてゲレンデに向かう。白坂のゲレンデについても人影もなくひっそりとトレーニングを始めていると洛中労山・6人がゲレンデに入ってきて少し賑やかになる。二人だけのトレーニングですのでメニューをこなすのも早く、フラットフィッティングでの尾根の昇り降り、トラバースの練習、ステップキックでの急登のぼりと下降を午前中順調にこなす。昼食後バックステップを繰り返し、最後にザックを担いで一通りのメニューをこなし、尾根上部から北斜面をバックステップで降りて北側の尾根に取り付き琵琶湖に向かって尾根を降りて元の場所に戻る回廊を歩く。白坂でのトレーニングを終了して賽の河原でアイゼンを取り本日のトレーニングを終了する。

ハイキング委員会 交流山行報告 柳生街道(滝坂の道)

担当 明峯勤労者山岳会

【日時】11月24日(日)        

【コースタイム】

 近鉄奈良駅9:20=忍辱山バス停9;55~円成寺庭園10:15~峠茶屋~ 首切り地蔵12:15~12:50(昼食休憩)~朝日観音~夕日観音~寝仏~ 春日大社手前13:50 解散 各自近鉄奈良駅へ   

【参加者】右京5名 乙訓2名 田辺3名 西山1名 伏見3名 洛中1名        らくなん2名 明峯17名 計 8会、34名

午前9時過ぎに曇り空の下、近鉄奈良駅4番バス停に各々集合。奈良交通に依頼していた臨時バスに我々のみ乗車し忍辱山バス停へ。降車後円成時庭園を抜けトイレを済ませ出発の挨拶をして歩き出す。現世を現すと言われる庭園の池の周りはみごとな紅葉だった。誓多林集落手前の茶畑の中に立つ五尺地蔵を過ぎ、地獄谷新池辺りまで来ると黄色や鮮やかな赤の木々のコントラストの美しさに目を奪われた。集合写真を撮り首切り地蔵の昼食場所へ移動。 昼食後、担当の明峯でコーヒーを淹れ皆さんに飲んで頂いた。その後滑りやすい石畳の道を朝日地蔵、夕日地蔵、寝仏を見ながら下る。春日大社手前で最後の挨拶をして解散する。心配した天候も曇り時々晴れと恵まれ見事な紅葉の下ゆっくりと滝坂の道を楽しめた1日になった。参加者の皆さんありがとうございました。

大文字山報告

日時   11月23日(土)   天気晴れ

参加者  CⅬ・M、女性6名、男性9名、計15名

コースタイム  銀閣寺道9:00~鉄板の橋9:22~中尾城分岐:45~表参道出会い 10:19~京都トレイル(№17)10:22~大文字三角点10:50~出会い11:05~幻の滝11:30~中尾の滝12:08~中尾城分岐12:25~大山出城跡13:00~朝鮮学校横  13:25^表参道出会い13:30~解散

  山行報告                      報告者:M・S

1万分の1の地形図を使っての読図山行です。でもGPSの使用も可です。表参道を少し行くと鉄板の橋が有ります。その手前の左側に分かりにくいけど登り口が有ります。木の階段を作ったりして歩きやすい道です。ともかく稜線まで登ります。稜線に登ると中尾城跡と書かれた分岐が有ります。中尾城跡は帰りに寄ることにして右に進みます。後はコンパスを南東に合わせて進みます。途中、分岐が有ったりしますが表参道に出会うまで南東に進みます。話声が聞こえ表参道に出会いました。表参道を少し登ると№17の標識がありました。そのまま大文字山三角点まで登りました。三角点から北に進みむと谷に下る分岐が有りました。そのまま進むか、分岐を降りるか協議して、降りることにしました。谷に降りると日当たりが良く紅葉がきれいです。楓の紅葉が赤や黄色でとても綺麗でした。幻の滝辺りは特に綺麗でここで昼食にすることにしました。滝と言っても水が無く、崖にしか見えません。昔は水が流れていたのか、あるいは大雨でも降ったら流れるのかと疑問です。昼食を終え、道なりに北に進みます。途中、伏流水なのか水が地中から流れています。何か所か有りました。小さな流れが集まって川を作っていました。幻の滝はこの水が流れていたのかしらと言いながら、小川のせせらぎを聞きながら色づいた山を見るのはとても気持ちのいいものです。中尾の滝は道から少し入った所にあり小さな標識を見逃さない様にしないといけません。中尾の滝から元の道を進みます。この辺りも紅葉が綺麗で今年一番の紅葉です。登り返して沢を迂回して2つ目の尾根に登ります。その尾根を下って行くと朝、通った道だとの声が上がり間違いありません。中尾城跡に着きました。石垣も何もない小広所です。天文18年(1549年)足利義春(12代将軍)により築城されたと資料に有りました。急坂を北西に下り、大山出城跡らしい所に行きましたが、こここそなにもありません。そのまま急坂を下るとマイクの声が聞こえます。朝鮮学校の校庭から聞こえてきました。その横の倒木だらけの坂を下りて表参道に出会いました。