「例会報告」交野山(341m)&八ッ橋 Y・A

 【山行日】 2023年4月2日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性8名、男性1名、合計9名

【コースタイム】JR津田駅(9:00発)~源氏の滝(9:27)~せせらぎの道・交野いきものふれあいの里(10:05~10:25)~交野山山頂(10:55~11:05)~旗振山近くの場所で昼食(11:35~12:05)~八ッ橋(12:45~13:15)~こだちの道・鉄塔(13:30)~八丈岩(14:00~14:10)~獅子窟寺(14:20~14:30)~京阪河内森駅(15:15)

【山行報告】

交野山 山頂の漢音岩の上で集合写真

JR津田駅に9名が集合し、挨拶をして出発。地図は櫛部さんが用意してくださった。今日のコースは大西さんがまだお元気な時に企画され、提案していただいたものです。今回「慰霊登山」になってしまいましたが、大西さんを偲んで歩かせてもらいました。櫛部さんや大西さんは、地元の山なのでよく登られていて、里山特有のハイキング道が多く、見所も多い所なので、私達にとってもとても有意義な山行になりました。

ヒエリュウキンカ
イカリソウ

まず津田駅から山の方に向かうと「せせらぎの道」になり、「源氏の滝」がありました。すぐ横にある不動明王寺をぬけると白色の大きな山桜が迎えてくれました。登山道をしばらく登って行くと、「白旗池」がある高台に着きます。そこから見下ろす樹木の景色は、ピンク、白、若草色、緑などグラデーションになっていて、まるで「桃源郷」のようです。

ラショウモンカズラ
リュウキンカ

 池の奥には「いきものふれあいの里・自然観察園」があり、山野草がたくさん見られました。二輪草、姫リュウキンカ、カンアオイ、羅生門カズラ、イカリソウ、春蘭・・・など。写真を撮るため長めの休憩をとりました。ここから交野山までの登山道は急坂が多いので、少し息が切れます。すれ違う子ども達から、「頑張ってください!」と声がかかるので、頑張らざるを得ません。津田駅9時出発から丁度2時間後に、本日1つ目のポイント、交野山山頂に着きました。観音岩の所で展望を楽しみ集合写真を撮りました。

カタクリ
シュンラン

頂上からアップダウンのある急坂を歩き続けていると、斜面にショウジョウバカマの群生が見られました。お昼に近づいてきたので、旗振山という山の登り口辺りで昼食タイムをとりました。30分ほどしてから再び歩き出し、しばらく下っていくと、「かいがけの道」に合流しました。3月19日の谷川さんリーダーの「くろんど園地例会」のコース道になりました。

ミズバショウ
ウラシマソウ

その時の例会ではまだ水芭蕉がほとんど咲いていなかったようですが、2週間後なので、期待がもてました。さらに、この辺りから山の中にミツバツツジがたくさん見られるようになりました。今年は桜も早いけどミツバツツジも早いのだと思いました。

やっと、本日2つ目のポイント、水芭蕉が咲いている湿地帯の「八ッ橋」に着きました。側にカタクリも植えられているので、ここでたっぷり休憩時間をとりました。2週間前よりたくさん咲いているということです。私は昨年も(3月29日)ここに大西さんと来ていますが、大阪の郊外に水芭蕉が咲いていて驚きました。「八ッ橋」からの下山道は「こだちの道」と呼ばれていて、ずっとミツバツツジのトンネル道です。まるで愛宕山のツツジ尾根を歩いている気分です。途中に「八丈岩」という大きな岩がありました。ちょっと怖いですが童心に帰って登ってみました。

白旗池までのハイキング道
ミツバツツジの道

さらに下っていくと、「獅子窟寺」という古刹の寺があり、ここにも大きな岩がありました。ここの岩は登るのではなく、両腕で抱き願い事を言うと叶えてもらえるというものです。しっかり願い事を言ってきましたよ。櫛部さんから嬉しいことに八朔のデザートをいただき、ビタミン補給もできました。

お寺から河内森駅までの長い車道はとても急坂で、車でもあまり通りたくない道でした。3時過ぎに無事駅に着き解散しました。今回見所一杯の花見山行になり大満足でした。残念ながら大西さんは一緒ではありませんでしたが、大西さんの提案された山行を充分味わわせていただきました。サブリーダーの櫛部さんに大変お世話になりました。有難うございます。

