「例会報告」六甲山最高峰と東西(中)お多福山巡り   記:K・S

【山行日】 2025年5月18日(日)

【天候】 曇りのち晴れ

【参加者】 女性7名、男性2名、計9名

【コースタイム】 東お多福登山口バス停9:00~東お多福山9:50~土樋割峠10:05~六甲越11:10~六甲最高峰11:25(昼食)11:55発~本庄山(中お多福山)12:15~西お多福登山口12:35~西お多福山12:50~ガーデンテラス14:00~神戸ゴルフクラブ分岐14:30~油コブシ15:05~六甲ケーブル下16:10

【報告】よく知られている六甲山の東お多福山。意外と登られてないのが西お多福山。そこで今回は六甲山最高峰と東西両お多福山を制覇?訪れる企画です。そして東西に加えて最近知った「中お多福山」にも登る企画です。地図では865mのピーク表示が本庄山で、それが中お多福山と呼ばれているとのことで、ちょっと興味と期待もあり立ち寄ることにしました。

東お多福山登山口までは阪急芦屋川からバスを利用。流石にハイキングシーズン、登山者で超満員、東おたふくバス停で全員下車にはびっくりでしたが、東お多福登り口分岐から登るのは我々だけで、皆さんは舗装道から土樋割れ峠に向かわれるので、こちらはマイナーな道ですかと思いながら、静かな登山道を30分ほど登ります。一気に展望が開けて神戸や大阪の街並みが眼下に広がる気持ちの良い東お多福山登頂に到着です。

東お多福山頂からは土樋割峠へ下ってポピュラーな七曲りの道を登ります。六甲最高峰への定番コースは登山者も多くどんどん追い越していかれますが、青もみじの木陰で休憩をいれゆっくりペースでしたが元気?に最高峰に予定より早く到着しましました。珍しく人も少ない最高峰。昼食場所もゆっくり確保できて快適なお昼休憩になりました。

昼食休憩の後、最高峰から少し下ったところの旧最高峰記念碑に立ち寄りました。記念碑には戦後、山頂周辺は在日米軍の軍用地になっていて立入禁止で、1993年の返還まで最高峰には立ち入ることができなかった。そのため、この場所が最高峰とされていたとのこと。現在は自由に登れますが、今回旧最高峰に立ち、歴史を知り平和の大切さを改めて考えさせられた旧最高峰記念碑のケルンでした。記念碑横を通り全山縦走路を進みます。

今回、東西お多福山に加えて中お多福山があるということで立ち寄ることにしました。 一般車道のガードレールを越えて急斜面を下るマイナーなコースですので、希望者7名だけで向かいました。急坂を下り、ササは茂ってますが明確な登山道を進み本庄山(中お多福山)865mのピークに到着。お多福山は表示も展望もない山頂でしたが、予定外の中お多福登頂で、皆さん満足顔で記念撮影!帰りは戻るだけですが、急坂で足を取られながらも、往復15分程で待ってくれていたメンバーと合流、ちょっとした変化のある道を楽しめました。

続いて西お多福山へ向かいます。何度も歩いているコースですが、次々に現れる満開のツツジに圧倒されながら、改めて六甲の魅力を感じた縦走路歩きになりました。

下見で確認していましたが西お多福山への登り口は不明瞭で、山頂までは藪漕ぎ登りです。山頂にはすぐ到着しましたが、ここも表示も展望もない山頂です。それでも今日3座目のお多福山登頂になり「六甲東中西お多福山3座制覇」ということで、喜びいっぱい笑顔いっぱいの集合写真が撮れました。本日の例会は六甲最高峰と東西お多福山プラス中お多福の山頂制覇と満開のツツジと出会えた満足感一杯の山行が出来て良かったです。

皆さん疲れ知らず?で、8月例会予定のガーデンテラスのジンギスカンレストランを横目に通り、ソフトクリームも我慢して、ケーブルを使う人もなく、予定通り、油コブシ登山路を下って16時過ぎに解散場所のケーブル下駅に無事到着しました。 

登り累計868m、下り累計1083m、 距離13.1㎞、  約7時間、皆さんよく歩かれました。 お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です