山行報告   山行日:8月9日(日)記:Y・T

天 候:晴れ

参加者:Y(CL)、T(SL)、女性5名、男性2名、合計9名

コースタイム

戸寺9:10-9:50江文峠-10:20静原神社-11:02長崎原爆投下時・黙禱-    11:12薬王坂-11:40薬王岳12:20-13:10叡電鞍馬駅-13:40叡電二ノ瀬・解散

江文峠で一休み
次は静原神社で一休み
竜王岳山頂
竜王岳山頂で昼食
同じく竜王岳での昼食
眼下に広がる鞍馬寺
叡電鞍馬口駅舎前

8月9日。京都トレイル第4回の山行を行いました。前回終了点の戸寺から叡電二ノ瀬までの短い距離を歩きました。今回のコースはトレイルの中では短い距離で短時間に終わることも予想されたのでトレイル半ばで薬王坂から南の小高い山・竜王岳(500m)を登ることにしました。戸寺から江文峠には通い慣れた金毘羅へのルートを歩き、途中から江文神社の東側の樹林に入り峠を越えます。ガイドブックには「後白河法皇の大原行御幸はこの峠を越えて静原から寂光院へ至ると記されています。江文峠を越えてると何本か瓢箪崩山への整ったルートが現れた。静原に入り静原神社境内で一休みして今日一番の急坂・薬王坂を目指して青息吐息で登る。途中、西村健さんからの助言で長崎原爆投下時間に合わせて黙禱。薬王坂から竜王岳へ駆けのぼる。薬王坂はその昔鞍馬から比叡山への帰路,最澄がこの坂を越えた時に薬王が姿を現したことからこのが付いたと言われてる。竜王岳に登ると眼下に鞍馬寺の伽藍が見え、山郷から吹き上がる爽やかな風に誘されて腰を下ろして昼餉をとる。頂上で老人から叡電貴船口へ抜ける道を教えて戴いたが今日はトレイルを歩くことになっているので薬王坂まで折り返し鞍馬へ抜けるトレイルコースをたどる。叡電鞍馬口駅舎に入って休もうとしたが梅雨時の大雨で崖崩れが生じ叡電が一部不通になっていることから駅舎も閉鎖されていた。駅舎前で休憩を取った後、二ノ瀬までのトレイルコース(アスフャルト道)を太陽が照り付ける中、歩く。貴船口まで来ると叡電が普通でバスに振り替えているためバス停に長蛇に列が出来ていて二ノ瀬からバスに乗って叡電に乗り継ぐつもりが一瞬にして消えてしまった。貴船口から二ノ瀬までは同じくアスファルト道を歩き続ける。日陰を探しながらアスファルト道を右に左にと針路変えて漸く二ノ瀬のトレイル標識まで来るとすぐ後ろからバスが来てバス停を越えて通過して行った。二ノ瀬バス停で解散宣言を出して次のバス到着時刻を見ると30分も後になっていたので各自の判断で叡電・市原(一駅)までもう一度アスファルト道を歩く。最後の一駅間のアスファルト道歩きは辛かったです・・・。

個人山行        2020.8.4(火)~7(金)

「 浅 草 岳 ・ 巻 機 山 」            記:O・S

(参加者)  リーダー・M 、M・A、・S 計3名

当初の予定では7月上旬でした。梅雨の合間にと待機するが連日の雨で結局1ヶ月遅れの山行となりました。したがって期待していた花の季節は終わっていて、浅草岳のヒメサユリ・ツバメオモトは実になっていました。そのなかにあって私たちを感激させてくれた花が巻機山で待っていてくれました。花の女王「ヤマユリ」です。

(日程)

4(火) 北陸自動車道 米山SA(車中泊)

5(水) 小出IC==浅草岳登山口→浅草岳登頂→下山==巻機山登山口(車中泊)

6(木) 巻機山登山口→巻機山登頂→下山==ホテル湯沢でんき屋(泊)

