《個人山行報告》ワカン山行を楽しみに『鎌倉山』へ・・・

【行先】 ; 京都滋賀県境の山『鎌倉山950.5m)』【地図】;1/25000「花脊」「久多」

【日時】 ; 2月17日(土)   【天候】;曇り   【山行者】;石田 忠久

【山行目的】 ; ・ワカン山行で『鎌倉山』登山を楽しむ

【コースタイム】 ・宇治(7;50)-<湖西道路,R367号他>-葛川市民センター駐車場(9;05-25)=
=登山口/305m(9;30)==林道/526m(10;05-13)==ブナ平/664m(10;38-47)=
=『鎌倉山』山頂△950.5m(11;52-13;15) ==ブナ平(13;53-58)==林道(14;13-18)=
=城の鼻(14;45) ==登山口 (14;45)==駐車場(14;50-15;35) -<湖西道路,R367号他>-(16;50)宇治 ・歩行時間;5時間27分,歩行距離;5.4㎞,累積登高;647m

【報告と感想】

比良/武奈ヶ岳」と国道を挟んで対面にある山、「鎌倉山」へワカン山行を計画して行って来ました。雪が少なくて、目的の”ワカン山行”とはなりませんでしたが、静かな山歩きを楽しんできましたので報告します。私は高齢になりましたし、単独行で山を楽しんでいますので、本格的な”ラッセル山行”は出来ませんが、ある程度雪が締まった頃に近郊の静かな山に”ワカン山行”を楽しんでいます。昨年は、「賤ヶ岳」と、この「鎌倉山」を楽しみました。また福井の「日野山」にも行きましたが、遅くて雪が腐って中々登れず”時間切れ敗退”でした。

今年もこれらの山を狙っていたのですが、雪が少なくチャンスが掴めませんでしたが、2月7日の「鎌倉山」山行レポートで、「林道から上は雪でした」との情報があり、急遽予定して行ってきました。

当日、一寸出遅れて9時に坊村の駐車場に着くと、車は半分くらいです。ありゃ、比良も雪山シーズンは終わったのかな?と嫌な予感。しかし、ワカン、アイゼンをザックに入れ、冬靴に履き替えて出発準備を整え、会に「入山連絡」を入れて、駐車場の西側の登山口に向う。 川沿いの道を入って尾根に取付きますが、雪は全然ありません。尾根の突端の”城の鼻”と言う所から急傾斜の痩せ尾根を登ります。北西方向に進み520m位で林道に出会い、これを横切ります。情報ではこの辺りから雪が出てきたとありましたが、全然ありません。

休憩を取ったあと、ルートは徐々に西方向に向を変えます。傾斜も緩くなってきた尾根を進むと、だだっ広い“ブナ平”です。地図を見ると660mでコンターが緩んでいる地点です。ここでも小休止したあと、幅広い尾根を進みますが、ふみあともかすかですしテープも間隔が広いためルートファインディングに神経をつかいます。登りはまだしも、降りでガスに巻かれたらしんどいだろうなぁと、要注意の箇所と認識しておきます。

高度750m位でやっと雪が見えました。そして800m付近の細尾根を越した当りからルート上にも雪が残っています。ただ、ワカンは全然不要で、つぼ足で行った先行者の足跡を辿ります。所によっては30㎝位入りますが、それも長続きせず所々剥げています。雪が溶けた尾根筋には、大きなイワウチワの葉がびっしりと生えています。花が咲いたら凄いだろうと思われます。

最後の急な斜面を2-3ヶこなすと、そこは山頂です。ここの山頂もだだっ広くて、雪はまだら模様です。中央付近に今日は三角点が見えています。ワカン山行を楽しみに来ましたが、全然ワカンの出番はありません。単なる冬のハイキングでした。残念でした。天気は曇り空ですが、幸い風がありませんので、三角点の横に腰を据えてお昼をします。向かいの武奈ヶ岳も、昨年来た時は真っ白でしたが、今日は大分と黒いです。

雪はありませんでしたが、静かな山歩きが出来た事を喜び、お弁当を頂きます。そして食後のコーヒーブレイクも楽しみながら、「ここから八丁平、峰床山方面になだらかな県境尾根が伸びていて、この尾根をスノーシューで歩けば楽しそうやなぁ」とか、思いを馳せたりしていて、また1時間以上過ごしてしまいました。

