交野山(341m)

【例会報告】   交野山(341m)

                             記:清水若子

【山行日】 2019年6月1日(土)

【参加者】 L清水、谷川、櫛部、上原、計4人

【天 候 晴れ

【コースタイム】

京田辺駅前8:50=穂谷(9:05~50)…枚方野外活動センター(10:30~10:40)…国見山(11:30~11:40)…ササユリの丘…白旗池(12:10~13:00)…交野ふれあいセンター(13:05~13:15)…センター前のお花畑(13:20~13:45)…交野山山頂・観音岩(14:25~14:35)…源氏の滝(15:40)…JR津田駅(16:05)

交野山山頂・観音岩にて

山行報告】

京田辺駅前から貸し切り状態に近いバスで穂谷へ。穂谷で枚方からくる櫛部さんをしばらく待ちました。バスの便が少ないうえに枚方からは京田辺からの3倍の時間がかかります。櫛部さんが到着したので出発しました。穂谷の村の中を通り抜け

ちょっとした急坂を登り しばらく行くと枚方野外活動センターにつきます。活動センターの中の道を歩いていると道のわきの草むらに草イチゴが赤い実をつけています。大きな実を見つけては口へ運びます。甘くておいしいです。つぎは国見山をめざして歩きます。途中ササユリがあるのですが、まだ蕾で残念でした。国見山に登る手前で2輪咲いていました。今回唯一の咲いたササユリでした。国見山からは愛宕山やポンポン山が見え、京都タワー等見はらせました。国見山からもと来た道を活動センタ-との分岐点まで戻り、交野いきものふれあいセンターへの道に入ります。少し行くと小川があり。交野市と枚方市の境界で「ササユリの丘」があります。

「ササユリの丘」 は櫛部さんのご主人が手掛けられたところです。ここもまだほとんどが蕾で本当に残念でした。そのあと交野市に入り白旗池のほとりのベンチでお昼にしました。昼食後はふれあいセンターに入り周辺の生き物の写真などを見ました。冬ならここから池に来ているオシドリなどのカモ類が見られたのですが、今は北の国に帰ってしまい、カルガモくらいしかいません。センター前のお花畑には4月には、サクラソウやニリンソウが咲いていたのですが…今は見るべきものはありません。その後交野山に向かいました。交野山の直下のところにはササユリの群落があるのですが、ここも蕾ばかりでした。山頂には観音岩という大きな岩があります。岩の上からは大阪平野が見張らせ、あべのハルカスも見えました。観音岩を降りて交野カントリークラブ側にくだり、車道をしばらく歩いて源氏の滝への道に入り細い道を下っていきました。広いところに出たところに桑の木があり、熟れた実がたくさんなっていました。その枝を引き寄せてみんなで桑の実をいただきました。桑の実が”初″の人もいました。源氏の滝に着くとそこにはアベックがいましたので、お邪魔をしてはと早々に引き上げ,津田駅に向かいました。これからが距離が長いし、暑い時に大変だなあと思っていたのですが、線路と交差しているところに来ると線路沿いの道があり、思った以上に早く津田駅に到着しました。そこから枚方へ帰る人はバスで、京田辺に帰る人はJR、私は徒歩で帰りました。

旧福知山廃線ハイクと大峰山(522m)

 

例会報告  旧福知山廃線ハイクと大峰山(522m)

                       報告  近藤 進

【山行日】 2019年5月26日(日)

【天候】  晴れ 

【参加者】 CL近藤 SL山下 西村(健) 谷川 吉野 櫛部 原田 中村 西村(佳) 石田(久)  10名

【コースタイム】

JR生瀬駅発9:50~旧福知山線廃線敷道入口10:10~北山第一トン

ネル前10:25~トンネルを経て第二武庫川橋梁11:15~大峰山登山口

11:35~桜の園東屋で昼食11:55着~12:25発~

大峰山頂上13:30~13:50発~登り口14:10着~長尾山第2.

第3トンネルを経て武庫川廃線敷入口駐車場着15:30 解散    

【報告と感想】

1986年に廃線になった旧福知山線跡を歩く「旧福知山線廃線ハイク」と「大峰山」山行の報告です。旧福知山線廃線歩きは先日テレビで紹介もされ、照明の無いトンネルの中を歩けるというのが面白いようで、当日も若者のグループや家族連れともたくさん出合いました。

連日真夏日の予報が出ていて当日も朝から暑い日でした。汗をかきながら廃線跡スタート地点まで歩いて熱中症対策の話をして10時10分スタート。廃線跡ハイクの道は旧福知山線の鉄道レールを撤去した後を整備してハイキングコースにしたもので6か所の照明設備の全くないトンネルが残っていて、最長400mのトンネルもあるので今人気のコースとの事。当日もたくさんのハイカーと出会いましたが、枕木の残る鉄道線路跡には赤茶けて錆びついている待避設備や鉄道標識が残っていたり、煉瓦でつくられたトンネルはノスタルジックな雰囲気満載です。旧福知山線は武庫川渓谷に沿ってつくられていたので、奇岩や名所もたくさんあり京都で言うと保津川のトロッコ列車の線路に沿って歩くみたいな感じです。

10分ほど枕木を踏みながら歩くとお目当ての廃線跡の第一トンネル入り口に到着です。各自ヘッドランプをつけ、トンネル前で記念撮影。暗闇のトンネル歩きのスタートです。(観光案内文調になってしまいました)

