〈例会報告〉福井・文殊山(366m)&橋立山 記Y・A

【山行日】 2022年4月3日(日)

【天 候】 晴れ時々曇り

【参加者】 女性9名

コースタイム】JR京都駅(7:00発)=近江今津駅(8:14)=大土呂駅(9:40)~二山登山口(10:00)~小文殊(11:11~11:19)~大文殊(11:40~12:20)~奥の院(12:50~12:55)~橋立山(13:50~13:58)~酒清水下山口(14:30~14:40)~JR下鯖江駅着(15:00)・(普通列車15:22発)=敦賀=京都(17:57着)

【山行報告】

最初の予定とは逆コースで、大土呂にある二上(ふたかみ)登山口から登山開始することにしました。大土呂駅から福井の親戚の車に乗せてもらえたので、少し早めに登山口に着けました。二山登山口の広い駐車場には普段見られないほどのたくさんの車が停まっていて驚きました。カタクリの群生を見に来ているのだと思われますが、今年は雪が多かったのでまだ花は咲いていないかもと思っていたけど、期待がもてました。広い登山道がつづら折りに続いていて、野草が目に入ると足を止め、ゆっくり進んでいきました。「今日は花の観察会・・・」と言いながらいくつかの山野草を愛でました。斜面にはショウジョウバカマの花がたくさんあったり、ネコノメソウやキンキマメザクラ、ダンコウバイ、エンレイソウ、イチリンソウなども観察したりしました。イカリソウやイワカガミなどはまだ花が小さかったです。

 途中の展望の良い所から北東方面を見ると、雪を被った富士写ヶ岳や越前大日山や浄法寺山などが見られましたが、残念ながら白山はかすんでいて見えませんでした。山頂に近付いてくると、カタクリの群生地が出てきました。3週間ほど前に下見した時は、ずっと雪道でカタクリは全く見られなかったのに、季節が進んでいることがよく分かりました。花の咲き具合は5分ぐらいかなと思いますが、何しろ数が多いです。白いカタクリも1輪見られました。小塩山のカタクリより花が大きそうです。まだ動物たちには食べられていないのも不思議です。

文殊山の参詣道上には、小文殊のお堂や天狗杉の大木や大文殊のお堂があります。大文殊堂は4年前の台風で倒れたので新しく再建されました。ふもとにある楞厳寺(りょうごんじ)の奥の院も文殊山の上にあり、小さな祠が立っていて、その近くに二等三角点の標石があります。さらに、小さいですが胎内めぐりの岩もあり、信仰の山になっています。名前の如く、「文殊菩薩」を本尊としていて717年に白山禅定道でも有名な泰澄大師が開いたと言われています。文殊山の頂上に11時40分に着いたので、ゆっくり昼食をとり、集合写真を撮りました。結構たくさんの登山者が休憩していました。ここから酒清水登山口(北鯖江)までの縦走路は結構アップダウンがあり、少し辛いですが、「縦走路でのアップダウンは想定内」と頼もしい声も聞こえてきて心強いです。さらに登山道を進んでいくと、胎内くぐり、奥の院、橋立山(261m)があります。この登山道の両側には可憐なカタクリの花がいくつも顔を見せてくれていて、アップダウンの辛さを癒してくれます。

文殊山の感想・・・M・A

京都から少し遠くの山です。366mしかない山ですが、山野草の宝庫です。近くにあれば毎日登って、次々と咲くお花に出会いたいです。そこかしこにカタクリが咲き、白いカタクリも1輪だけありました。他に咲いていたのは、アマナ、ルリ草、春蘭、キンキ豆桜、もっとあったように思いますが、私の頭の容量ではこのぐらいしか覚えていません。イカリ草も咲いていると聞きましたが、見つけられませんでした。どうしてこんなに花があるのかなとMさんに尋ねると、明快な答えが返ってきました。雪深いので鹿や猿などの餌がなくて、動物たちがいないからだと。動物に新芽を食べられることがないようだ。勿論、地元の方の自然を残す努力もかかせませんが。機会があれば山野草の好きな方は一度訪ねてください。

