<例会報告> 紅葉と、琵琶湖を一望の比良「堂満岳」  ~眺望なく、ガスと霧雨、濡れた樹の根・岩を踏破の7時間~      記M・K

【山行日】 2021年10月10日(日)

【天 候】 曇り

【参加者】 男性5名一般1名 計6名

【総 括】京都市内中心部は曇り時々晴れで、蒸し暑いお天気だったらしいですが、当日の堂満岳は雲に覆われ、山行中、晴れ間が覗くことはありませんでした。濡れて滑りやすい登山路、稜線上に達した後の厳しいガスと霧雨など、私が望む「観光登山」とは大違いの内容でした。ただ、唯一の救いは、JR比良駅北側の昔からの飲食店が閉店したとばかり思っていたのに、土曜日、日曜日の午後限定で開店していたことでした。主人の老婦人は85歳で、息子さんが手伝いをされていました。「まだまだ、頑張るし、来てや!」とのことでした。皆さんも比良登山の帰りには、是非、立ち寄ってあげてください。

【山行報告】堂満岳頂上への時間配分としては、登山口からノタノホリまで1時間、そこから稜線に上がるまで1時間、そして堂満岳頂上まで1時間というのが、大雑把な目安です。イン谷口バス停を8時50分に出発。登山路は濡れていて、木の根や岩で滑らないように気を引き締めるよう声掛けをし合います。午後からは晴れるとの予報に期待して、黙々とノタノホリを目指しますが、ガスは一向に切れる気配はなく、振り返っても琵琶湖は全く見えません。ノタノホリに到着して集合写真を撮ります。皆さん、元気な顔をされています。

ノタノホリでの集合写真

ノタノホリから稜線に上がるまでは殆どが森林の中で、琵琶湖の眺望は殆どありません。勾配はさほどないため、ハイキングをしているような感じです。稜線に上がった時の写真です。折角、一生懸命、頑張って歩いて来たのに周りは真っ白。琵琶湖の眺望どころか、視界は20mといったところでしょうか。皆さん、少し厳しい顔をされています。

稜線上展望地での集合写真

私はピークハンターではありませんので、もうここで止めて帰ろうかと思ったのですが、Mさんから「ここまで来たのだから、頂上だけでも目指そう。」と云われ、あと標高差250m、皆さんも元気そうなので行くことにします。ここからは勾配がきつく、雨で滑りやすくなっており、さらにガスで見通しが利きません。Yさんの指示でMさんと私が先頭を歩き、ルートファインディングをします。さらにロープとシュリンゲ、カラビナをザックから取り出し、ルート確保に備えることにします。併せて、下山ルートを①当初の金糞峠から青ガレ経由とするのか、②金糞峠からダケ道経由とするのか、③登頂ルートの堂満東稜道を引き返すのか、を検討しながら行くことにします。お陰様で道迷いもなく、ロープも使わず、堂満岳の頂上に達します。撮った3枚の写真のうち、一番きれいに撮れた写真です。うれしそうな、ほっとした表情が浮かんでいます。

堂満岳頂上での集合写真

そして、もと来た道を戻る(堂満東稜道を引き返す)のは無理との結論に達します。青ガレ経由か、ダケ道経由かは金糞峠で判断することにします。昼食を山頂で摂って、13時10分に出発です。金糞峠までの道は、晴天なら右側に琵琶湖、正面に武奈ヶ岳が望める快適な登山路ですが、何も見えません。目の前の道を黙々と滑らないように歩くだけです。レインウェアは蒸し暑いので着たくないのですが、霧雨で着ざるを得ません。フードも被ります。ようやく14時前に金糞峠に到着です。 青ガレ上部の様子を下って確認するとあまり荒れてはおらず、このルートが今日も登・下山路として使われています。当初予定どおり、ここから下山することとします。ほど時間がかかっても比良駅行きの最終バス(16時40分発)には乗れます。一安心です。金糞峠から登山路が平坦になる大山口までは、足元にゴロゴロとした石が散乱し、滑りやすい砂も交じって、決して歩きやすい道とはいえません。私も一度、滑ってお尻を打ちました。1時間半近くの緊張の坂下りを終えて、ようやく15時35分に大山口に到着します。うれしいことにバス停までの標準コースタイムは25分。早く歩けば、16時のバスに乗れます。バス停に16時前に到着した時の集合写真です。一人の女性を除いて、皆さん厳しい顔つきをされています。これに懲りずに、また堂満岳を目指しましょう。お疲れ様でした。

