[例会報告】 大文字山報告    記 M・S

日時  10月17日(日)

天候  晴れ

参加者 女性13名、男性3名、計16名

コースタイム:JR山科9:30~毘沙門堂9:50~安祥寺石柱10:05~京都トレイル(44-2)11:32~新田尾根分岐11:58~フライパン12:03~熊山12:35~鹿山尾根13:17~中尾の滝13:40=分岐14:03~銀閣寺参道14:24

雨を心配していましたが9時には止んでくれました。16人もゾロゾロと毘沙門堂まで歩きます。毘沙門堂前の林道を15分程歩くと右手に「旧安祥寺跡」の石柱が有り、そこをフェンス沿いの細い道を歩いていくと左手に尾根に上がる山道が有ります。この尾根には「Ⅾ尾根」の標識が木にかかってあります。細いけどしっかりと整備された登山道で自然林の中、羊歯に覆われていて大文字山でも、また違った雰囲気のところです。今までこの道で人に出会ったのは一人だけで、相手もここで人に出会うなんてと驚いていました。登山道の横に林道が有り、何回か林道を横切ります。標高400mの経塚山の分岐を通りすぎると「京都トレイル44-2」に出ます。後はそのまま京都トレイルを進み、左に行くと三角点への分岐を三角点には行かないで真直ぐに進むとに赤いペンキ印と「火の用心」の看板の所から左の道に入ります。ここから新田尾根です。大文字山の一番東の尾根です。所々急坂は有りますが道は歩きやすい道です。左の谷に降りるとフライパンと呼ばれる広場に出ます。広場には何故かフライパンとヤカンが置いてあります。ここでゆっくりと昼食を取りました。フライパンから熊山までトラバースします。

道しるべ1
道しるべ2
道しるべ3

楓は紅葉にはまだ早く、青々としていて太陽に透かされてとても綺麗です。大文字山の北斜面は楓の木が多く紅葉の時が楽しみです。熊山を北に進み、孫熊山手前の分岐を左(西)に進むと見慣れた尾根、鹿山尾根に出ます。鹿山尾根を横切って西に進みます。ここの景色も静かな穏やかな所で好きな場所です。進むと中尾の滝の上の方に出ます。谷まで降りて(この道も今年の大雨で大分崩れています。)中尾の滝に着くとびっくりします。滝前の広場は川が流れ、あちこちに流木が重なっています。広場が無くなってしまいました。水の力に驚きました。滝から中尾城に向かって行くと新しいテーブルとベンチが有ります。真直ぐ行くと中尾城、下ると銀閣寺です。この下山道は最短で銀閣寺に着きます。表参道の堰堤に出ます。今回のコースは南から上がって東の端から西の端に降りる少し変わってルートを通りました。皆さん楽しんでくれたら嬉しいです。コロナで遠くの山に行けなくて大文字山を歩き回りました。あまり高くなくて近くの山と思っていましたが歩き回ると網の目の様に繋がった登山道と静かな景色で大文字山の奥深さを知りました。

【例会報告】 竜ヶ岳~愛宕山  記 K・S

【山行日】2021年10月14日(木)

【天候】 晴れ

【参加者】女性4名、男性3名、以上7名

【コースタイム】 清滝8:45~月輪寺登り口9:20~梨の木大神前9:50~サカサマ峠10:55(昼食30分)~竜が岳12:20~愛宕神社13:40~荒神峠15:00~JR保津峡駅16:05(解散)

【山行報告】今回の平日山行は林道含めて13.2㎞、竜ヶ岳では急坂や岩場を登る休憩含めて7時間半の変化のあるコースです。清滝から月輪寺登り口までの舗装道路は足慣らしにはちょうどよくハイペースで通過。月輪寺登リ口分岐からサカサマ峠への梨の木谷コースは、暫く台風での倒木が酷く通行止めでしたが、この間整備され歩きやすくなっていてここでもハイペース。けれど途中からは倒木も増え、梨木大神の石碑のあたりは峠への道以外は手つかずで沢筋にあった登りの道は倒木で全く消滅しています。 梨木大神前で休憩を取りここからは急坂とゴロゴロ石や足場の悪い岩場が出てきて、少しずつ歩く速さに差が出てきます。コロナ禍で山行の機会が減ったこともあり調子がおちてこられたようです。眺めの良い場所で長めの休憩をとりました。とても良い天気で日差しを受けると暑いくらいですが、空気は冷たく京都市街も見える場所で気持ちの良い一息を付けました。