ショウジョバカマ
カタクリ
白いカタクリ
カタクリの群生地
胎内めぐり
ヒロハノアマナ
文殊山から越前大日方面の景色

〈例会報告〉ポンポン山(678.8m)&福寿草         記Y・A

【山行日】 2022年3月20日(日)

【天 候】 晴れ時々曇り

【参加者】 女性12名、男性2名、計14名

【コースタイム】阪急東向日駅バス停(8:42発)=善峯寺バス停登山口(9:17)~展望台分岐(10:25~10:30)~釈迦岳(10:45)~ポンポン山(11:20~11:45)~リョウブの丘(12:15~12:20)~福寿草(12:35~12:40)~ポンポン山(13:15~13:20)~杉谷手前休憩(14:00~14:10)~杉谷(14:15)~善峯寺バス停下山口(14:45)=善峯寺阪急バス(15:24発)

【山行報告】

阪急東向日駅に14名が集合し、善峯寺行きのバスに乗りました。休日なので乗客でバスは満員でした。善峯寺のバス停に着き、5分程登って行くと善峯寺近くの登山口になります。左に曲がって、釈迦岳経由の登山ルートを今日は歩きます。西山古道との分岐で衣服調節と休憩を取りました。この地点から急坂が続き、少し息が上がってきます。緩急の登りを繰り返しながら進み、1時間10分程で稜線に出ました。この間の道は、昨夜の雨でぬかるんでいて滑りやすくなっていたので、気を付けながらの歩きでした。左の方面に少し寄り道をすると大阪方面が望める展望台に出られます。ベンチもあるので休憩タイムを取りました。

元に戻り右の方面に10分程進むと、三等三角点のある釈迦岳に着きました。ここはスルーして、ポンポン山を目指してゆるい登山道をさらに進んでいきました。2つの鉄塔の横を通過しますが、大阪府側にある鉄塔は紅白になっていて、(京都府側は白だけ)県境の道歩きになっています。藪椿の花が結構咲いていました。ほぼ予定通りのタイムで二等三角点のあるポンポン山の頂上に着きました。案の定たくさんの登山者がいましたが、ちょうど広いテーブル、いす席が空いていたので、間隔を空けて座り昼食をとりました。すっきりと遠方が見えるお天気ではありませんでしたが、京都市内も展望できました。

頂上から北の“西尾根ルート”と言われている登山道を30分程下山すると、リョウブが丘に着きます。リョウブの木は樹皮が茶褐色で夏には白い花を付けるそうです。丘一面に花が咲いたらきれいでしょうね。そこからさらに10分程歩くと、フクジュソウの咲いてる斜面に出ます。今日は、今年最後の開放日なので訪れてみましたが、残念ながら花はほとんど散っていて、種ができていました。3月初めの下見で訪れた時は、ちょうど満開の時でした。もし、フクジュソウを目当てに山行するなら3月上旬頃来るといいですね。

  当初の予定ではここからさらに下って“森の案内所”を経て東海自然歩道を歩き、善峯寺まで戻ることになっていましたが、最終のバス(15時24分)に間に合わないかもしれないので、再びポンポン山に戻るルートに変更しました。フクジュソウの場所から40分程の登り返しの道を、皆さんに踏ん張ってもらいました。途中で空が曇ってきて、何とあられが降ってきました。少し寒い思いをしましたが、ポンポン山の山頂ではまた晴れてきたのでやれやれです。

山頂から少し下っていくと、杉谷方面へ下りる分岐に出ました。釈迦岳経由の下りより早いのは分かっていましたが、下見では歩いていないので少し不安でした。1か所橋が壊れていたり、鉄の杭がいくつもむき出しであったので、注意が必要でしたが、皆さん順調に下ることができました。皆さんのご協力で善峯寺のバス停には、予定より早めの14時40分頃着き、バス停の順番待ちも早かったので、座ることができました。

