個人山行報告 敦賀三山『岩篭山(765.2m)/市橋コース』記I・H

【行先】 ; 福井県敦賀市『岩篭山(765.2m)』 【地図】 ; 1/25000「敦賀」 

【日時】 ; 8月27日(土)   【天候】 ; 曇り  【山行者】 I・H

【山行目的】 ; ・敦賀三山の一つ『岩籠山』登山を楽しむ・沢沿いで変化に富んだ“市橋コース”で、涼しく夏の山を楽しむ。

 

【コースタイム】 ・宇治(7;05)=<自動車>=市橋登山口P(9;07-9;27)==第一堰堤(10;27)=
夕暮山分岐(11;48)==インディアン平原(12;25-38)==『岩篭山/△765.2m』(12;50-13;18)==夕暮山分岐(13;34)==第一堰堤(14;45)==市橋登山口P(15;22-53)=<自動車>=(18;30)宇治

・歩行時間;5時間55分,歩行距離;7.8㎞,累積登高;765m,(YAMAPデータによる)

【報告と感想】岩篭山は、野坂岳、西方ヶ岳と合せて“敦賀三山”と呼ばれ、その中でも山頂の展望、インディアン平原と呼ばれる笹原に奇岩が立つ面白い景観、変化に富んだコース等で人気の山です。登山道は、今日紹介する“市橋コース”、最近良く使われる“駄口コース”、山集落から登るコースと、いろいろなコースが設定されています。今回は、沢沿いで涼しかろうと“市橋コース”を楽しんで来ましたので報告します

湖西道路からR161号を行き、国境の峠を下っていくと駄口です。ここには“駄口コース”の登山口があります。道路の右手に駐車場があって10台ほど駐まっていました。ここを過ぎてR8に入ってすぐに市橋の信号があり、ここを左に入ります。細いギリギオリ1車線の道を辿ると右手に17-18台ほど入れる駐車場があって、既に10台ほど駐まっています。

早々に出発準備を整え、会に入山連絡を入れて出発。初めは林道のような広い道を進み、林の中に入って尚も進むと山道になります。川の流れの音を左下に聞きながら、山道をしばらく行くと一番目の徒渉点です。この徒渉点は水量が多く、飛び石伝いに対岸に渡ります。このあと、道は流れの右岸から左岸、また右岸にと何回か徒渉をしながら進むと、一番目の堰堤にでます。ここからは何個か堰堤が出て来ますが、石積みで結構古いようでまわりの風景に溶け込んでいます。

早々に出発準備を整え、会に入山連絡を入れて出発。初めは林道のような広い道を進み、林の中に入って尚も進むと山道になります。川の流れの音を左下に聞きながら、山道をしばらく行くと一番目の徒渉点です。この徒渉点は水量が多く、飛び石伝いに対岸に渡ります。このあと、道は流れの右岸から左岸、また右岸にと何回か徒渉をしながら進むと、一番目の堰堤にでます。ここからは何個か堰堤が出て来ますが、石積みで結構古いようでまわりの風景に溶け込んでいます。

大きな木の多いブナ林で気持ちの良い所で、夏でも涼しい絶好の休憩ポイントです。

登山道はブナ林の中、尾根の南斜面に着いています。少しのアップダウンをしながら辿ると、林が切れて草の中を進むとすぐに左手に山頂への入口があります。私はスルーしてこのまま進み、インディアン平原に向います。笹原の中を緩やかに下るとインディアン平原です。笹原の中に大きな奇岩があちこちに見えます。平原の奥まった最も高い所に着きます。ここは絶好の昼食ポイントです。岩籠山の山頂が見え、何人かが休んでいます。また敦賀湾がよく見えます。私もここで昼食。天気は曇り空でスッキリしませんが、貸切り状態で食事も美味しいです。

お昼を終え、山頂に向います。少し登り返すと展望抜群の「岩籠山」山頂です。先行のグループも下山に向い、山頂も独り占めです。ここでも改めてコーヒーを楽しみます。ここからのインディアン平原の眺めは楽しいのですが、空模様が怪しいので、早々に切上げて下山に向いました。ブナ林から急斜面の下りをトットと下ります。沢の流れが出て来ると、徒渉とルートファンインディングの始まりです。対岸のルートやテープを探して沢を渡り、また渡り返しとルートファンインディングを楽しみながら下ります。途中で細かい雨が降って、上だけカッパ着用。しかし20分で止み、水量が増えるほどもなくて良かったです。