こからサカサマ峠までも急坂道ですが以前に比べて足場はしっかりしていてサカサマ峠には11時前に到着できました。メンバーの体調のこともあるので時間は早いですが、昼食休憩をとることにしました。ここで、これから先の竜ヶ岳の登りは急坂の岩場もあり、メンバー一名は体力的にも心配ということで竜ヶ岳に登らず、サカサマ峠から直接愛宕山に向かうことにし、サポートに山下氏についてもらうことになりました。愛宕神社休憩所で再度合流することにして、残り5名で竜ヶ岳に向かいました。

竜ヶ岳に向かう道に入ると登ってきた南斜面とは違って、北からの風が通り、肌寒く秋の訪れを感じます。歩く道は林の中で木漏れ日も差して気持ちは良いのですが、マウンテンバイクのタイヤの跡で道がえぐれていて「酷いことになっている」とつい愚痴が出ます。竜の肩小屋を過ぎて何度か小さな渡渉をして竜ヶ岳の岩場登りの取り付けに到着。ここからは夏山トレーニングにも使われている竜ヶ岳東コースです。幅の狭い岩場や急坂もあり、体力と気を使います。「ゆっくり慎重に」と、声を掛け、噴き出る汗を拭きながら急斜面を30分ほど登ってようやく尾根に出て安堵しました。グネグネとしたゴツゴツした岩場のある尾根道を登っていく、なるほど龍のしっぽを実感するコースです。登り終えて一息つきながら、登ってきた岩場を見下ろし「これ下りに使うのは遠慮したいコースやね」と笑いながら久しぶりの岩場登りの面白さを味わいました。

竜ヶ岳の頂上には12時20分に到着。木が切られて?見えやすくなったので京都市内が一望できました。休憩後記念写真を撮り、愛宕山に向かいます。紅葉は早いですが、途中何箇所も驚くほどの芝栗が落ちていて、ほとんど実はないイガだけで、サル、人?など先客がいる状態ですが、中には立派なおこぼれが残っていて、一同山行を忘れて栗拾いに没頭、童心にかえって楽しい時間でした。大量収穫の堀池さん、どう召し上がられたのでしょうか(笑)

愛宕神社には3名だけ参拝して、その後先着組と合流しました。愛宕山からは14時下山開始。短縮ルートも考えましたが、調子も良いということで、全員で予定通りつつじ尾根ルートを下りて16時すぎJR保津峡駅に到着、解散しました。

緊急事態宣言解除後の久しぶりの平日例会でトレーニングもかねてのコースで、メンバーの調子の関係で、途中から2組に分かれ心配もしましたが、無事予定通りの下山コースと時間で下りて来れて良かったです。歩きと登りと栗拾い、楽しい例会でした。

<例会報告> 紅葉と、琵琶湖を一望の比良「堂満岳」  ~眺望なく、ガスと霧雨、濡れた樹の根・岩を踏破の7時間~      記M・K

【山行日】 2021年10月10日(日)

【天 候】 曇り

【参加者】 男性5名一般1名 計6名

【総 括】京都市内中心部は曇り時々晴れで、蒸し暑いお天気だったらしいですが、当日の堂満岳は雲に覆われ、山行中、晴れ間が覗くことはありませんでした。濡れて滑りやすい登山路、稜線上に達した後の厳しいガスと霧雨など、私が望む「観光登山」とは大違いの内容でした。ただ、唯一の救いは、JR比良駅北側の昔からの飲食店が閉店したとばかり思っていたのに、土曜日、日曜日の午後限定で開店していたことでした。主人の老婦人は85歳で、息子さんが手伝いをされていました。「まだまだ、頑張るし、来てや!」とのことでした。皆さんも比良登山の帰りには、是非、立ち寄ってあげてください。

