「例会報告」 六甲・再度山   記T・A

【山行日】 2024年11月24日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】女性11名、男性5名、計16名

【コースタイム】9:20新神戸駅トレイルステーション神戸~9:40布引雄滝~10:10布引貯水池~10:40市ケ原~11:20大龍寺境内~11:40再度山山頂~12:20再度公園(昼食)12:45出発~14:30諏訪神社

【山行報告】7,8年前?新神戸駅から登った時には無かったのですが、久しぶりに下見に来ると「トレイルステーション神戸」というものが出来ていましたので、ここを集合場所にしました。ちょっとした登山用品が売っていてレンタルも出来るようです。それにしても、天気も良くて紅葉の頃とあってか、多くのハイカーで賑わっています。同じような恰好をしたグループが沢山いるので間違えないようにしないとねー、と言いながら出発。せっかくですので、布引の滝も雌滝、雄滝等一つ一つ見て歩きます。滝と紅葉を期待していたのですが、この辺はほぼ緑でところどころに少し赤いところがある程度でした。まだまだ、早いようです。

再度山の山頂へは大龍寺の境内の奥から行ける道を選びました。弘法大使ゆかりの寺なので御室八十八か所のように並んでいるのを横目に頑張って登ります。最後は少し急登。「あれ?今日の例会ってゆっくりじゃなかったっけ?」という思いが少し頭によぎった頃に到着です。山頂は狭いですが、眺望はあります。私は分からなかったのですが、「二上山が見えているよ。」と教えてもらいました。二上山、行ったことないんですよねえ。いつか行ってみたいです。他の登山者がおられたので集合写真をお願いしてパチリと撮った後は昼食場所の再度公園に向かいます。ここは良い感じに紅葉していました。池をぐるりと一周してのんびり紅葉を楽しんだ後、公園の看板があるところで再び集合写真。

そこへ遅れて一旦キャンセルされていたSさんが再度山をとばしてここに先回りしておられ私たちと合流。どこで集合写真を撮るかなんて伝えていなかったのに私の行動はお見通しのようでした。さすがベテランSさん。昼食を食べてKさんからパイナップルを頂き、お腹も満足。Kさんありがとうございます!下山に取り掛かりました。下山路にはおススメのカフェが2つあり、紹介しながら下って行きます。グルメ山行好きな方、是非ご一緒しましょう。

中の道にももみじが沢山あるのですが、ここもほぼ緑でした。再度公園と付近の紅葉は時期が少しずれるようです。今回のコースは山道が少し少な目。足が疲れてきた頃、諏訪神社に到着し最後の階段を降りて解散しました。 再度公園はのんびりできる素敵な公園です。京都にもこんな公園があったら良いのに、と思います。また行きたいです。参加の皆様、ありがとうございました。

「例会報告」アイゼントレ   記Y・T

【山行日】11月23日(祝/土)

【天 候】曇のち小雨

【参加者】女性2名、男性4名、計6名

【コースタイム】8:30JR高島駅駐車場~9:30長谷寺登山口~10:30白坂ゲレンデ~13:30長谷寺~14:00JR高島駅駐車場

【例会報告】

恒例のアイゼントレは曇空のなか何時もの「白坂ゲレンデ」で今年も行いました。ゲレンデに着いたときは西から雲がせり出して風も冷たくなってきました。事前学習で覚えた「フラットフィッティング」「キックステップ」を使って尾根の登り降りを繰り返しゲレンデ下部でのトラバースの練習部励む。

練習では親父組と若者組に別れてそれ相応の時間を掛けて取り組みました。昼食は今年も鍋を持参しての「カレーうどん」を作り、ワイワイがやがやと声を出し、四方八方から手を出しながら楽しく作り上げ知る一滴も残さず完食しました。

カレーうどんを作り始めた頃から冷たい小雨が降り出し足下を片付けて白坂中央尾根の北側の尾根をぐるっと回るフリー歩行に挑んで今年のトレーニングを終了しました。

「例会報告」 赤坂山    記M・J

【日時】 11月17日(日)

【天候】 曇り後雨

【参加者】女子6名、男子3名、計9名

【コースタイム】赤坂山登山口9:50~武奈の木平東屋11:05(昼食休憩20分)~粟柄越12:25~赤坂山12:40~粟柄越13:05~武奈の木平14:05~赤坂山登山口14:50

【例会報告】現地の天気は午後から雨予報でした。マキノ高原でバスを降りると小雨が降り出しました。いきなりの雨に装備を雨使用に整え出発しましたが、すぐに雨は止みました。風は無く気温は高くてかっぱを着ていると暑かったです。曇り空の下、周りの木々は紅葉していますが、太陽と青空が無いので映えません。武奈の木平東屋に到着したところで昼食休憩をとりました。無風の赤坂山山頂から景色を眺め、晴れていたならば見えるであろう景色を思い浮かべていました。今回赤坂山への初参加4名の方々には少し残念な結果となってしまいました。

予定していた寒風までの縦走は視界不良のため、登ったルートを下ることへ変更しました。予報どおり14時頃から本格的に雨が降り出しました。雨で濡れた登山道を慎重に進み無事に下山しました。今回久し振りに雨に遭いました。雨装備の準備や着替え等の対応も経験できました。 四季を通して楽しめる赤坂山の秋の例会は終わりました。次は雪の赤坂山が待っています。

