【山行日】 2025年10月12日(日)
【天 候】 曇り
【参加者】 女性5名、男性1名、計6名
【コースタイム】9:20長命寺階段下~9:40長命寺~10:15長命寺山登山口~10:35長命寺山~11:30奥島山(昼食&装備等のお話)~12:45空奏テラス~13:25長命寺山登山口~13:45長命寺バス停
【山行報告】空奏テラスに初めて行ってから、とても気に入りまた例会にしようと思っていました。というわけで2023年に続き例会2回目の登場です。空と比良山系、琵琶湖がとても綺麗に見えるテラスなのですが、生憎この日は曇り。ちょっと残念に思いながら、新入会員さんが多かったので自己紹介、ヤマップ情報で蜂がいるとあったので注意するよう伝えて出発します。
まず長命寺への自称808段の階段上りから各自のペースでスタート!9月入会のKさんは、マラソンをされていたのでスイスイと登って行かれます。他のメンバーもボヤキながらも無事に到着。せっかくなので長命寺の鐘をついたり、ゆっくりと見学します。前回来た時には無かったオブジェのような物がありました。お寺も人を呼ぶために色々と工夫しているのでしょうか。景色の綺麗な太郎坊大権現は床の工事中。でも、Nさんが上手に額縁に収まっているような素敵な写真を撮ってくれました。

さあ、長命寺から少し道路を下って長命寺山登山口へ。やっと山登り開始です。長命寺山山頂は何も見えないので、ザックを置いて道の行き止まりまで行きます。そこからは良い景色が見えるので、是非そこまで行きましょう。 次に奥島山を目指します。段々と登りがきつくなってくるところから、登山者を励ますメッセージがぶら下がっているので、それに励まされながら頑張ります。空奏テラスは奥島山に行く途中にあるのですが、テラスに蜂がいるという情報だったので昼食を奥島山で食べるため、先に山頂に向かいました。昼食を食べながらNさんが色々と装備の説明をしてくれます。私が入会したばかりの頃も沢池でやったように思います。あまり暑くも寒くもない時期に、そんなに厳しくない人の少ないスペースのある山で、ちょっとした勉強会のようなことも企画するのも良いですね。ベテランAさんも補足して下さり、私も参考になることがありました。最後の方にはここでも蜂がブーンと飛んでいました。

とにかく長い事だけは確かです。
は奥島山に行く途中にあるのですが、テラスに蜂がいるという情報だったので昼食を奥島山で食べるため、先に山頂に向かいました。昼食を食べながらNさんが色々と装備の説明をしてくれます。私が入会したばかりの頃も沢池でやったように思います。あまり暑くも寒くもない時期に、そんなに厳しくない人の少ないスペースのある山で、ちょっとした勉強会のようなことも企画するのも良いですね。ベテランAさんも補足して下さり、私も参考になることがありました。最後の方にはここでも蜂がブーンと飛んでいました。

前にはなかったオブジェ

この中から座って景色が見られたのに床が!
下山は早いです。順調に登山口まで戻り、階段ではなく長命寺の上の駐車場に行く道路を下って行きます。道路に出たところで少し雨が降りましたが、すぐに止んでくれました。無事に下まで降り、1名は帰られましたが残り5名で温泉に寄ります。私がここを好きな理由のもう一つ。この温泉が下山後3分で行けること。たっぷり汗をかいてもすぐに流せる、もうこれホント最高です。温泉の露天風呂に行くドアにも蜂がいるので注意して下さい、と貼ってありました。この時期の屋外はどこでも気を付けなければいけませんね。前回例会は9月でしたので、温泉の2階のテラスが暑くてゆっくり過ごせなかったのですが、今回は、曇って琵琶湖はあまり綺麗でなく少し湿気もありましたが、ゆっくりと楽しくお喋りすることが出来ました。

額縁に収まる女子メンバー


空奏テラス、モヤーっとしているのがそれはそれで何だか良くありませんか?
また例会にしたいと思います。今度は汗をかかないもう少し寒い時期に来て、温泉ではなく、希望者は昼食を少なめにして、下山後すぐに立ち寄れるお蕎麦屋さんで温かいお蕎麦を食べてほっこりする、というのを企画してみたいです。
このように例会は楽しく終了した帰り道。長命寺バス停は近江八幡駅へ行くバスの始発ですので、右京メンバーは全員座席に座ることが出来ていました。この辺は観光地でもあるのでバスは徐々に沢山の乗客に。私は温泉に入りビールも飲んだので気持ちよくウトウトしていると急ブレーキがかかり、パッと目を開けると立っていた人達が物凄い勢いでバタバタと倒れていかれ、救急車を呼ぶ騒ぎになりました。子供の飛び出しによる急停止でした。右京メンバーは何事もなく本当に良かったです。バスではなるべく座り、立つ時は、つり革・手すりをしっかり持ちましょう。

