「例会報告」 瓢箪崩山(532m)   記M・J

【山行日】 2025年9月28日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性7名

【コースタイム】花尻橋バス停9:22~瓢箪崩山登山口9:40~寒谷峠10:40~瓢箪崩山11:05~昼食休憩11:35~461P12:15~346P12:50~三宅八幡宮14:15

【山行報告】 朝晩は涼しくなってきて活動しやすくなってきました。大原行バスは観光客が少なく満員ではなく助かりました。バス停から登山口まで静かな大原の里を歩きます。ヒガンバナが少し咲いていました。

 登山口で各人準備をして、小倉さんに先頭をお願いして、一列で歩いて行きます。今回は北から登って南へ下りるコースとなります。寒谷峠に出るまでは北山杉が植林されている谷筋を進んで行きます。少し暗くて湿っていてヒルがいそうな感じがしましたが見かけなかったです。後半で急登を巻道へ登って行きました。ここまで来れば細い巻道ですが気持ち良く歩けます。         

 寒谷峠の鞍部から瓢箪崩山の山頂を目指して尾根を登って行きます。ゆっくりと順調に進んで行きました。11時過ぎに山頂に到着し、ここでお昼休憩を30分取りました。比叡山の青々とした山並みが目の前に見えています。山頂は涼しくて汗をかいて登ってきた体には、汗冷えを感じるくらいでした。集合写真を撮りましたが、誰にも会わず全員写真は諦めました。

ことが大切です。今回リーダー以外は全員が初めてとのことで、下りは松川さんに先頭をお願いし、地図とコンパスで確認してもらいました。いきなり急斜面なので滑らないように慎重に下りて行きます。 すると下から声が聞こえてきました。女性4人が登ってきたのです。道をよけて待っていると、見たことのある「樹の根」の人たちでした。岩倉花園町から入って登頂後は八瀬九頭竜大社へ下りるとのことでした。印も付けてきたとのことで、さすがです。

瓢箪崩山の今回のコースは登りよりも下りが長いコースです。自然林の尾根道をしっかりと歩きます。木々の間から日差しがありますが、時おり風が涼しくてやはり秋を感じました。紅葉はまだまだですが、立ち止まって水分補給をするとリフレッシュできます。途中リーダーお勧めの岩場で小休止を取りました。

小さなアップダウンを繰り返しながら、右側には岩倉の街並みが、左側には比叡山や八瀬が見え隠れしながら徐々に下って行きました。里山なので分岐が次々に現れるので、迷わないように気をつけて、一か所ヤマップで確認しました。

今回は初めての方はかりでしたが、しっかりとぺースよく歩き、メンバー全員元気に三宅八幡宮まで下山しました。暑さも一段落してちょうど良かったです。この日は夕方から天気が崩れる予報でしたので、濡れることなく帰ることができました。参加の皆さまお疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です