【山行日】 2025年8月25日(月・夜)~8月30日(土・朝)
【天 候】 晴れ
【参加者】女性5名
【コース&報告】
<1日目・8月26日> 甲府駅(9:05発)=広河原(11時着)~白根小屋分岐~白根御池小屋(15:25着)(宿泊)

甲府駅前で安全登山のキャンペーンをしていて、キャラクターの富士子ちゃんがアミノバイタルを配っていました。

広河原から野呂川にかかる吊り橋を渡る。登山道の階段は21か所あるとのこと。木の根や段差が高く結構難所だった。


1日目の白根御池小屋は2006年に再オープンでとてもきれい。5人が個室に入れて満足。食事もまあまあでした。
<2日目・8月27日>白根御池小屋(5:43発)~(草スベリコース)~肩ノ小屋~北岳(11:40)~北岳山荘(14:10着)(宿泊)


11時頃に肩の小屋に着きました。残念ながらガスがかかっていましたが、ゆっくり休憩ができました。肩の小屋から1時間ほどかけて北岳山頂へ。日本で2番目の山に登れたと感激。シロバナタカネビランジが待っていました。



北岳山頂でもガスってて、早々に先に進む。周りの景色は3日目に持ち越しです。下山道も岩稜帯で厳しいです。
<3日目・8月28日> 北岳山荘(5:50発)~中白根山~間ノ岳(7:55)~中白根山~北岳山荘(10:02)~北岳~肩ノ小屋(14:20着)(宿泊)


3日目、北岳山荘から望む、日の出、雲海の中の富士山。


雲海に浮かぶ富士山を眺めながら3人で中白根山へ。ここから先は、段々と岩稜の登山道になります。間ノ岳の山頂は強風が吹いていたので、早々に引き返しました。北岳山荘迄の往復は4時間かかりました。

3日目の北岳山頂は快晴で素晴らしい景色が見られました。
<4日目・8月29日> 肩ノ小屋(5:50発)~(右俣コース)~白根御池小屋(9:45)~ 広河原(13:00着)・山梨交通バス(14:00発)

4日目の朝は強風だったけど下山するうちに晴れてきました。帰りの下山道は右俣コースにしました。北岳の岸壁、バットレスが見られる。
Y・A:一年前に北岳を計画しましたが、諸事情で中止になり、今年リベンジの北岳です。小屋の予約ではNさんに大変尽力してもらいました。トレーニングや体力や持ち物など何かと心配なことは、皆で智恵を出し合い、何回もメール等で意見交流をしました。 ゆとりを持った行程だったので、全員怪我なく歩くことができました。南アルプスの天空の縦走路は、富士山、中央アルプス、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山など山々の素晴らしい景色を見ながら歩くので、満足感いっぱいです。皆さんに大変お世話になり有難うございました。
M・A:北岳に行くにあたって3日にあけず高温の中、山へ登ってトレーニングしました。白根御池小屋は綺麗で親切で自分の家で寝ているのかと錯覚して目覚めた時、蛍光灯の紐をさがしました。草スベリの500mの壁は覚悟していたもののきつかった。登れども登れども尾根は遠かった。肩ノ小屋を越えて北岳はガスの中。タカネビランジの花が慰めてくれました。北岳山荘に向かう道の方が岩ゴロゴロで長かった。 2泊目の北岳山荘の夜、息苦しく動悸も早く、ナンダ、ナンダと思う内に夜が明けました。顔がむくみ体調がすぐれないので、間ノ岳はパス。待っている間に回復。肩ノ小屋は印象悪し。 4日目は草スベリではなく右俣へ。北岳バットレスがバッチリ。絶対バスに座りたいと言うSさんの希望通り、13時にバス停へ着く。 私の不調は塩分不足。75歳の挑戦は無謀かなと思っていましたが、皆の笑顔に励まされ無事登頂できました。“ありがとう、仲間達”
N・K:三千メートルの稜線歩きやお花など楽しみはたくさんありましたが、とにかく怪我なく下山することを願っていました。 風が強くて寒くて怖い時もありましたが、駅前で山梨警察の方から貰ったアミノバイタルのおかげか全員無事でした。 下山後に入った銭湯は、太宰治が通った温泉でした。「富士には月見草がよく似合う」って思い出しました。
S・M:日本で2番目に高い山へ。この度、Mさんにお誘いいただき、日本で2番目に高い山への登山に挑戦しました。「行こう!」と決意したものの、すべてが初めての経験で、不安ばかりでした。標高3,000m級の山、3日間の山小屋泊、10キロを超えるリュック・・・どれも未知の世界です。それでも、いざ登り始めると、ご一緒した皆さんが登山の基本を繰り返し声がけしてくださったおかげで、大きくバテることもなく、最後まで歩き通すことができました。(残念ながら間ノ岳は断念しましたが…)。雲海の中に浮かぶ富士山、ご来光、登山道の途中で真横に見えた錚々たる名峰たち・・・そのすべてが、今も目に焼き付いています。初めての本格的な登山を無事に終えることができたのは、支えてくださった 皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
N・Y:草スベリの急坂を上り、稜線に富士山の頭が見えた時は感激しました。すれ違った方から山頂に、タカネビランジが咲いているよと教えてもらい、花を楽しみに肩ノ小屋を通り過ぎて北岳山頂へ。岩の割れ目にピンクの花を見つけた時は、暖かい気持ちになりました。 北岳山荘から夕日に光る北岳、朝日に照らされる富士山を見て、またまた感動。間ノ岳までは偽ピークに何度も騙されながらやっと着いた山頂は凄い風。写真を撮って直ぐに退散。霧や雨を心配しながらも天気に恵まれて事故なく下山できて目標達成です。皆さんありがとうございました。