【山行報告】堂満岳頂上への時間配分としては、登山口からノタノホリまで1時間、そこから稜線に上がるまで1時間、そして堂満岳頂上まで1時間というのが、大雑把な目安です。イン谷口バス停を8時50分に出発。登山路は濡れていて、木の根や岩で滑らないように気を引き締めるよう声掛けをし合います。午後からは晴れるとの予報に期待して、黙々とノタノホリを目指しますが、ガスは一向に切れる気配はなく、振り返っても琵琶湖は全く見えません。ノタノホリに到着して集合写真を撮ります。皆さん、元気な顔をされています。

ノタノホリでの集合写真

ノタノホリから稜線に上がるまでは殆どが森林の中で、琵琶湖の眺望は殆どありません。勾配はさほどないため、ハイキングをしているような感じです。稜線に上がった時の写真です。折角、一生懸命、頑張って歩いて来たのに周りは真っ白。琵琶湖の眺望どころか、視界は20mといったところでしょうか。皆さん、少し厳しい顔をされています。

稜線上展望地での集合写真

私はピークハンターではありませんので、もうここで止めて帰ろうかと思ったのですが、Mさんから「ここまで来たのだから、頂上だけでも目指そう。」と云われ、あと標高差250m、皆さんも元気そうなので行くことにします。ここからは勾配がきつく、雨で滑りやすくなっており、さらにガスで見通しが利きません。Yさんの指示でMさんと私が先頭を歩き、ルートファインディングをします。さらにロープとシュリンゲ、カラビナをザックから取り出し、ルート確保に備えることにします。併せて、下山ルートを①当初の金糞峠から青ガレ経由とするのか、②金糞峠からダケ道経由とするのか、③登頂ルートの堂満東稜道を引き返すのか、を検討しながら行くことにします。お陰様で道迷いもなく、ロープも使わず、堂満岳の頂上に達します。撮った3枚の写真のうち、一番きれいに撮れた写真です。うれしそうな、ほっとした表情が浮かんでいます。

堂満岳頂上での集合写真

そして、もと来た道を戻る(堂満東稜道を引き返す)のは無理との結論に達します。青ガレ経由か、ダケ道経由かは金糞峠で判断することにします。昼食を山頂で摂って、13時10分に出発です。金糞峠までの道は、晴天なら右側に琵琶湖、正面に武奈ヶ岳が望める快適な登山路ですが、何も見えません。目の前の道を黙々と滑らないように歩くだけです。レインウェアは蒸し暑いので着たくないのですが、霧雨で着ざるを得ません。フードも被ります。ようやく14時前に金糞峠に到着です。 青ガレ上部の様子を下って確認するとあまり荒れてはおらず、このルートが今日も登・下山路として使われています。当初予定どおり、ここから下山することとします。ほど時間がかかっても比良駅行きの最終バス(16時40分発)には乗れます。一安心です。金糞峠から登山路が平坦になる大山口までは、足元にゴロゴロとした石が散乱し、滑りやすい砂も交じって、決して歩きやすい道とはいえません。私も一度、滑ってお尻を打ちました。1時間半近くの緊張の坂下りを終えて、ようやく15時35分に大山口に到着します。うれしいことにバス停までの標準コースタイムは25分。早く歩けば、16時のバスに乗れます。バス停に16時前に到着した時の集合写真です。一人の女性を除いて、皆さん厳しい顔つきをされています。これに懲りずに、また堂満岳を目指しましょう。お疲れ様でした。

イン谷口バス停雨での集合写真

例会報告   比良縦走①岳山~寒風峠 記M・A         

日時:2021年10月3日(日)

天気:快晴・暑い

参加者:女性8名、男性7名、計15名 

コースタイム:JR高島8:00~岳山10:10~オウム岩・昼食11:00-11:25~岩阿沙利山12:40~寒風峠14:35~オトシ出合15:20~登山口16:10~JR北小松16:45