〈例会報告〉  赤坂山   記 M・A

日時: 2022年3月13日(日)

天候:曇り・暖かい・風なし

参加者:女性4名、男性4名、計8名 

コースタイム:マキノ高原さらさ9:37~武奈ノ木平11:10~鉄塔下12:28~13:05~武奈ノ木平14:03~マキノ高原さらさ14:53

【山行報告】マキノのバス停で他には1名のみ。2/11の30名の行列とは大違い。雪質が悪      くあまり来られていないようだ。それでも登山口から雪はたっぷりあった。急登では暑いぐらいでペースは鈍行でした。つぼ足で進むがトラバース道など 少々危ないところもあるなだれた跡も見受けられ慎重に進む。そんな訳で時間がかかり鉄塔下でUターンすることに。頂上にいる人達が遙かに眺めながらの昼食。風もなくゆっくり写真を撮る。予定の15:13のバスに余裕をもって乗車出来た。かなり疲れも出ていたので無理せず頂上は踏めなかったがそこそこ楽しめた山行でした。

奥の鉄塔の右のまだ奥が赤坂山山頂。写真をとっている人達がはっきり見えた。そのあとあおり遊びで下ってこ

  

ゆるんだ雪の下りは特任気をつけて。踏み抜き、尻餅は何度もつく。
2/11には屋根まですっぽり雪が覆っていた東屋。かなり溶けている。ここまで下山しほっといと行き入れています。

〈例会報告〉平日山行:三上山(近江富士)から北尾根縦走        記 K・S

【山行日】 2022年3月10日(木)

【天候】 晴れ

【参加者】 女性7名、男性3名、計10名

【コースタイム】三上山表参道登り口9:00~三上山山頂10:15~東光寺日陽山11:20(昼食)~田中山13:00~旗振山(相場振山)13:15~登山口13:50~妙光寺摩崖仏14:15~登り口14:30着・解散

【山行報告】3月の平日山行は琵琶湖の東、なだらかな稜線の近江富士と呼ばれる三上山登頂と北尾根縦走です。野洲駅からバスで7分、登り口の山出前で下車。久しぶりの参加者もいるので軽く準備体操後登り口に向かいます。表参道は登りやすい階段ですが急坂です。妙見堂跡を過ぎで朝の冷え込み衣装から衣服調整。森の中を40分ほど登り、楽しみにしていた?肥満度確認岩?と言われている「割岩」に到着。自主的判断で割れ間通過を試みます。ザックを外すなど難易度フリーで通過し、それぞれ、喜びと苦しみを味わい、思いを引きずらず頂上に向かうのでした。

頂上近くの険しい岩場には手すりが設置してあって難なく通過し、割岩に寄り道をしていましたが、一時間ほどで頂上展望台に到着です。広がる湖東の街並みや田畑、少し霞の向こうには鈴鹿の山々や比叡山も見える展望台でした。頂上は鳥居と祠があり綺麗にされています。山頂に着くと明峰山岳会のメンバーが休憩中で、知っている方もおられて嬉しい出会いになり、集合写真も撮ってもらいました。同じ北尾根縦走で後半は妙光寺山方面に行くとのことで、お互いに「お気を付けて」と挨拶を交わして別れました。

三上山頂上から下りは急坂もありますが急坂健脚ルートを下ります。何組もの方たちが登って来られていてご高齢の地元の常連さんも。京都から来たと話すと「わざわざ遠いとこからご苦労さんやね、愛宕山もあるのに」と対話になり「私らはそこの地元です」と話すと「初めの階段がきつかったことが忘れられん」と笑っておられました。常連さんだけあって足取りは軽い方でした。

北尾根の道は低木で松の木が生えザレ場の何度もアップダウンがあります。滑らないようにと気を使いますが、変わった形の露岩、奇岩が多くあり、遠く比良山系が一望出来て、麓の希望ヶ丘や近江富士花緑公園が見下ろせたり、パノラマコース歩きが楽しめました。天気も良くなってきて気持ちの良い北尾根縦走路、脚力もアップのアップダウンの道歩きとなりました。