イン谷口バス停雨での集合写真

例会報告   比良縦走①岳山~寒風峠 記M・A         

日時:2021年10月3日(日)

天気:快晴・暑い

参加者:女性8名、男性7名、計15名 

コースタイム:JR高島8:00~岳山10:10~オウム岩・昼食11:00-11:25~岩阿沙利山12:40~寒風峠14:35~オトシ出合15:20~登山口16:10~JR北小松16:45

【山行報告】

緊急事態宣言解除後の例会で参加者が続々と増え15名になった。当初から今回はロングコースで心配していたがやはり時間がかかった。快晴で朝から気温が上昇し10月なのに真夏のよう。京都市街の気温は30,6度だった。大炊神社を出発しアイゼントレの白坂を通過、ところが岳山へ向かう登りが足場も悪くペースダウン。コロナ禍で体力低下し久しぶりの山行で身体が重い。一段とペースを落としなんとかオウム岩に辿り着く。快晴の眺望を楽しみ早めの昼食とする。その後も鳥越峰~岩阿沙利山~嘉嶺ケ岳~滝山など大小10個ほどのピークを越える。アップダウンを繰り返し寒風峠に到着。

トシ出合までの沢沿いは、水の流れと緑の苔に癒される。ただ倒木や渡渉があり増水時は要注意!涼峠合流点からは急な下りできつい。ちらっと雄滝を眺めやっとのことで元気村登山口に到着する。久しぶりの例会で疲れ撤退された方、スリップ転倒された方、幸い大事に至らず一安心で山行を終えることができました。①暑かったこと、②コロナで練習不足、③多人数、これらの点を考えより慎重にペース配分しないといけないと思いました。

緑の苔が綺麗なオトシ湿地帯
無残な倒木

【個人山行報告】 燕岳・大菩薩嶺 2座 記 I・H

【山行日】2021年10月1日(金)~6日(水)

【天 気】 (晴天)

【山行報告】9月中頃に行く計画をしていましたが、緊急事態宣言の30日まで延長と、台風の接近で、延期にしました。9月28日に格予約と取ります、すんなり取れました、ただ、燕山荘のテント泊はコロナで人数制限をしていたので、取れなかった(燕山荘寝袋持参)。

中房温泉入り口

10月1日(金)京都夜行バス23時05分発(5,900円)~松本6時20分着、松本駅~穂高(無人駅330円)〜穂高駅路線バス(1,800円)~中房温泉登山口(テント場使用、インターネット調べでは700円が一人2,000円でした、穂高駅路線バス~中房温泉登山口までの車中で私の横にお座りになった60歳ぐらいの埼玉から一人で来られていた女性に話を聞きますとモンベルに予約を入れていて登山口現地集合で、来ましたとおっしゃっていました、いくらですかと、聞きますと、35,000円 , 燕山荘は、13,000円  22,000円の登山道の案内料になります、これから、右京山岳会の仲間の人たちが計画中であれば、22,000円の登山道の案内料は入りません道に迷うことはありません、一本道です、人気の山でもあり,登り一人でも3分間に一人はすれ違います、登山道は人、人で沢山の人で一杯です。燕山荘グループの有明荘は荷物預け料は無料です、日帰り温泉は700円でした。