風が少し出てきたのを期に、重い腰を上げて下山に向います。頂上は、だだっ広くてルートは雪が残っていたり、ふみあと上に落ち葉が着いて不明瞭です。慎重にテープを探し、ルートファインディングしながら降ります。しばらく降ると雪道のルートに出て、イワウチワの群生地帯を越すと、巾広い尾根にでます。この辺りこそ降りは要注意です。目印のテープは少なく、ふみあとは不明瞭でその上に木の葉や枝が着いてルートが見えません。慎重にルートを読みながら降ります。ブナ平まで来るとホッとします。ここで小休止。

ブナ平で一息入れて後半の降りに入ります。丁度午後2時になって、(千)がリーダーした時は「さぁ皆さん!降りの午後2時ですよ。” 魔の時間帯”で~す。慎重に!気をつけて行きましょう!」と、パーティーに注意喚起していたのを思い出す。そうです。これから傾斜も強くなり、今日は単独行ですから転げ落ちたら、こんな人気の無い山では何時までも発見されないだろうなぁ、と思って、こけないよう、スリップしないよう慎重に降ります。

特に林道を横切った先が、今日の一番の要注意ルートです。痩せ尾根で両側輪かなりの傾斜で落ちています。ルートも所々岩混じりの急勾配です。200m程の降りですが、ゆっくり慎重に降ります。城の鼻まで来るとヤレヤレです。ここからすぐで”カマクラ谷”沿いの登山口に降り立ちます。駐車場に戻って、下山報告をして本日の山行を終えました。

ワカン山行を楽しみに山行しましたが、雪解けが思った以上に進んでいて雪が殆ど消えていました。結局、残念ですが「ワカン山行」ならぬ「ワカン、アイゼンを担いでの単なるハイキング」となりました。しかし、私は山に入っていればご機嫌の人ですから、「誰もいない静かな山歩きが出来て良かったなぁ!」とか、「鎌倉山から峰床山への県境尾根は楽しい尾根やったなぁ!来年はチャレンジしようかな」とか考えて、楽しい山行でした。

《個人山行報告》綿向山に樹氷ハイクを楽しんで来ました 記 I・T

【行先】 ; 滋賀県日野『綿向山(1110m)』   【地図】;1/25000「日野東部」

【日時】 ; 2月10日(土)   【天候】;曇り  

【山行目的】 ; 雪の『綿向山』登山を楽しむ

【コースタイム】 ・宇治(7;36)-<名神高速>-蒲生スマートIC-<R477等>-御幸橋臨時駐車場(8;45-9;12)==ヒミズ谷小屋/455m(9;35-43)==三合目/720m(10;30) ==あざみ小屋(10;35-43)=
==五合目小屋/840m(11;02)==行者コバ(七合目)/950m(11;25-37)==『綿向山(1110m)』(12;10-13;08)==竜王山分岐(13;13)==行者コバ(13;20)
五合目小屋(13;30-38)==あざみ小屋(13;55-58)==ヒミズ谷出合小屋(14;35)
=御幸橋駐車場(14;45-15;23)-<R477他>-蒲生スマートIC-<名神高速>-(17;36)宇治 ・歩行時間;5時間48分,歩行距離;9.1㎞,累積登高;805m

【報告と感想】“樹氷ハイク”で人気の『綿向山』へ行ってきました。雪は少なく五合目から上だけでしたが、七合目から上で奇麗な樹氷が見られました。曇り空でしたが鈴鹿の山々も展望できました。今年も綿向山の“樹氷ハイク”が楽しめて良かったです。

『綿向山』は、私達右京でも毎年例会を組んで“樹氷ハイク”を楽しんでいる山です。ところが、今年4月から令和8年末まで、間伐作業とそれに伴う林道工事のため、登山は全面入山禁止となります(「竜王山」経由での登山道は使用可能)。私にとって、3年後は行けるかどうかわかりませんので急遽予定して山行してきました。

『綿向山』は”鈴鹿山系”の西端の山で、年間を通じて多くの登山者が訪れます。特に冬の樹氷が美しく、“樹氷ハイク”の山として人気が高い山です。それにしても、最近の冬の綿向山は凄い人気です。駐車場を次々広げて作って対応されていますが満杯になります。当日も8時45分に着きましたが、正規の御幸橋駐車場側の何ヶ所もの駐車場は満杯で、辛うじて竜王山登り口側の臨時駐車場に案内されて辛うじて止められました。既に沢山の人が入山されているようです。