八丈岩に登る
獅子窟寺(真言宗)

「例会報告」 奈良県・高取山  N・Y

【天 候】 曇

【山行日】 2023年3月21日(祝・火)

【参加者】 女性12名、男性2名、合計14名

【コースタイム】近鉄壺阪山駅9:15~土佐街道~壺阪寺ハイキングコース~壷阪寺10:30~分岐10:50~五百羅漢遊歩道11:35~高取城址跡碑11:40~高取山本丸跡12:00(昼食休憩)~国見櫓13:00~猿石13:10~高取城跡、宗泉寺分岐13:35~植村家長屋門~松ノ門14:10解散

【山行報告】

高取藩の城下町として栄えた土佐街道を楽しみながら、壺阪寺を目指して出発です。 街道に土佐と名前が付いている由来は、大和朝廷の都造りに駆り出された土佐(高知)の人々が帰郷できず、この地に住み着いたことが起源とされています。

町家の雛めぐり祭りが行われており、家々に飾られている雛飾りや家々の前に飾られているかわいい花々をみながら、薬の町として賑わっていた高取町のメインストリートをゆっくりと楽しみながら進んでいきました。街道を後にして壷阪寺へと向かいます。しばらく車道を歩くと左手の方向に壷阪寺ハイキングコースの入り口があります。沢沿いのなだらかな道を進むと壷阪寺のバス停脇にでます。しばし景色を楽しんだ後、駐車場を横切って壷阪寺参道入り口を過ぎて車道を通って五百羅漢の分岐へと向かいます。五百羅漢遊歩道には道中にたくさんの磨崖仏(まがいぶつ)があり、アップダウンが続く崖にあるので注意して歩きました。

岩に掘られた漢磨崖仏

五百羅漢遊歩道を進んで行くとNTTの電波塔が見えてきます。電波塔を過ぎると高取城跡の分岐までもう少しです。いくつもの門跡を通り、急な階段を上ると本丸まであと一息。たくさんの門跡があり、くねくねと入り組んだ高取城を攻め入るにはかなり困難があったのではないかと少し歴史を感じることができました。

本丸の立派な石垣と日本三大山城説明版の前で

高取城は、美濃岩村城、備中松山城と並んで「日本三大山城」の一つに数えられています。本丸のあるひときわ高い石垣の脇をぐるっと回っていくといよいよ本丸跡(高取山山頂)です。近くに見える山々をゆっくり楽しみながら昼食タイム。天守跡に上り三角点を確認して下山です。

猿石

帰りもいくつもの門跡を過ぎると国見櫓という奈良盆地が一望できる展望の良いスポットがあり少し寄り道。曇っていたのであまり展望はよくありませんでしたが、二上山や耳成山などを見ることができました。分岐に戻り、二の門跡を過ぎるとひょうきんな顔をした猿石があり、右方向に行くと明日香村へ行くことができます。

今日はまっすぐ七曲りというくねくねとした途中に急坂のある登山道を宝泉寺との分岐         まで下ります。分岐から林道を下ると公園が見えてきて木々にきれいな花が咲いており、梅か桃か桜かとみんなでワイワイ言いながら高取の城下町を目指しました。途中、現在も旧藩主の住居として使われている植村家長屋門など、現存する数軒の武家屋敷を見ながら松ノ門で事故なく無事解散しました。

途中雨が心配でしたがほとんど降られることもなく、旧城下町の佇まいが残る 土佐街道や高取城址の立派な石垣などを見ながら、歴史を感じることができました。

「個人山行報告」 ネパール・ランタン谷   M・S

日時 3月19日~4月4日

参加者 2名

【山行報告】

/19 久しぶりの関空です。娘はシンガポールに在住しているので、現地集合。カトマンズまで一人旅なので心細いです。何とか手続きをして、空港を出ました、現地時間で23:40。合流出来てホットしました。

3/20 カトマンズからバスでシャベルベシまで8時間、この道は中国から物資を運ぶ道なので渋滞します。又、道路工事中で片道しか通れない所が多くギリギリすれ違うのにスピードはあまり落とさず、一番前に座ったのでハラハラドキドキ。カーブでは前に道が有りません。今日はバスに乗っているだけだけど疲れました。