2日(土)9時前に中房温泉登山口に着きましたが夜行バスで睡眠不足なので、すぐ寝袋に入りました、地熱で暖かく寝られました。

3日(日)早朝有明荘まで15分かけて荷物を預けに行き、登山口に戻り朝食、燕岳は30代、50代、60代、今回で4回目ですが30代50代、の時には体重が55キロでした、今は80キロあります、50代まではアルプスの三大急登と言われてもピンと来なかったが(若かったから),今回は体重80キロ、と歳に負けました。コースは(登山口1,462m)~第一ベンチ~第二ベンチ~第三ベンチ~富士見ベンチ~合戦小屋~燕山荘~燕岳(2,762m)コースタイムは5時間らしいが、安全第一で登りました、夕食までに着けたら良いので、頑張りました、第二ベンチまでがキツかった、家の階段を2段跳びに登る感じで、そこからはそれなりの登りで、60代の時、中房温泉登山口でこれから登山開始時大雨に会い登山を取りやめた、今回はリベンジも兼ねて、キツかったけれども、燕山荘に着きますと絵ハガキを見ているような、最高の景色のご褒美を頂きました、燕山荘玄関を出ますと、目の前に燕岳、左を見ますと槍ヶ岳。3日(日)の天気予報で4日(月)も晴天との事で、夕食時燕山荘グループのオーナーの話の中で中房温泉登山口で雨が降っていたら山に登ってこないでくださいとの話がありました、60代の時の私の判断は間違いではなかったことになる、コースタイムは5時間かかります体が濡れて低体温症になるから危ないと聴き、最後にホルン演奏聴き。後、すぐに寝袋に入りました、翌日は日の出が5時30分なので4時頃より他の部屋の人たちが準備をしておられたので、私も準備を、ご来光と雪をかぶっていない富士山も見る事ができました。

枝の先に富士山。富士見ベンチより
ここまでがキツかった。第二ベンチ
燕山荘玄関
燕山荘から見た燕岳
燕山荘オーナーの話とホルン演奏

4日(月)朝食済ませ、7時30分頃から燕岳山頂アタックに出かけました、山頂アタック時、足元がとても滑りやすいです、舗装に白砂をまいた状態です、腰をおとして歩くのをお勧めします、順番はイルカ岩、メガネ岩、燕岳山頂になります。片道30分かかります、水分を忘れないこと。イルカ岩を過ぎたあたりで前から50歳ぐらいの男性が(谷側)を私は(山側)を歩いている時、(登山道幅2m程)すれ違う手前で男性がスリップしたので咄嗟の判断で落ちると思い彼の左腕を掴んでいました。燕山荘を9時頃下山しましたちょうど第一ベンチから10分程下山の所で3人の女性が一人の女性を手当てしている状況だったのでどうしたのですかと、聴きますと、歩けないと、水を飲んでいますかと、聴きますと飲んでいません、脱水症状と判断し、時間をかけて飲んでくださいと言いポカリ500mlを置いていくことに。下山後、有明荘に日帰り温泉に入り、食堂が閉まっていても生ビールは注文できました、30代、50代の時お世話になった事があり料理はホテル並み、中房温泉登山口まで徒歩15分を、今は朝6時代と7時代に2回送迎バスを出しているみたいです、預けていた荷物をいただいて徒歩15分かけテント場で寝袋に入りました。

4日 朝5時30分に燕山荘から見た御来光
燕岳三角点
イルカ岩・顎の先に見える槍ヶ岳
イルカと私

5日(火)は移動日、中房温泉登山口バス始発9時発~穂高駅まで(1,800円)~JR松本(330円),大菩薩嶺方面へ(特急で甲府まで~各停で甲斐大和3,890円無人駅)~路線バス上日川峠(1,020円、終点、ロッジ長兵衞前、インターネット調べ、テント泊一人400円良心的でした)、4時前に着きましたが、移動中、6日の大菩薩嶺方面の天気予報を調べておきましたので晴れ予報でした、移動に疲れたので、ロッジ長兵衞テント場で食事を済ませ寝袋に。