東光寺日陽山を過ぎ、小さなピークで昼食をとり、一旦林道に下りきつい登り返しで何度か休憩を取りながら、振り返ると三上山が綺麗な三角シルエット、まさに近江富士です。名前通りの素敵な山容に気持ちがホッとして救われます。

本日3座目の田中山では長めの休憩を取り、4座目の旗振山に向かいます。またまたアップの後のダウンでロープ付きのザレ場の急坂を下り、大きな岩のある旗振り山に到着。昔、米相場を旗で伝達したと言い伝えがある山ですが、「ここからどこの旗が見えたのやろね」と言いながら、今回2回目の集合写真。その巨岩の上のメンバーの表情とリアクション、かっこよく撮れました。

旗振り山からの下山道はまたまた滑りやすいザレ場でしたが、まだ雪をしっかり被っている比良山系を望みながらゆっくり野洲中学校横の登山口へ降りました。早めの下山できたので妙光寺山摩崖仏に寄り、15分ほどなだらかな山道を進むと森の中に花崗岩の岩壁に刻まれた「妙光寺山摩崖仏」に到着。鎌倉時代の作と案内板に書かれていましたが、よく長い年月風雨に耐えられたと思うほど綺麗な姿で感動しました。下山後登り口で解散し中山道を通り野洲駅に向かいました。

もう一つの摩崖仏、「福林寺摩崖仏」に山行後、個人的に立ち寄りました。お寺跡一帯に大小の摩崖仏が残されていて、岩に彫られた観音像や如来像は見ごたえのあるものでした。

今回の例会、三上山の岩場と登頂を楽しみ、北尾根縦走路は奇岩や変化のある景色を味わえるアップダウンパノラマコースで楽しく歩けました。最後に鎌倉時代の摩崖仏も見られて味わい深い山行にもなりました。

〈例会報告〉六甲荒地山とロックガーデン「中央稜」   ~六甲山地の景観とプチスリルを楽し~~ 記M・K

【山行日】 2022年2月27日(日

【天 候】 晴れ時々曇り

【参加者】 女性・5名、男性2名、計7名

【コースタイム】阪急芦屋川駅(9:20発)~登山口(9:40着)~城山(10:10)~岩梯子(11:20)~岩小屋(11:50) ~荒地山(12:00~12:30)~魚屋道合流点(12:50)~風吹岩(13:05)~高座の滝(14:10着)

【総 括】参加の皆さんには、全身と全神経を使っての岩登りと岩下りを堪能していただけたのではないでしょうか。荒地山の高度感のある岩梯子をよじ登って、新七右衛門嵓に辿り着くまでだけでも結構気を遣いますのに、更に岩登りが続きます。3点支持も何のその、膝やら肘やら体中の部位を総動員して体を引き上げます。そして、ロックガーデンです。下りはかなりハードです。登りはお子さんを連れて行かれる方もおられますが、子ども連れで下りて来られる方は見かけません。大人だけのコースです。皆さん、岩稜歩きに自信を深めていただけましたでしょうか。また、機会があればスリルを楽しみましょう。

※迂回路は何か所かあるらしいですが、全て正面突破で臨みました。良く頑張ってくださいました。

【山行報告】集合場所の阪急芦屋川駅前の広場は、登山客でごった返していました。9時過ぎから50人以上が常に広場に居られます。殆どの方は高座の滝、風吹岩を経由して六甲最高峰を目指して行かれるようです。荒地山コースを選択したのは、我々以外に10人程度ではなかったでしょうか。予定の時間には全員が集合して出発です。城山登山口までは舗装路で、芦屋川から離れた辺りから両側には高級住宅街が続きます。城山登山口で衣服調整を済ませて登山を開始します。城山、鷹尾山、そしてP327mを過ぎた頃までは、非常に歩きやすく、大文字山の火床までの道を思い出させます。