3/21シャベルベシ(1550m)8:00~15:40ラマホテル(2380m)標高差830m。途中のバンブーで泊まる予定でしたが調子がいいのでラマホテルまで来ました。

3/22 ラマホテル8:00~16:00ランタン(3430m) 標高差1100m。このコースは最初から終わりまでランタン川に沿って歩きます。エベレストベースキャンプやアンナプルナベースキャンプの様に8000m級の山が見えるのでは無くて、川の音の変化を聞きながら樹林の間を歩きます。

時期なのか、コースなのか知りませんがトレッカーの数も少なく静かな山歩きが出来ました。その分、一歩歩くごとに自然を間近に感じました。少し早かったけれどお目当てのシャクナゲも沢山咲いています。大きな木に真っ赤な花を咲かせています。ピンクの花は遅いのかチラホラです。

頭上ではヒマラヤラングール(大きな顔の白い猿)が飛び交い、赤いシャクナゲの花を食べています。現地の人も魚の骨などが喉に刺さった時に食べるそうです。食べてみると酸っぱくてほろ苦い味がしました。沢のガラ場にはヒマラヤタール(野生のヤギ)がじーっとこちらを見ています。日本ではなかなか見れない紅マシコや青い鳥が水溜まりの水を飲んでいます。

シャクナゲの森を抜けるとランタンです、2015年に地震と雪崩が有りました。山の斜面全部が崩れて村を呑み込み、100人以上の死者がでたそうです。今では雪崩の跡の上と下に沢山の新しいロッジが出来ています。雪崩の跡は大きく歩いても、歩いても渡り切れません。お昼を過ぎると風が強くなり、とても寒くなります。娘が頭が痛い高山病かもと騒いでいます。パルスオキシメーターで計ると93パーセント大丈夫かなと思いますが様子を見ます。

3/23 ランタン8:30~12:30キャジンゴンバ(3890m)     標高差460m ランタンを出ると一変します。樹林は無くなり、眺望が開けます。正面にギャンチャンポウ(6387m)が綺麗な白い三角の姿を見せてくれます。左手にはランタンリルン(7272m)ランタンユウブラ(6048m)ユウブラ86264m)の峰が連なっています。ランタンリルンの氷河は青い帯を垂らした様です。見とれるような綺麗な氷河です。

3/24 キャジンゴンバ8:00~ランタンレイク周遊~11:00  今回最高点4000m

娘の調子が良くないので、キャジンリ(4550m)に行くのを止めてランタンレイクに行きました。ガイドさんがあまり人が行かないコースを連れて行ってくれました。ガラガラの所を登って、降りて又登って、急斜面には雪がまだ残っています。湖は 余り大きくありませんが白いランタンリルンにエメラルドグリーンが綺麗です。昨日、感動した青い氷河には雪が積もって、白い斜面に溶け込んでしまいました。この湖の水を取水した水力発電所があります。道理でランタンもキャジンゴンバもロッジの照明が明かるく、シャワーも熱いお湯が出るし、携帯も充電し放題でした。時間が余ったのでガイドさん、ポーターさん、娘、私とトランプのセブンブリッジをしました。言葉は通じなくても遊べるものです。

3/25 キャジンゴンバ8:10~15:40チャマ。下りは早いです。ランタンを通りすぎて2時ごろから雨が降ってきました。ランタンでは雪が降っています。手前のゴーダカベラもチャマもロッジは一軒だけです。早い目にロッジに入りました。

3/26 チャマ8:00=16:30シャベルベシ シャクナゲの満開には後、一週間遅い方が良かったみたい、行きのときに見れなかった高山植物、背の低いアヤメ、サクラソウ、野イチゴ、リンドウ、ピンクの花、黄色の花、その他が見れました。シャクナゲも満開の木が沢山でした。 3/27 シャベルベシ~カトマンズ  予定より早く降りてきたので直行便のバスが取れず、何回か停まりました。でも行きと同じ時間です。行きよりも強引に割り込んでいました。でも帰りは常に山側を走っているので怖くはありませんでした。

帰国まで時間が有るので、急遽チトワン国立公園の2泊3日の旅行を組んでもらいました。ジャングルウォーク、カヌーの川下り、ジープで公園の中を5時間も走って野生動物を観察しました。

5/4 無事帰国しました。

「例会報告」かいがけの道~くろんど園地 八つ橋  T・T

【日 時】 2023年3月19日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】女性12名、男性1名、計13名