                旧福知山廃線跡第一トンネル入り口で

トンネルの中は照明設備はなく、ヘッドランプはあっても日常では経験できない真っ暗闇の世界でちょっとスリルもあります。暑い日でしたが中は冷たい天然クーラーが効いていて連日猛暑だったので訪れる人が多いのも分かります。トンネル内を進むと微かに届いていた入り口からの光りが全く届ず、ヘッドランプの明かりだけが頼りになります。奥に進むと未整備個所になりレールを撤去したあとの枕木の金具が残っていたり、枕木を支えるバラス(砕石)がそのまま敷かれて残っていて、何十年も前、鉄道が走っていた雰囲気が伝わってきます。途中で全員の明かり消して真っ暗闇を楽しんだり、鉄橋跡上から渓谷を見下ろして、ちょっとスリルを味わったり、暫し童心にかえりながらワイワイガヤガヤと盛り上がりながらの廃線跡ハイクでした。

             ヘッドランプで歩く姿はまるで炭鉱労働者

お昼前に大峰山に向う登山口に到着。ここから桜の名所の「桜の園」公園の遊歩道に入ります。春は山桜が一面に咲く名所で秋には紅葉が見事な場所ですが、この時期、人はほとんどいません。新緑が清々しく青もみじがきれいな山道を登って12時前にお昼休憩の東屋に到着しました。「桜の園」一帯はボランティアグループの「櫻守の会」の皆さんが整備をされています。登山道の整備だけでなく、所々の木になぞなぞプレート「樹名板」を掛けて、木の名まえを当てる仕掛けがしてあります。子どもたちと来たら楽しそうです。午後からはこれまでの整備された道とは違って大峰山頂上までは多少足元の悪いところもある山道です。気温も上昇し、登りゆっくりペースで登りました。大峰山(552m)頂上にはコースタイム通り13時30分に到着。頂上は雑木林に囲まれていて展望は全くありませんが三等三角点がしっかりあって全員で記念撮影。

          横溝尾トンネル出口から見た武庫川第二橋梁

暑さ対策用に持ってきた2Lの氷水で喉を潤し、帰りもゆっくり来た道を降りました。何ヶ所か急斜面があり足元に注意しながら登山口まで下山し、再び廃線跡のコースを歩いて残り2つのトンネルを通って解散場所の武田尾温泉側の廃線跡入り口に15時30分到着。本日の例会を無事終えて解散しました。

この木の名前は?をめくると「樹皮が薄く丸く剥がれた跡が鹿の子(カゴ)の模様に
なるのでこの名前がつけられた」と丁寧な説明書き
            大峰山山頂はもうすぐ
                   大峰山山頂 三角点

当日は全国のアメダス観測地点の3分の1で5月の最高気温の新記録更新したそうで、北海道では39.5度の最高気温記録。近畿も暑い一日でしたが、熱中症も怪我もなく、廃線ハイクと大峰山山行を終えることが出来ました。

          トンネル付近の枕木とバラス
            柵も丈夫になり渓谷も身近に見られるようになりました
       蒸気機関車
          枕木

追伸  

解散後、先に帰路につくメンバーを見送った後、残りのメンバーは廃線跡入り口にある食堂「畑熊商店」で(下見の時に聞いた話では5年前の豪雨災害で壊滅的被害を受け廃業を考えていたが、多くの方からの再開を願う声に押されて、昨年ようやく再開したこと、マスコミでも取り上げられ支援の中、頑張っておられるので「また来ます」と御主人と約束しておりました)暑い日でしたので喉を潤しながら反省会を開いて復興に協力?(笑)しました 。                         廃線跡の道は8年前は渓谷沿いの柵はボロボロで、写真を撮ろうと近寄ると落ちそうだったのを思い出します。鉄橋も欄干横の通路を恐る恐る渡っていて、どこも「自己責任で通行する事」の警告看板だらけでした。今は柵もしっかりつけられ鉄橋も真ん中に道がつくられていました。個人的には人は増えない方が良いのですが、復興の事を考えると

観光客も含めて多くの人が訪れる事を願うばかりです。

竜ヶ岳報告

竜ヶ岳報告

日時 5月19日(日) 天気 晴れ

参加者 Ⅼ村田、山下、佐野、石田久、松田、大西、西村佳、三橋、

岸本、吉野、草木、櫛部、高木

コースタイム 

遠足尾根登山口9:25~遠足尾根、裏道分岐11:42~治他峠分岐(県境稜線)12:13~竜ヶ岳12:33~金山尾根分岐13:20~登山口15:36

                       鈴鹿・竜ヶ岳

以前に竜ヶ岳を登った時はホダカ谷を登って、ヒルの歓迎を受ました。 今回、ネットで調べたらホタガ谷は通行止めになっていて、遠足尾根がコースとしてできたそうです。新しいエアリアには載っています。エアリアも時々確かめないと駄目ですね。宇賀渓キャンプ場に車を止めて遠足尾根登山口から登ります。植林の中、最初から急登です。「遠足尾根なんて可愛らしい名前の割にはきついね、岩場もあるし」とぼやきながら登ります、途中すれ違った人に「シロヤシオは咲いていましたか」と聞いたら「風が強くて途中で引き返してきました」との答え、山腹なので分からなかったけど稜線では相当な風が吹いているみたいです。何組か同じ答えを聞くと考えてしまいます。稜線に上がると風がきつい上に雨もパラパラしてきました。治田峠分岐に行く途中で窪地が有り、風もさえぎられているので、ここで昼食を取り下山予定の金山尾根分岐まで行って下山することにしました。ところが歩いていると雨が止み、段々と風も弱くなってきました。目の前に竜ヶ岳のま~るい姿が見えます。山頂まで登山決行。シロヤシオの花も遅かったけどチラホラ咲いています。

              竜ヶ岳山頂にて
                     山頂からの下山路
                     シロヤシオ