メガネ岩
燕山荘から見えた槍ヶ岳

6日(水)帰りのバスが甲斐大和(無人駅)駅行き、9時、と14時でした。インター ネット調べでは、最近テントごと盗難が増えているとの事でテントに鍵をかけ、登山口を6時30 分に左回りで出発したのですが大菩薩峠までが1時間30分かかったので安全登山の意味で9時をあきらめて14時発にしました、ロッジ長兵衞テント場までが早く着いたので時間があり過ぎて、焼き鳥の缶詰、肉の缶詰が余っていたので生ビールが進みました、若い方がカレーを食べていたので注文をしますと、売り切れで、山梨県の郷土料理のほうとうを,いただきました1,000円)、具材は、きしめんに野菜と、きのこを炊いた、鍋焼きうどんみたいなもの。帰りは、新横浜迄、ローカル線を3回乗り継いで新横浜から新幹線で京都まで、一年前には九州別府、由布岳を計画して行って来ました、サンフラワーに乗った事がなく、行きは神戸港夜出発で船泊(雨)~別府朝、(晴天)~登山口まで移動~由布岳登山を済ませ~湯布院温泉に移動~別府港夜船泊(晴天)~神戸港朝~京都(湯布院温泉では日帰り温泉700円でした露天風呂に入りながら、今、登って来た山を見ながらお湯に入った時には最高でした。今回、夜行バス、一年前も船泊とどちらも寝られなかったです。

長編小説「大菩薩峠」は市川雷蔵主演、眠狂四郎、円月殺法など時代劇舞台になった地。
良く映画館に足を運びました。一度は行ってみたかった地。

例会報告 大文字~長等山テラス  K・S

【山行日】 2021年8月8日(日) 【天候】 晴れ

【参加者】 女性・4名、男性3名、計7名

【コースタイム】 大文字登リ口8:55発~月待山9:05~(休憩5分)善喜山9:18~大文字9:35(休憩5分)~大文字三角点10:05(休憩10分)~如意が岳11:05(昼休憩30分)~長等山三角点12:15(休憩5分)~長等山テラス12:25(休憩15分)~千石岩ルート途中引き換えし再度、長等山テラス13:05(休憩5分)~早尾神社13:32分(休憩5分)~皇子山公園着13:45 解散

山行報告】

オリンピックの関係で日にちが移動した山の日の例会です。猛暑日続きなのでしっかり登り口で熱中症対策の意思統一をして登り始めました。朝から登ってこられたのでしょうご近所風の方たちがたくさん下りてこられます。10分ほど登り砂防ダムの手前の月待山の方向へ渡渉。表道とは違い静で木陰の中の気持ちよい道です。秋は紅葉がきれいです。林の中を進むとUAきずなの森の看板がある広場に出て1回目の休憩をとり、少し登ると東日本震災鎮魂碑があります。ここからは少し急斜面で滑りやすいのですが善喜山はすぐです。そして大文字の左払い下からの長い階段登りです。木陰もない炎天下、一段一段噴き出る汗をふきながら大の交点に到着。暑かったですがいつもの京都市街一望の景色を見ると疲れも汗も吹き飛ばしてくれます。(個人的感想です)

おなじみ大文字山火床からの京都市内

一息ついて大文字三角点に向かいます。歩きなれた道ですが登山者やトレランの方たちがよく通る道なので、ルートが何本も出来ていて足場の悪い箇所も増えているなと感じました。10時過ぎに三角点到着。ゆっくり休憩をとります。ここでも大勢の人でマスク着用でした。