程なく第1堰堤に着く。ここまで来ると水量は多くなりますが徒渉箇所は限られ、登山道もしっかりしていますのでヤレヤレです。最後の徒渉を終えて、坦々とした登山道を下り駐車場へ帰り着きました。私が着いたときに、最後の車が出て行き、私が最終下山者でした。今日は天候がもう一つでしたが、変化に飛んだコースの歩き、奇麗なブナ林、山頂からの展望、インディアン平原の景観等、楽しい山行でした。最後の急登では一気に登れない等、体力の低下を実感しましたが、久し振りの岩籠山市橋コースを楽しめて良かったです。暑い夏には、結構涼しく楽しめますし、これから秋も紅葉や展望が楽しいコースです。
これからの山行企画の参考になれば幸いです。


〈個人山行報告〉 北岳・間ノ岳   記 Y・T

【山行日】8月13日(土)~16日(火)

【天 候】13日・曇り、14日・雨、15日・雨、16日・雨

【参加者】女性2名、男性1名、計3名

【コースタイム】

13日:京都9:00~名神・中央道・中部横断道路白根IC1600~17:00芦安駐車場(テント泊)

14日:4:00起床-5:30バス乗車~6:30広河原6:50~10:00白根御池小屋~13:40小太郎尾根分岐~14::30北岳肩ノ 小屋(泊)

15日:4:10起床~6:00小屋出発~6:45北岳山頂6:55~7:40尾根筋下降・視界不良で引き返す~8:20北岳山頂~9:20北岳肩ノ小屋(沈殿・泊)

 16日:4:10起床~5:00肩ノ小出発~強風・ガス・視界不良~5:30小太郎尾根分岐~7:10白根御池小屋7:20~9:55広河原着- 10:00バス乗車―11:00芦安駐車場着~入浴・昼食・買い物        ~14:00中部横断道路南アルプスIC―新清水J・新東名・伊勢湾岸道・新名神・名神東IC~20:00京都市内着

【山行報告】

13日(土・小雨)

当初計画では太平洋側の新東名を通って南アルプス市へ行く予定を立ていたが、急な台風発生により北回り塩尻経由中央道に変更した。跡で確認した事ですが台風の雨により「新東名の一部が通行止めとなっていて太平洋側を撰んでいたら初日から悲惨な目に遭っていた。でも、この天気は山行中影を落とすことになる。名神は八日市~彦根間が事故の為片側1車線の通行規制がかかり彦根まで一般道を使い彦根から高速に乗る。高速は名神・中央道ともに支障なく順調に進むことが出来た。中部横断道・白根ICで下車、現地から芦安駐車場の駐車場法を確認し駐車できるスペースが有ることが解り芦安へ。芦安駐車場は台風接近も有ったせいか、ガラ空きの状態で今日は他の車の邪魔にならないよう隅に止めて仮眠用のテント張る。テントではコンビニで買った弁当などをいただいて20時にはランプを消してシュラフに潜る。

14日(日・小雨)外が車の音で騒がしく4時起床。テントをたたんでバス乗場へ、5:30伸ばすに乗車、広河原6:30着。

旧広河原山荘前の吊り橋

小雨が降ってきたのでカッパを着込み出発。今年は「大樺沢ルート」は通行止めのため「白根御池小屋」から登ることになる。エアリアタイムで2:35分。取り付くと結構な尾根筋の斜度が有り早朝から一苦労、それでも白根御池小屋にはエアリアタイムより少し遅れて到着。

白根御池小屋

小雨が上がっているが上空の雲にお流れは早い。白根御池小屋を出ると「草すべり」の俗称の急登が待ち受けている。草すべりを抜けて「小太郎尾根分岐」に上がると横殴りの風が吹き、ガスの中で視界が急に悪くなる。ハイマツの影で一休みして「肩ノ小屋」目指して最後の踏ん張り。ルートは視界が悪いため」先行く人を見つけて跡を追うように進む。時より横殴りの突風が吹いて踏ん張りながら肩ノ小屋目指して尾根筋を歩く。腫れていれば綺麗なテント村は今日は濃いガスで見えない。うっすら小屋が見えて一安心、肩ノ小屋に到着。手続きを済ませて大部屋に入る。上下2段の棚で上の棚にシュラフと毛布が用意され仕切りで区切られた6組が用意され今日はその3組を使用。天気が良ければ周辺を散策も出来るが今日は風とガスで外に出ることもかなわず荷物を整理してそのままシュラフに潜る。夕食は17時30分、消灯20時。一晩中ビュービューと風が吹いていた。