【コースタイム】JR河内磐船駅9:00・・・住吉神社9:30・・・かいがけ地蔵10:05・・・八葉蓮華寺10:25・・・くろんど園地 八つ橋11:10~11:30・・・バーベキュー広場11:45~12:30・・・月輪の滝13:45…京阪私市駅14:15(解散)

【行動記録・感想】

 河内磐船駅から北東へ、住宅地の中を行きます。住吉神社で衣服調整後、右手奥から「かいがけの道」に入ります。ホース格納庫の点検作業でしょうか、消防署の方達と行く先々で出会います。 かいがけの道は、大和と河内を結び、昔大和大仏が造営されるときに、仏師が行き交った道と、教えてもらいました。落ち葉が一杯の中を歩き続けると、交野の街を見下ろせる所に出ました。そこは伏拝の地で、そこから愛宕権現、柳谷観音、石清水八幡宮を拝まはったそうです。

かいがけ地蔵で休憩。歯痛のお地蔵さんだそうです。ここから少し進むと、左手に鳥居が有り、竜王山の登山口です。今日は横目で見ながら通り過ぎます。広い畑に出ると、傍示の里。桜か梅か…。藪椿もきれいです。

 桜と梅の違いを教えて貰いながら、道なりに進むと、右手にくろんど園地のゲートがあります。川に沿って行くと、大きな駐車場が有ります。まっすぐ行くと八つ橋(水芭蕉の咲いている所)はすぐだそうですが、我々は散策路に回ります。水芭蕉に会えるかな。

八つ橋で堀山さんと合流、あえて良かったです。
水芭蕉とカタクリの満開にはちょっと早かったようです。ショウジョウバカマもチョコッと咲いていましたが、カタクリはつぼみが二つでした。

八つ橋には水芭蕉の緑の葉っぱと、茶色の棒状の物がにょきにょき生えています。呼吸根という根で、息がしやすいように水から出ているんだそうです。昼食をとるバーベキュー広場へ、道なりに進むかと思いきや、櫛部さん案内でひと山(?)越えて向かいました。木の椅子とテーブルでポカポカお日様に当たりながら、大休憩となりました。

川の上にある東屋で集合写真を撮りました。せせらぎの音を聞きながら下ります。暑い日でも、水の流れを見、音を聞いていると救われます。

「例会報告」かいがけの道~くろんど園地 八つ橋   T・T

【日 時】 2023年3月19日(日)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性12名、男性1名、計13名

【コースタイム】JR河内磐船駅9:00・・・住吉神社9:30・・・かいがけ地蔵10:05・・・八葉蓮華寺10:25・・・くろんど園地 八つ橋11:10~11:30・・・バーベキュー広場11:45~12:30・・・月輪の滝13:45…京阪私市駅14:15(解散)

【行動記録・感想】河内磐船駅から北東へ、住宅地の中を行きます。住吉神社で衣服調整後、右手奥から「かいがけの道」に入ります。ホース格納庫の点検作業でしょうか、消防署の方達と行く先々で出会います。

かいがけの道は、大和と河内を結び、昔大和大仏が造営されるときに、仏師が行き交った道と、教えてもらいました。落ち葉が一杯の中を歩き続けると、交野の街を見下ろせる所に出ました。そこは伏拝の地で、そこから愛宕権現、柳谷観音、石清水八幡宮を拝まはったそうです。

細い車道を、八葉蓮華寺に向かいます。急な坂を上った先にある小さなお寺でした。周りのお家は、昔ながらのお屋敷のようで、時代劇の撮影に使えそうです。八葉蓮華寺には快慶作の阿弥陀如来立像があるそうで、予約を入れると見せて貰えるのかも知れませんね。

桜と梅の違いを教えて貰いながら、道なりに進むと、右手にくろんど園地のゲートがあります。川に沿って行くと、大きな駐車場が有ります。まっすぐ行くと八つ橋(水芭蕉の咲いている所)はすぐだそうですが、我々は散策路に回ります。水芭蕉に会えるかな。八つ橋で堀山さんと合流、あえて良かったです。
水芭蕉とカタクリの満開にはちょっと早かったようです。ショウジョウバカマもチョコッと咲いていましたが、カタクリはつぼみが二つでした。