【山行報告】

緊急事態宣言解除後の例会で参加者が続々と増え15名になった。当初から今回はロングコースで心配していたがやはり時間がかかった。快晴で朝から気温が上昇し10月なのに真夏のよう。京都市街の気温は30,6度だった。大炊神社を出発しアイゼントレの白坂を通過、ところが岳山へ向かう登りが足場も悪くペースダウン。コロナ禍で体力低下し久しぶりの山行で身体が重い。一段とペースを落としなんとかオウム岩に辿り着く。快晴の眺望を楽しみ早めの昼食とする。その後も鳥越峰~岩阿沙利山~嘉嶺ケ岳~滝山など大小10個ほどのピークを越える。アップダウンを繰り返し寒風峠に到着。

トシ出合までの沢沿いは、水の流れと緑の苔に癒される。ただ倒木や渡渉があり増水時は要注意!涼峠合流点からは急な下りできつい。ちらっと雄滝を眺めやっとのことで元気村登山口に到着する。久しぶりの例会で疲れ撤退された方、スリップ転倒された方、幸い大事に至らず一安心で山行を終えることができました。①暑かったこと、②コロナで練習不足、③多人数、これらの点を考えより慎重にペース配分しないといけないと思いました。

緑の苔が綺麗なオトシ湿地帯
無残な倒木

【個人山行報告】 燕岳・大菩薩嶺 2座 記 I・H

【山行日】2021年10月1日(金)~6日(水)

【天 気】 (晴天)

【山行報告】9月中頃に行く計画をしていましたが、緊急事態宣言の30日まで延長と、台風の接近で、延期にしました。9月28日に格予約と取ります、すんなり取れました、ただ、燕山荘のテント泊はコロナで人数制限をしていたので、取れなかった(燕山荘寝袋持参)。

中房温泉入り口

10月1日(金)京都夜行バス23時05分発(5,900円)~松本6時20分着、松本駅~穂高(無人駅330円)〜穂高駅路線バス(1,800円)~中房温泉登山口(テント場使用、インターネット調べでは700円が一人2,000円でした、穂高駅路線バス~中房温泉登山口までの車中で私の横にお座りになった60歳ぐらいの埼玉から一人で来られていた女性に話を聞きますとモンベルに予約を入れていて登山口現地集合で、来ましたとおっしゃっていました、いくらですかと、聞きますと、35,000円 , 燕山荘は、13,000円  22,000円の登山道の案内料になります、これから、右京山岳会の仲間の人たちが計画中であれば、22,000円の登山道の案内料は入りません道に迷うことはありません、一本道です、人気の山でもあり,登り一人でも3分間に一人はすれ違います、登山道は人、人で沢山の人で一杯です。燕山荘グループの有明荘は荷物預け料は無料です、日帰り温泉は700円でした。

2日(土)9時前に中房温泉登山口に着きましたが夜行バスで睡眠不足なので、すぐ寝袋に入りました、地熱で暖かく寝られました。

3日(日)早朝有明荘まで15分かけて荷物を預けに行き、登山口に戻り朝食、燕岳は30代、50代、60代、今回で4回目ですが30代50代、の時には体重が55キロでした、今は80キロあります、50代まではアルプスの三大急登と言われてもピンと来なかったが(若かったから),今回は体重80キロ、と歳に負けました。コースは(登山口1,462m)~第一ベンチ~第二ベンチ~第三ベンチ~富士見ベンチ~合戦小屋~燕山荘~燕岳(2,762m)コースタイムは5時間らしいが、安全第一で登りました、夕食までに着けたら良いので、頑張りました、第二ベンチまでがキツかった、家の階段を2段跳びに登る感じで、そこからはそれなりの登りで、60代の時、中房温泉登山口でこれから登山開始時大雨に会い登山を取りやめた、今回はリベンジも兼ねて、キツかったけれども、燕山荘に着きますと絵ハガキを見ているような、最高の景色のご褒美を頂きました、燕山荘玄関を出ますと、目の前に燕岳、左を見ますと槍ヶ岳。3日(日)の天気予報で4日(月)も晴天との事で、夕食時燕山荘グループのオーナーの話の中で中房温泉登山口で雨が降っていたら山に登ってこないでくださいとの話がありました、60代の時の私の判断は間違いではなかったことになる、コースタイムは5時間かかります体が濡れて低体温症になるから危ないと聴き、最後にホルン演奏聴き。後、すぐに寝袋に入りました、翌日は日の出が5時30分なので4時頃より他の部屋の人たちが準備をしておられたので、私も準備を、ご来光と雪をかぶっていない富士山も見る事ができました。