私も早速に準備をし、入山連絡のメールを入れて出発しました。林道を詰めて山道に入る手前に”ヒミズ谷小屋”があります。ここに登山者BOXがあり、入山届を入れて出発。橋を渡って山道に入ります。雪は全然ありません。道は、急斜面につづら折りの道がつけられていて登りやすいです。一合目、二合目と順調に進み、三合目で林道を横切ります。林道から少し入った所に“あざみ小屋”がありその周辺に雪が見えだして、ルート上も砂利混じりの氷化した道になります。上から見ると黒く汚れていますので要注意です。フラットで静移動、静荷重で進みますと程なく五合目の小屋です。

ここからは全くの雪道になります。ここでアイゼンを履く人もありますが、私は白い雪道歩きを楽しみます。傾斜が緩い雪道歩きは楽しいものです。七合目の行者コバでアイゼン着用。いまはチェーンスパイクが大流行ですが、ここから上は傾斜の強い斜面を真登しますので、やはりアイゼンが有利で安心です。まわりの木々はエビのしっぽ状に吹き付けられて氷化した樹氷が奇麗です。

ここで表参道の夏道と別れて、目の前の尾根を直登する冬コースを登ります。夏コースは右手に尾根をトラバースして進み頂上下の急斜面をジグザグで登りますが、雪が着くと急斜面のトラバースは難しく滑落のリスクがあります(実際に滑落事故がでていました)。このため森林組合の協力で、無雪期はブナの根が傷むため止められている尾根の“直登コース”を積雪期だけは開放されています。ありがたいです。

この尾根の登りは150m程の登りですが、コンターが混んでいる斜面が短いですが3段あって、その間の一寸緩んだところで息継ぎしながら登ります。若い人達はサッサと一気に登っていきますが、年寄りには最後のがんばりどころです。今日は先に登って降りてくる人が多いです。対向で待ったり、待ってもらったりし、樹氷を見たりして案外楽に登れました。

竜王山の分岐へ来ると、そこはもう山頂の一角です。ますます奇麗になる樹氷を愛でながら少し行くと山頂です。下山する沢山の人と対抗してきましたが、それでもまだ結構な人で賑わっています。空は曇り空、風は殆ど無し、向かいの鈴鹿の山々は、鎌ヶ岳を除き上部に雲がかかっています。上着を羽織り、フリースの帽子に変えて防寒対策をして、ザックに腰を下ろしてお昼を頂きます。今日は風がないのでゆっくり楽しめます。その内少し薄日が差す時もあって、ゆったりとコーヒーも楽しみました。約1時間幸せな時を過ごし、重い腰を上げて下山準備です。沢山いた人達も次々下山していき、もう7-8人だけになっていました。

アイゼンを効かせて尾根を下ります。まだ登ってくる人がいますが、アイゼンを履くと斜面は広いので悠々と対向できます。7合目までの尾根の降りはすぐですが、雪も多くアイゼン歩行が楽しめました。7合目は沢山休んでおられますが、私はそのまま通過。5合目小屋までトットコトットコ下ります。雪道歩きは楽しいです。

5合目小屋で小休止。ここから雪は少なくなりますがアイゼンはそのままで3合目のあざみ小屋へ向います。あざみ小屋でも小休止。以前の雪が多かった時ですが、右京の例会では山頂を登ったあとこの小屋でぜんざいをして大休止。そしてワカンを出来るだけ多く持参して、小屋の雨の斜面でラッセルやワカン歩行の練習をして楽しみました。今は雪が少なくなりましたし、これだけ人が多くなりましたら一寸しんどいでしょうね。 あざみ小屋で多くの人がアイゼンを脱いでいます。私はしぶとくアイゼン練習のつもりでそのまま下りましたが、2合目まで来ると雪は全然無く、足が疲れるだけですので外しました。そして少し行った曲り角の所で、石に乗ったつもりが凍っていてスリップしてしまい尻餅。そうなんです、つづら折りの屈曲部は岩混じりの傾斜部でそこが良く凍っています。それに泥がついてみんな真っ黒ですので要注意の場所です。反省!

