【山行日】 2025年8月31日(日)
【天候】 晴れ
【参加者】 女性8名、男性2名、計10名
【コースタイム】 アルプス緒山口9:20~分岐10:30~大河原11:30(昼食休憩30分)~分岐12:25~アルプス登山口13:50
【報告】

名古屋では最高気温40度の記録的な暑い日(京都では38.1度)でしたが、昨年は雨で行けなかった湖南アルプスサギソウ例会。10日前に下見に行った時にはいろいろ歩いて探して数本を何とか見つけたのですが、今回はYAMAPでもそれなりに咲いている情報がアップされていて(ただ咲いている場所は保護のお約束で隠されていて写真のみ、分からないので自力で探すことになりそうですが)この数日アップは多いので期待をしての出発!と言っても暑い、とても暑い。

のぼりの富川道は川沿いで、段差の大きい岩場や滑りやすい箇所もあり、注意しながら進みます。時々吹く風がありがたいのですが、茂ったシダでは影もあまりなく、汗が流れ歩き始めは聞こえていた会話も徐々に聞こえなくなっていきます。ただサギソウを見て?下山してきた人たちと出会うので期待をしながら登ります。太神山との分岐が近づく頃、疲れてきたメンバーの一人から足がつったとの声。「こりゃしっかりサポートしなければ」と荷物を分担して持ちす。

分岐から少し進むとまずサギソウ一輪を見つけて歓声が上がります。そして御仏河原の池の周りには何本も咲いていて、皆さん笑顔の撮影タイム。池の全景も快晴の元見事な景色です。が、先を進む登りあたりで再度足がつる状況、2人は休憩を取ります。その後5分程で大谷河原に移動、期待通りのサギソウ、小さな花ですが、まるで白サギが翼を広げて飛んでいるような可憐な姿に皆さん大感激、今回の目的達成です!

近年サギソウが雑草のような葉っぱなので踏みつけられて年々数が減っているとのことで、足元を気をつけながら思い思いに撮影されていました。その後は大谷河原の木陰でゆっくり昼食をとり、一般参加の方とも交流も出来ました。お昼を過ぎると暑さも厳しくなってきて、体調も不安な方も出てきたので、当初予定していた笠間ヶ岳経由周回コースは、炎天下の林道歩きが最後1時間あるので、無理して歩くのは取止めにして、元来た道を戻ることにしました。

岩場が特徴的な湖南アルプスの沢沿いの富川道、登ってきた道ですが濡れた岩場が滑りやすく、ゆっくり慎重に下ります。暑い中でしたが、沢沿いの登山道を皆さん無事下ってアルプス登山口に到着。バスの時刻にタイミングよく到着出来て暑い中待たないでバスに乗れました。
みなさんお疲れ様でした!