枝の先に富士山。富士見ベンチより
ここまでがキツかった。第二ベンチ
燕山荘玄関
燕山荘から見た燕岳
燕山荘オーナーの話とホルン演奏

4日(月)朝食済ませ、7時30分頃から燕岳山頂アタックに出かけました、山頂アタック時、足元がとても滑りやすいです、舗装に白砂をまいた状態です、腰をおとして歩くのをお勧めします、順番はイルカ岩、メガネ岩、燕岳山頂になります。片道30分かかります、水分を忘れないこと。イルカ岩を過ぎたあたりで前から50歳ぐらいの男性が(谷側)を私は(山側)を歩いている時、(登山道幅2m程)すれ違う手前で男性がスリップしたので咄嗟の判断で落ちると思い彼の左腕を掴んでいました。燕山荘を9時頃下山しましたちょうど第一ベンチから10分程下山の所で3人の女性が一人の女性を手当てしている状況だったのでどうしたのですかと、聴きますと、歩けないと、水を飲んでいますかと、聴きますと飲んでいません、脱水症状と判断し、時間をかけて飲んでくださいと言いポカリ500mlを置いていくことに。下山後、有明荘に日帰り温泉に入り、食堂が閉まっていても生ビールは注文できました、30代、50代の時お世話になった事があり料理はホテル並み、中房温泉登山口まで徒歩15分を、今は朝6時代と7時代に2回送迎バスを出しているみたいです、預けていた荷物をいただいて徒歩15分かけテント場で寝袋に入りました。

4日 朝5時30分に燕山荘から見た御来光
燕岳三角点
イルカ岩・顎の先に見える槍ヶ岳
イルカと私

5日(火)は移動日、中房温泉登山口バス始発9時発~穂高駅まで(1,800円)~JR松本(330円),大菩薩嶺方面へ(特急で甲府まで~各停で甲斐大和3,890円無人駅)~路線バス上日川峠(1,020円、終点、ロッジ長兵衞前、インターネット調べ、テント泊一人400円良心的でした)、4時前に着きましたが、移動中、6日の大菩薩嶺方面の天気予報を調べておきましたので晴れ予報でした、移動に疲れたので、ロッジ長兵衞テント場で食事を済ませ寝袋に。

メガネ岩
燕山荘から見えた槍ヶ岳

6日(水)帰りのバスが甲斐大和(無人駅)駅行き、9時、と14時でした。インター ネット調べでは、最近テントごと盗難が増えているとの事でテントに鍵をかけ、登山口を6時30 分に左回りで出発したのですが大菩薩峠までが1時間30分かかったので安全登山の意味で9時をあきらめて14時発にしました、ロッジ長兵衞テント場までが早く着いたので時間があり過ぎて、焼き鳥の缶詰、肉の缶詰が余っていたので生ビールが進みました、若い方がカレーを食べていたので注文をしますと、売り切れで、山梨県の郷土料理のほうとうを,いただきました1,000円)、具材は、きしめんに野菜と、きのこを炊いた、鍋焼きうどんみたいなもの。帰りは、新横浜迄、ローカル線を3回乗り継いで新横浜から新幹線で京都まで、一年前には九州別府、由布岳を計画して行って来ました、サンフラワーに乗った事がなく、行きは神戸港夜出発で船泊(雨)~別府朝、(晴天)~登山口まで移動~由布岳登山を済ませ~湯布院温泉に移動~別府港夜船泊(晴天)~神戸港朝~京都(湯布院温泉では日帰り温泉700円でした露天風呂に入りながら、今、登って来た山を見ながらお湯に入った時には最高でした。今回、夜行バス、一年前も船泊とどちらも寝られなかったです。

長編小説「大菩薩峠」は市川雷蔵主演、眠狂四郎、円月殺法など時代劇舞台になった地。
良く映画館に足を運びました。一度は行ってみたかった地。