そのあとも順調に降って、ヒミズ谷出合小屋に14時過ぎ着。山頂から1時間そこそこです。雪道の降りは楽で早いです。あと林道のような登山道を駐車場へ。会に下山報告を入れてこの日の山行を終えました。今年は雪が少なく一寸諦め気分で行きましたが、奇麗な樹氷が多く残っていました。
天気も曇り空でしたが、鈴鹿の山々も時々見えましたし、何より風が無くて山頂でゆっくり出来て楽しい“樹氷ハイク”であり“雪山山行”でした。

個人山行報告 加南三山「富士写ヶ岳」

「個人山行報告」 加南三山『富士写ヶ岳(△941.9m)』 I・

【行先】 ; ・石川県加賀市『富士写ヶ岳(941.9m)』 

【日時】 ; ・5月4日(木)PM~5日(木) 【天候】;5/4日晴れ,5/5日 晴れ後曇り

【山行目的】 ; ・加南三山の秀峰『富士写ヶ岳』登山を楽しむ
・『富士写ヶ岳』の“ホンシャクヤク”と“ブナ林の新緑”など豊かな自然を楽しむ。

【コースタイム】

・〔5/4日〕宇治-<自動車/207㎞>-坂井市「たけくらべ広場キャンプ場」 (泊)

・〔5/5日〕「たけくらべ広場キャンプ場」-<自動車7㎞>-「我谷コース登山口」P/155m(8;00-8;17)==我谷吊橋=<我谷コース>=300m地点(8;45-50)==鉄塔/335m(9;00)
=“小リス平
/507m(9;28-33)==“中間点/595m(9;48) ==“ブナ純正林/720m(10;11-15)== “枯淵コース合流点/920m(10;55)==『富士写ヶ岳/△941.9m』(10;58-12;00) =<枯淵コース>=“前山/920m(12;13) ==442m地点(13;15-27)==枯淵登山口/200m(13;50)==九谷ダム(14;01-25)=<車道歩き/3.5㎞>=(15;10)我谷登山口P(15;43)-<自動車/186.5㎞>--(20;13)宇治

・歩行時間;6時間35分,歩行距離;8.7㎞,累積登高;968m,(YAMAPデータによる)

【報告と感想】福井と石川県境付近には加南三山(大日山、富士写ヶ岳、鞍掛山)、越前大日山(越前甲)、浄法寺山、丈競山、火燈山(ひともし山)、等々楽しい山があります。私は、アイゼン・ピッケル・テント泊の春山合宿から引退してからは、5月の連休はこれらの山に通っていました。中でも私の最ものお気に入りは富士写ヶ岳です。毎年通いましたが、いろいろ違った良さを感じられ、自然が一杯、緑一杯、癒やされる山です。

富士写ヶ岳は標高941.9m、その姿は名前のとおり富士山型の奇麗な山です。そして5月の連休頃に咲く“ホンシャクナゲ”の群生と、ブナの純林で人気の山です。また、日本百名山を書いた深田久弥のふるさとの山で、彼が登山を始めるきっかけとなった山と言われています。山頂には深田久弥のレリーフが刻まれた方位盤が設置されています。 今年も5月の連休を利用して前夜発山行で行ってきました。5月4日午後自宅を出発。名神、北陸道を走って福井坂井市の“たけくらべ温泉キャンプ場”に着く。事前に了解を得てある駐車場で車中泊です。私の車は後部座席を倒すとフラットになって、マット、シュラフを持ち込めば快適な宿になります。コンビニ弁当と缶ビールで夕食を済ませ就寝。

朝ゆったりと起き出してお湯を沸かし、朝食を済ませて山中方面に出発。途中大内峠を越えるが、この峠の上から富士写ヶ岳への大内峠登山口があります。ここから富士写ヶ岳へ登り、あと、小倉谷山、火燈山と巡って大内峠に戻る“不惑新道”もお薦めのコースです。急登がありますが、シャクナゲ見放題、自然が一杯の楽しいコースです。今日は峠を下ってすぐの我谷ダムに沿って少し入った我谷コース登山口へ。道路沿いの駐車スペースは、案外空いていて十数台です。会に入山届を送信しようとするが、谷筋で電波状況が悪く送信出来ない。尾根に上がれば入るようになると思われ、そのまま出発。

赤い吊橋を渡ってダム湖の対岸から尾根に取付きます。尾根道の取り付きの常で急斜面です。50mほど登ると少し息が付けて尾根に乗った感じの所に出ます。ここでスマホを出して入山届を送信すると無事に送信できヤレヤレです。一安心して若葉の林の中の尾根道を進みます。300m付近まで来ると林が途切れ見通しが良くなり、振り返るとダム湖が下の方に見えます。この辺りにカタクリの群生地がありますが、今は時遅しです。送電線の鉄塔を越えるとまた緑の自然林の中、時々急登はありますが、緑一杯の尾根道を楽しみます。