7(金) 信州秋山郷 温泉「楽養館」==帰阪

(浅草岳 晴)

ネズモチ登山口8:50→前岳12:00→浅草岳p1585 12:25~12:50→嘉平与ボッチ13:35→桜ゾネ広場15:00→ネズモチ下山15:50

前岳まで登れば後は木道を歩きながら展望を楽しめます。ヒメサユリは6月上旬から中旬、木道に残雪がある時期が見頃という地元登山者のアドヴァイスです。浅草は花の山、ツバメオモト・イワイチョウ・コバイケソウも6月なら咲いているでしょう。桜曽根はなだらかでブナ林が爽やかです。水場に近づくと冷風が心地良くたっぷりと山水を飲んで下山しました。守門温泉で汗を流して巻機山登山口に向って急いだ。登山口には既に数台が駐車していて翌日に向けてスタンバイしていました。

(巻機山 晴)

桜坂登山口5:40→六合目8:05→前巻機山10:10→織姫の池→御機屋11:10~11:30→巻機山p1967 11:50~11:55→避難小屋12:40→五合目15:15→桜坂下山16:30

ヤマユリ(和風カサブランカとでもいうか!)は里の花、咲いているのは4合目迄です。六合目になると展望がよくピラミダルな山容割引山が眼前に見えます。登山口標高730m、前巻機山標高1861m、この標高差の登りで疲れてきました。それを癒してくれるかのようなビロードのようなつややかな草原にニッコウキスゲが映えています。秋には草原の黄葉が山肌をおおうのだろう。織姫の池はワタスゲが清々しい。巻機山湿原の花も終わっていた。池塘があるから湿原には違いないが、昨年登った苗場山の方が湿原に風情があったように思います。山頂からの山々の眺望は巻機山の方が雄大です。11時間のコースタイムを見込んでいたので、牛ヶ岳はカットして下山することになりました。エアリアマップには避難小屋に水マークはあるが崖のようなところを降りていかなければならないということらしい。水汲みは諦めて下山する。六合目への道のりは長かった。それから桜坂登山口までも長かった。途中、子ウサギがピョンピョン可愛かった。ということで、なんとか下山できました。今夜の宿泊はホテルです。18時前に「湯沢でんき屋」に到着。コロナウイルス状況での客は私たち3人とあと1人ということで、宿泊費以上のおもてなしを受け大満足でした。

ヤマユリ

(信州秋山郷 温泉「楽養館」  長野県栄村)

昨年苗場山登山後に入った温泉にもう一度行きたかった「楽養館」。その赤い温泉でゆっくり寛ぐことができました。一般療養泉基準の倍以上という高濃度の赤湯は湯面に湯葉のような膜を張っているのです。入浴後の帰路、土地の直売所で沢山の野菜と果物を手に入れ、車に積んで帰阪しました。

山行報告 山行日:8月2日(日)

天 候:晴れ

参加者:Y(CL),K(SL),女性3名、男性4名、合計9名

コースタイム

    共 通:JR新神戸駅8:30‐9:00布引の滝9:10-9:20貯水ダム‐10:40

稲妻坂登り口

 A班:4名

 10:40稲妻坂登り口‐11:30学校林道分岐を過ぎたところ・行動食11:50‐13:50摩耶山山頂(気温・26℃)‐14:30下山

 B班:5名

10:40稲妻坂登り口-11:20学校林道分岐-12:30摩耶山三角点 -12:40摩耶山山頂13:10(気温26℃)‐14:00穂高湖-14:18シェール槍山頂-15:07摩耶山ケーブル駅着‐15:20下山