「例会報告」 京都トレイル:蹴上~伏見稲荷  記Y・T 

【山行日】10月14日(祝・月) 【天 気】晴れ

【参加者】女性5名、男性3名、計8名 一般4名、合計12名

【コースタイム】8:30地下鉄蹴上~9:20将軍塚9:35~9:55清水山~10:45阿弥陀ヶ  峰11:00~11:40kara 泉涌寺境内広場12:10~12:40伏見稲荷四つ  辻~稲荷山山頂一周~13:50伏見稲荷本殿石段下(解散)

【山行報告】

将軍塚展望台にて

 今回は9月に予定していた公開ハイクが雨で流れたのでその再開の意思を込めて実施しました。お陰で一般参加として4名の方のい来ていただくことになりました。10月と言うのにまだまだ暑い日が続く中、涼しい8時30分に集合していざ出陣です。将軍塚に上がっても時間が早いせいか一がいませんでした。展望台で今日初めての集合写真を取って次なる「清水山」に向かいました.この辺りで漸く2~3人ほどすれ違うことになりました。

阿弥陀ヶ峰から見えた清水寺

五条坂渋谷街道を渡って阿弥陀ヶ峰峠からすこし登ると太閤山のりっぱな仏塔がある阿弥陀ヶ峰山頂に到着です。山頂からは清水寺を一望する事が出来始めて登る一般の方も感激です。山頂でしばし休憩を取って泉涌寺に向かいました.泉涌寺手前のアスファルト道を歩く中で境内の広場を見つけて早い昼食を取りました。

場で昼食を済ませて稲荷山目指して心臓破りの坂を各自マイペースで登っていただきました。四つ辻手前の赤い鳥居が目に入ると参拝客の皆さんにすこしずつすれ違いました。四つ辻手前の駐車場広場で稲荷山一周を確認して四つ辻に入ると西村屋茶店前は外国人さんだらけ。四つ辻から左回りで稲荷山山頂を目指し再度四つ辻に戻る頃にはグループがばらけていました。集合場所は確認していますので何にかのグループに分かれて参道を下山。本殿横この休憩所で全員が集まり程なく解散しました。一般の皆さんには東山トレイルを楽しんでいただけたかすこし不安でしたが事故もなく無事下山できました。

「例会報告」 高室山(鈴鹿50座 818m)  記Y・A

【山行日】 2024年10月13日(日)

【天 候】 快晴 

【参加者】女性7名、男性5名、合計12名

【コースタイム】四条大宮(7:30発)=京都東IC=彦根IC=国道306号=佐目自然公園駐車場(239m)(9:10)~高室山登山口(分岐)(10:50)~高室山(昼食)(11:15~12:00)~高室山登山口(分岐)(12:15)~佐目自然公園駐車場(13:50)=多賀SIC=京都(距離 約5.2km  時間 約4時間40分)  

【山行報告】四条大宮に10名が集合し、途中の京阪五条で1名、山科東野で1名、全員で12名、車3台で出発しました。名神は3連休の中日ですが渋滞もなく走れました。しかし、多賀SAからもスマートICで出られると思っていたのに出口がなく、仕方なく次の彦根ICまで行き、国道306号に出ました。事前にもっと調べておくべきでした。皆さんご迷惑をかけてすみませんでした。

 306号を通って佐目自然公園の駐車場に着きました。地元では人気の山と聞いていましたが、すでに何台かの車が停まっていました。先頭は三橋さんでスローのペース配分をお願いしました。登り口から結構急坂になり、久し振りの登山で足にこたえます。そんなに気温は高くないのに汗が出てきます。急坂の尾根をゆっくり登ると、坂が緩くなった所に「本丸櫓跡」という看板がありました。「腰越の城(砦)跡・・・」ということです。標高400m位の平らな場所ですが、こんな所に砦を作るのは大変なことだと思いました。

少し下ってまた道を歩くと、再び急坂の登りになりました。今までは杉の植林帯の道で草花がほとんどなかったが、植種が少し変わりカエデや広葉樹も見られます。紅葉にはまだまだ早いけれど時期が来れば綺麗だろうなと思いました。1時間40分ほどで南後谷(陣屋)へ行く道と高室山に行く道の分岐に出ました。ここからは林道で広い道が続いています。アケボノ草が唯一見られました。

林道から再び高室山へ行く細い登山道に入りました。樹木はほとんどなくなり、山肌にボロ菊のような花が一面咲いています。あとひと踏ん張りで818mの頂上です。ペース配分も良く、皆さん順調に歩いていただき、山頂には11時15分に着きました。12時までゆっくり昼食タイムにしました。山頂には何人か先着の登山者がいました。岩がゴロゴロしていますが、視界を遮るものが何もなく、360度の眺望が楽しめる山頂です。西に琵琶湖、沖ノ島、比良の山並み、マキノの山並み、北に霊仙山、伊吹山の一部、横山岳など、南東に鈴ヶ岳、鈴鹿山脈の山々などよく見えました。のんびり景色を楽しみ、集合写真を撮ってから下山しました。

下山は少し苦手な人もおられたので、こけないよう慎重に下っていきました。

急坂の所ではつかまるものがほとんどなく、ストックを頼りにゆっくり歩きました。ケガもなく順調に下山し、予定通り2時前には駐車場に着きました。交通費を清算し解散しました。帰りは多賀SICから高速に乗ることが出来ました。大阪方面のみ(下り線のみ)スマートICが使えることが分かりました。