【山行日】 2025年2月23日(日)
【天 候】 晴れ
【参加者】 女性9名、男性3名、系12名
【コースタイム】9:25JR柏原駅~9:33近鉄堅下駅~9:47高尾山登山口(トイレ休憩)~10:25南パノラマ展望台~10:38かしわら水仙郷~10:53高尾山~12:05展望台(昼食)~高安山駅(トイレ休憩)~13:20高安山~14:07信貴山~14:30雌嶽(信貴山南峰)~15:28信貴大橋バス停
【山行報告】この日は再び寒波がきて寒い日となりましたが、全員元気に柏原駅に集合。帰りの信貴山からのバスが1時間に1本しか無い為、今回は時間をより意識した山行管理が必要となります。水仙の写真撮りすぎ注意報を発令して出発しました。 まずは、かしわら水仙郷、一つ目の山の高尾山を目指します。高尾山の登山口は「ぬでひこぬでひめ神社」にあります。漢字では読めません。下見の時は、ここで地域の人のお茶とお菓子の接待を受けてゆっくりしすぎてしまいました。

さて、ここから南パノラマ展望台を目指して歩いていると南向きの斜面では水仙が綺麗に咲いています!しばし、写真タイム。寒いけど晴れているので良い感じです。そこからさらに歩くと、けやきと思われる大きくて立派な木があり、南パノラマ展望台に到着。景色は綺麗に見えていますが、ここの水仙はほぼつぼみでした。今年は思いのほか寒いので開花がとても遅れているようです。そこから少し下ってかしわら水仙郷に到着。五分咲き位でしょうか。昔はブドウ畑だったそうですが、高齢でやめてしまわれ、そこに地域のボランティアの方々が水仙を植え始めて、水仙郷となったそうです。とてもたくさん水仙が植えられているので満開だとすっごく綺麗だと思います。

水仙郷の中に古墳もあり、ちらっと見てから高尾山へ。278mという低山ですが、山頂直下にロープやはしごありで、登りごたえがあります。やや狭い山頂ですので、小休憩とし昼食場所に予定していた高安駅手前の展望台に向かいます。大きな変電所の横等、しばらく山道ではないところを歩きます。朝が早かったのでお腹すいたな、と思った12時少し過ぎに展望台に到着しました。この展望台は残念ながら老朽化の為に上に上がることができません。この辺には高安山霊園と信貴山公園墓地があるので無数のお墓を眺めながらの昼食です。

昼食後は高安山駅へ。ここのケーブルも1時間に1本だそうです。トイレがあるのでトイレ休憩し高安山を目指します。この山は特に眺望も良くないのですが、せっかくなので立ち寄りました。柏原辺りより少し寒いのか道の脇に雪が残っているところがありました。続きまして信貴山を目指して歩きます。寒さのせいか足がつってしまわれたメンバーもいましたが、少し休んだら回復。無事に信貴山に到着しました。晴れているので景色も良く見えています。この日、信貴山は寅祭りの日でした。私は下山後、個人的に寅祭りも楽しもうかな、と考えていてその思いを皆さんに伝えると全員お付き合いして下さることになり、ゆっくりと下山を開始しました。

下山と言ってもすでに山道は終了していて、伏見稲荷のような赤い鳥居を何個もくぐりながら下って行きます。下見の時には、バスの時間を気にして寄れなかった雌嶽(信貴山南峰)にも行けました。信貴山朝護孫子寺は、世界一の福寅と書いてある大きな張り子の寅が有名です。ゆったりとした首の動きが可愛いです。お祭りなので屋台も多く、ゆるキャラ?もいて賑わっていました。この中もとても広いので寅柄のポストの場所がよく分からず見逃してしまいました。とりあえず無事に信貴大橋バス停まで下山し、バスの時間までまだ少しあったので、半分の方はJR王子駅まで歩かれました。




参加の皆さん、ありがとうございました。水仙の満開が見たいので、また寅年にリベンジします!何年後?もうちょっと早くやろうかな…。