680m位まで登ると、お目当てのブナの純林が始まります。毎年、季節の移ろいにより景色は変わりますが、この日は若葉になってやさしい黄緑色の若葉が全面に広がっています。上から下まで全面ブナ林の中ので、このまま通り過ぎるのは勿体ない感じで休憩します。上から降りてくる方に「奇麗ですねぇ!」と挨拶すると、地元の人のようで「ありがとう、ゆっくり楽しんで下さい」と返されました。

750m位まで上がると一旦ブナ林は途切れ、低灌木の尾根道になり“ホンシャクナゲ”の木々が見え始めます。残念ながら時期が過ぎたようで、白っぽくなった花がチラホラ残っている程度です。展望が良くなり、前方には富士写ヶ岳と枯淵コースにある前山が並んで見えます。右手に日本海が望めます。両側のシャクナゲの木々の間を進むとまたブナ林の中の急登が始まります。この辺りの登山道の横はイワウチワが群生していて、花の時期は美しく、急登のしんどさも慰められる所です。今年は雪が少なかったのか、シャクナゲの時期も過ぎ、イワウチワの花も終わっています。ひと頑張りすると、程なく小広く刈込まれた山頂です。

今日は天気が良く展望抜群です。北に雪を被った白山が望めます。右後方に日本海、左後方は福井、石川の山々がびっしりです。今はやはり花の時期が外れているためか、今日の山頂は14-5人です。私も三角点に挨拶したあと、早速に昼食タイムです。コンビニ弁当ですが、大好きな山の山頂で食べると最高です。持参のお湯でスープを作り、まわりの景色を楽しみながらゆるゆると楽しみます。食後のコーヒーを楽しんでいると約束の1時間はあっと言う間です。名残惜しいですが、12時丁度に思い腰を上げて下山に向います。今日は今まで行ったことない「枯淵コース」を下ります。「枯淵コース」を下ると富士写湖沿いの車道を3.5㎞歩いて、「我谷コース」登山口に駐車した車を取りに歩く必要がありますが、初めてのルートを歩いて見たくて降り始めました。

我谷コース分岐を過ぎて前山とのコル状の尾根道を進むと、日当たりの関係かこちらのコースにはシャクナゲが結構咲いています。色も本来のピンク色で美しい。少し登り返すと前山のピークで、白山が奇麗に見えます。前山からはブナ林の中の急斜面の降りが続きます。お助けロープがチョコチョコ張ってあり、尾根も狭いので慎重に下ります。やはり我谷コースがメインルートのようで、こちらのコースはめっきり人が少ない。斜面は急だが、こちらまで染まりそうな新緑のブナ林の中を、静かな山歩きが出来る幸せを感じます。コンター600m位まで下ると一息付けるような傾斜の緩い尾根道になる。植生もブナの中にミズナラが混じるが、あいかわらず黄緑色の若葉の中です。新緑の林の歩きを満喫しながら進む。高度442m地点で休憩。新緑が一杯の素晴らしい風景を自撮りして残す。ここからは傾斜も緩い林の中をトコトコ下る。最後のダム湖のほとりに下る所が急斜面でこれを40mほど下るとダム湖の縁の道路に降り立った。ここが「枯淵コース」の登山口です。このコースは、一番上の前山から下まで、ブナやミズナラなどの自然林のコースで、本当に奇麗で楽しかった。登山口から九谷ダムの上を対岸に渡り、ここで会に下山報告を入れた上で、3.5㎞/約40分の車道歩きに歩き出す。

私は車道歩きは嫌いですいが、今日は楽しい山の余韻に浸りながら、まわりの自然の風景を楽しみ、シャガの花を楽しみながら歩いた。駐車場で着替えて早々に帰路に付く。高速道路の連休の渋滞には苦労したが、敦賀から161号線を帰るとまずまずのペースで帰れた。登山口から自宅まで4時間半で帰れてラッキーでした。

シャクナゲ、最盛時はシャクナゲ街道です
山頂にて深田久弥のレリーフ。バックは白山
白山が綺麗に望めます
新緑のブナの純林を進む。最高!