勇壮な布引の滝(雄滝)
Yさん、女子の横でにっこり・・
貯水ダムで一休み
B班、摩耶山三角点到着
A班摩耶山頂到着。お疲れさんでした・・
シェール槍山頂

【山行報告】

 当初予定していたトエンティクロス道は下見の段階で道半ば崖の崩落で通行止めになっていたことで急遽稲妻坂~天狗道~摩耶山に至るルートに変更した。遠方集合にも関わらず9名の方々に参加いただいた。梅雨も明けて晴れ渡った空のもと気温が高めでしたが湿度も低くからっとした陽気の中で行動を開始。勇壮な「布引の滝」を眺め貯水ダムまで難なく上り詰める。貯水ダムからフラットに近い山道を登り核心部の稲妻坂登り口に着く。ここで、A班、B班に分かれてそれぞれのグループ単位で摩耶山を目指す。フラットな山道からいきなりの急登でA班、B班共に時間を掛けて上り詰める。A班はゆっくり、B班はコースタイムに沿うよう歩きで頂を目指した。コロナのせいか日曜日にも関わらずすれちがうグループも少なかった。湿度が低いせいもあって汗はかいても纏わりつくほどでもなかった。山頂は26℃と下界に比べれば木陰に入ると涼しさを感じました。A班は山頂に到着後しばしレストランで休憩後、ロープウェイで先に下山。B班は行動食を取った後、シェール槍まで足を延ばし山頂を踏んで摩耶山頂に戻り、同じくロープウェイを使って下山した。

個人山行報告   愛宕山100回超の予定       記:K・A

愛宕山登頂記念碑

(4月15回 5月21回 6月18回 7月24回 8月24回) 

コロナウイルス感染拡大のおかげで予定していた100名山登山も海外旅行も国内旅行も全部なくなってしまった、本当に残念で仕方がない、しかしそんな愚痴ばかり言っていても何も始まらないので、トレーニングとして愛宕を登ることにした。4月から天気と体力と相談しながらできる限り毎日登れるように調整した、人の少ない早朝に限定して最大限のコロナ対策を施して登山する事にした。3時起床→3時45分自宅を自転車で出発し→登山口4時30分登山開始→愛宕神社5時45分~55分→登山口6時35分→自宅到着7時15分。土日祝には登山中に2~3組と出会う事はありますが、平日は誰とも出会わない日がほとんどです。最初のころはとにかく速く登って、速く下りるに集中しておりましたが、こうすると非常に体力を使い2日登ったら1日休まないととても体がもたないそんな状況でした。スピードをあまり考えずに適当な時間で登って下りる事にしたら、5日程度は連続で登っても大丈夫だと気が付き、その方が健康にも体にもいいのではないかと考えるようになり上記のような時間配分となった。最近気が付いたことだが、愛宕神社の一番上の社のすぐ下のところに3000回とか5000回登った人の記念碑がある、計算してみると大変な記録だと気が付く。毎日毎日連続で登っても3000回は8年では登れない、台風の日も、大雪の日もあるだろう、体調の悪い日もあるだろう、何年で達成するかは人それぞれだが、本当に凄い数字だと思う。記念碑を建てるにはどうしたら良いか神社に電話をして聞いてみた?社務所の方に相談してもらえれば―具体的には相応の寄付と共に申告頂ければ証明とかも必要ないです、それだけ登っていれば神社の人間も顔を覚えますから。俺は6時前にお詣りするのでこの時間には神社の人に会う事はないけどなー、この時間帯に登っている人は知る限り10人くらいいる。まあ達成したかどうかは自分が一番よく知っている事だからいいか、私もとりあえずは1000回を目指してみようと思った。

≪山行報告≫ 比良山系 釈迦岳 日帰り登山

『山行日』 2020年7月19日    記・S/A

『コースタイム』    8:40イン谷口~12:00釈迦岳~13:40北比良峠~15:45イン谷口

かつてのリフト乗り場
早朝の駐車場、けっこういますね・・・
かつてのリフト乗り場からロープウェイ乗り換え口
ようやく釈迦岳到着。みんな暑くてバテバテ
北平峠到着
かなり荒れてますね・・・
北平峠でまったり
大山川の渡渉、かなり増水すてます
4時のバス、結構いました。