「平日例会報告」唐櫃越え 沓掛山と松尾山 記K・S 

【山行日】 2025年6月12日(木)

【天候】 曇りのち晴れ

【参加者】 女性5名、男性5名、計10名

【コースタイム】 老ノ坂峠バス停9:15~唐櫃越え分岐9:55~沓掛山山頂10:55~展望台(お昼休憩)11:30(30分休憩)~丁塚分岐13:00~松尾山登り口13:45~松尾山山頂15:00~阪急嵐山駅16:00

【報告】老ノ坂峠のバス停から唐櫃越え合流地点まで前日の雨上がりの関係で蒸し暑く登りのアスファルト道がこたえましたが、途中で見つけたキイチゴを味わい足りゆっくり話しながら40分ほどで唐櫃越えとの合流地点の峠に到着しました。

合流点からの唐櫃越えのコースは登りですが歩きやすく約1時間ほどで沓掛山(414m)山頂に到着。展望はさほど良くはありませんが三等三角点の山頂からは小塩山や西山連峰が望めて皆さん余裕の笑顔で集合写真!

この先は野鳥公園の散策路と重なっているので標識もあり、ハイキングコースになっていて時々倒木や急斜面はありますが、先頭の吉野さんのペース配分も良く、野鳥公園上の展望台に順調に到着してお昼をゆっくりとりました。食後の後も下り基調でスムーズに京都市街を目指しました。

今回唐櫃越え登り口で解散予定でしたが、全員プラスの松尾山にも登る

とのことでまだまだ余裕のみなさんで、丁塚別れからの短縮コースで松尾山に向かうことにしました。渡渉の西芳寺川が増水時は少し渡りにくいか不安はよぎりましたが先に犬の散歩の方が歩いて先を歩かれていたので、渡って来られたのだなと思い先に進みました。渡渉の前には朽ちかけた橋もありましたが皆さん慎重に進み、西芳寺川の渡渉場所に到着しました。

西芳寺川は増水していて、水量多めで丸太の橋は掛かっていますが、水しぶきが掛り、滑りそうで大変かなと話をしていたところ、犬の散歩をされていた方が先に犬を渡らせ始めて自分も続いて渡り始められたので、少しふらつかれていたので大丈夫かなと心配をしていたら、その瞬間、犬に引っ張られてバランスを崩されて、川にドボン。

ひざ下ぐらいの深さなので、すぐに起き上がられましたが、それを見たメンバーから「こりゃここ渡るのは無理やろ、やめとこ」ということになりました。少し下流の浅めの場所探そう」ということで、河合さんと村上さんが様子を見に行き。浅めの渡りやすい場所を見つけてくれました。メンバーは移動して靴を脱ぎ、渡渉準備をして、村上さんが用心のためにロープを張ってくれたので、足元がふらつく人もいましたが、転倒、水没する人もなく、全員無事、服を濡らすこともなく無事渡れました。靴や靴下を脱いでの渡渉が初めての方もいましたが無事渡り終えられて安堵しました。冷たい川の水を素足で味わえましたが、やはり渡渉時の裸足は怪我の心配あるので、今後は靴下の予備も必要だねと話しておりました。

松尾山へは急階段やアップダウンを道を休憩を入れながら山頂に向かい、3時に到着、本日2座目の登頂、少し下って観光地嵐山が一望できる展望所から観光客であふれるモンキーパークの岩田山や渡月橋をながめ一息ついて、阪急嵐山駅に向けて下山、16時に駅前に無事到着して、解散しました。

沓掛山・松尾山感想(N・S)
 
 ここ数日ずっと雨模様の天気が続いていましたが、今日はうまい具合に晴れました。老ノ坂峠から明智光秀が本能寺に向けて進軍した3つのルートの一つと云われている唐櫃越を歩いて沓掛山の頂上を踏み、松尾山の頂きを経由し阪急嵐山駅まで歩きました。思っていたより歩きごたえのあるロングコース。昨日までの雨で空気がきれいになり、木々の緑が目に鮮やかです。野鳥遊園の近くでは鶯のさえずりが心地よい。
 なんといっても、今日のトピックは松尾山登山口への渡渉で水かさが増した川を渡るのに難儀したこと。
 川の両岸にロープを張り、村上さんとリーダーの近藤さんのサポートで何とか全員無事に渡ることが出来ました。我々より先に渡渉した犬連れの女性はバランスを崩して胸のあたりまで水につかって大変そうでした。
 次に活きる良い経験をしました。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です