城山頂上

荒地山が次第に目に入ってくるようになると、次第に岩だらけの急な坂道が現れてきます。この登りが20分ばかり続いたでしょうか。突如、目の前にほぼ垂直に5mほどそそり立つ、狭い岩場が現れます。「岩梯子」です。そしてこれを登り切った先にあるのが、身体だけしか通れない「新七右衛門嵓」です。岩梯子を通らず、右に迂回するルートもありますが、これが目的で来たのですから是が非でも登らなくてはなりません。岩梯子には一人ひとり順番に上がってもらいます。始めは何とかなるのですが、「新七右衛門嵓」の手前の岩が大きな歩幅でないと楽に上がれないので少々梃子摺ります。そこへ後ろから若い?男性3人がやって来ます。当然、先に譲りますが、軽々と登って行かれます。皆さんも「金比羅山岩稜トレーニング」を思い出されたのか、同じようにスイスイと登って行かれます。良かった、良かった!

上がったところから「新七右衛門嵓」に向かって登ります。ザックを担いでいては穴を通り抜けられませんので、途中、ザックを外して手に持ちます。そのため岩登りには片方の手しか使えず、岩に体を寄せて落ちないようにしながら少しずつ登り、ようやく穴越しにザックを放り出して潜り抜けます。なかなか、スリルがあります。ここから岩小屋を目指すルートは右側にありますが、すぐ近くに北・西・南の3方向がスパッと切れ落ちた高度感一杯の、10人程度なら楽に座れる広い岩があります。ここで昼食をと皆さんを案内します。ただ、残念なことに絶景ですが、風が冷たくて昼食どころではありません。

昼食予定場所
荒地山頂上

早々に出発して、昼食は荒地山の頂上で取ることにします。荒地山の頂上付近までは、またもやの岩場続きです。荒地山の頂上は樹木に四方を遮られて全くの眺望なしですが、風が通りませんので比較的暖かく、ゆっくり昼食を取ることができます。昼食後は下山です。

荒地山頂上から続く道が魚屋道と合流するまで約20分、風吹岩まで約15分の間は、整備された正に「六甲のハイキングコース」です。快晴でポカポカ暖かく、左手に先ほどまで楽しんだ荒地山の大きなゴロゴロとした岩が望めます。鳥のさえずりも春めいて快適です。風吹岩に到着です。小さな子ども達から大人まで常時30人程の方々が岩の頂上や周辺で、眼下の港や瀬戸内海の景色を楽しんで休んでおられます。私達もせっかく来たのですから、岩のテッペンに登ります。テッペンは狭いのと、足場が良くないのでそんなに長くは立っていられません。座っている方が気持ち良いです。記念撮影です。上手に撮れてはいませんが、これ以上後ろへ下がったらカメラマンは滑落です。

風吹岩

風吹岩からロックガーデン中央稜を経由して、ゴールの高座の滝を目指します。

約1時間の歩行時間のうち、ロックガーデンを楽しむのは、ゴールの高座の滝までの約30分程度です。真下に芦屋、六甲アイランドを見ながらゴツゴツとした岩ばかりの岩尾根を下って行きます。危険な箇所はありません。ただ、登山路が花崗岩の砂で覆われているため、足の疲れもあって、滑って転倒しては大変です。

なお、すれ違った、登って来られる方々の中に家族連れはありましたが、下りの方々の中に家族連れは皆無でした。元気そうな若者達しか見かけませんでした。一般的にロックガーデン中央稜は登りに使う道であって、下山に使う道ではないのかもしれません。

高座の滝

高座の滝に到着です。これで今日の例会は終わりです。まだ、午後2時です。休憩時間を除くとわずか4時間の山行でした。もっと長時間、歩きたかった方もおられたかと思いますが、「量より質」でご容赦ください。

※高座の滝に向かって左側上部の岩にロックガーデンの名付け親、登山家「藤木九三氏」のレリーフが嵌め込まれています。行かれる機会があれば、是非ご覧ください。