こから如意ヶ岳への道に入ると出会う人は少なく、静かな山歩きです。木陰も多く、時々噴き出た汗を乾かしてくれる「極楽風」も吹いてくれるのでありがたかったです。 倒木はずいぶん整備されてきていますが、まだ多く何度も潜りました。雨社に寄り、11時過ぎに如意ヶ岳の大阪航空レーダー基地前に到着。他に登山者もいないので広場の木陰でゆっくり座れて昼食タイム。気持ちの良い風も吹いて「このまま昼寝がしたいくらいやね」と山行なのを忘れそうな心地よさ。濡れたシャツも乾いていきました。

やぶてまりの花

昼食後は舗装道路を下ります。途中琵琶湖や大津市が近くに見え滋賀県側に入ったと実感します。ヤブデマリの花を見つけたり、琵琶湖畔の景色を楽しみながら長等山三角点までの小さなアップダウンを繰り返し12時15分ゴルフ場横の三角点に到着。ベンチもあって桜の木まで植えられています。ゴルフ場横なので集められたロストボールの袋がぶら下げてありました。長等山テラスへの尾根道には背丈を超す大きな岩があり、その先にある長等山テラスに到着です。長等山テラスへの尾根道には背丈を超す大きな岩があり、その先にある長等山テラスに到着です。

テラスは岩稜の上で手作りのベンチが設置してあり木も少し生えて木陰もあります。テラスからの展望は抜群で、琵琶湖はもちろん遠く鈴鹿の山々や大津市街など滋賀県の南半分が一望できる素敵なビューポイントでした。琵琶湖花火がきれいに見えそうなテラスでした休憩をしっかりとって尾根道を戻り千石岩ルートへの分岐から急斜面を下ります。ところが前回通った時とどうも様子が変わっていて、流れていた小川は砂が流れ込んでいて、掛かっていた丸太の橋は折れています。その先はゴルフ場の斜面が崩れて流れ込んできた大量の土砂が一面広がり、ルートは全く不明。土砂は水を含んでいるので軟弱な場所に足を踏み入れると底なし沼状態です。その先も激しく重なっている大量の倒木でルート不明。状況を見て先に進むのは危険と判断、引き返して長等山テラスから早尾神社の道の下山ルートに変更することにしました。

長等山テラスからの下山ルートは実際に歩き出すとよく整備もされて最後に湖西バイパスの横で急斜面がありましたが、難無く早尾神社の横に到着しました。早尾神社境内の山上不動尊には修行者の滝と手洗いの水が豊富に流れていて、冷たい水で火照った顔や手を洗わせてもらえて、「山の日」の嬉しいご褒美となりました。あとで聞いたのでは当日の暑さは厳しく37度を超えていたとのことでした。暑い日の山行で心配もしていましたが、休憩もしっかりとり、各自、熱中症対策、水分準備もしていたので全員元気に皇子山公園に到着できました。今回はコース変更をして長尾山テラスから早尾神社下りルートで下りてきて、結果的には時間も短縮出来て良かったです。なお、このコースは秋に予定している交流山行のコースになる予定です。

京都府連盟登山道整備 ―大文字山を整備― 感想 M・A

日時: 2021年8月1日(日) 天気:晴れ

参加者:右京・2名、他会・2名、計4名

コースタイム:9:00若王子神社~金魚の池・整備作業~16:10南禅寺

大文字山の整備に行ってきました。今回は金魚の池周辺でやっと3/4が終わりあと少しということでした。それでもまだまだ大木が倒れています。足場の悪い斜面で四苦八苦しながら一日「木こり」をしました。

熱中症になりそうで3本の水はすぐなくなり湧水をどんどん飲んで耐えました。下山時には、左足がパンパンでこんなことは初めてでした。最近近くの魚谷山や大尾山に入りましたがかなり荒れています。特に沢筋は倒木だらけです。整備はできず歩く人も減ってしまいそうです。

歩きやすい登山道は楽しいですが、荒れたところも何とか守っていければと感じています。大文字整備は、初めて参加しましたが少しでもきれいになって良かったです。重労働ですが気分はスッキリです。懲りずにまた行きたいと思っています。