肩ノ小屋での落書き

15日(月・ガス)4時10分の大部屋の電球に明かりがともる。起床。朝食は5時から先着順。4時50分の日の出を見に外に。富士の横から光が差し込む。視界良し。

15日 AM5:00

朝食を済ませて外に出ると濃いガス。朝一番で見えていた北岳山頂も全く見えず。風強し。北岳山頂を踏むため小屋を出発。山頂を目指す人が小屋から順に飛び出して行く。

ガスがかかる北岳山頂

北岳山頂に到しても「北岳山頂」の大きな看板は目に入るが周囲の景色は何も見えず。本第2位の山頂にいるのに何も見えないのでその凄さがわからない。計画では「間ノ岳」を目指しているので視界が悪いが慎重に尾根筋を降りる。尾根筋と思われるトレースを探して、印を確かめながら降りていくが濃いガスが途切れることもなく前後の視界がますます悪くなってきたので道半ばで引き返すことに。下から上がってきた人にこの先の事を尋ねると「ここが一番ガスが濃いのでは」と。意を決して肩ノ小屋を出てきたが「天の神様に見放された」のかわずか3時間足らずで小屋に戻る。

15日 PM5;00 テント場

小屋に戻っても外に出ることもかなわず、小屋の雑誌を一日かけて読みふける。悲しい一日でした。

16日(火・小屋付近は強風とガス)

4時起床。朝食は撮らずお弁当をザックにしまい込んで強風の中、出発。

小太郎尾根分岐までは尾根筋を歩くので風を遮る事が出来ず横風にg踏ん張りながら分岐まで休むことなく歩き続ける。分岐を過ぎて斜面に降りてようやく一息、お弁当を取り出して朝食をいただく。汗だくで登ってきた「草すべり」は瞬く間に通過して「白根御池小屋」に到着。天候が不安定でカッパを脱いだり着たりの繰り返し。白根御池小屋からの下りは少し小雨が降ってきた程度でどんよりした曇り空でした。

16日 AM5:00 肩ノ小屋前

広河原10:00発のバスに乗り込み(満席で座ることが出来ず)芦安駐車場へ。荷物をほどいて汗を流しに温泉へ直行。入浴後南あるプッシ内へ降りて昼食、帰りのお土産を買い求めて一路帰路につく。帰路は中部横断道南アルプスICから乗り込み、中部横断道・新東名・伊勢湾岸道路・新名神・名神高速と乗り継いで京都へ。お盆の帰省で渋滞する事が懸念されたがいずれもスムーズに進んで京都東ICに着いた。草津あたりから京都市内方面の上空に稲光走っていたが雨に会うことはなかった。ところが、京都東IC料金所をでた途端、バケツをひっくり返したような雨に見舞われ最後に神様に見放されたかと思いました。市内を走る中で少しずつ小雨となり解散するときには僅かに濡れる程度まで雨もやんで「天は我を見捨てず」の心境でした。

今回の遠征は、思わぬ台風発生の影響をもろに受け山行中は強い風と濃い視界が効かないガスに覆われ、南アルプスの雄大な景色を楽しむことができないしょんぼりした山行でした。

〈例会報告〉 ヤマイチトレイル3  記 K・R

【天 候】晴れ時々曇り 37℃

【参加者】女性3名、男性3名、 計6名

【コースタイム】  醍醐駅8:30ー大岩山9:32ー稲荷山11:26ー今熊野山13:14ー阿弥陀ヶ峠13:28ー清水山14:05ー東 山14:32ー粟田口15:36

【山行報告】毎回天候に悩まされるヤマイチ。今回は雨の心配はありませんが暑さとの戦でした。今季1に近い暑さの中ロード歩きが半分を占めるこのコースはこの時には適さなかったです。

大岩山展望台にて

当初醍醐駅から西野山へ登る予定でしたが下見の結果ルートが封鎖されていて登れないことがわかり、大岩山へ向かうことにしました。さらにロード歩きが延びることになります。小栗栖の山沿いの住宅街を40分ほど歩き荒れた竹林を抜けと深草トレイルに合流します。そこから15分ほど坂道を登っていくと大岩山山頂に着きます。すぐ近くに伏見桃山城が見え京都市内が一望できます。ハルカスもよく見えていました。

上之社

伏見稲荷への登り口にある白菊の滝で一時の涼を得ます。しかしそこからイッキに階段を登り再び汗が吹き出ました。山頂を越えて四ツ辻を過ぎた辺りで昼食。風が抜ける場所で心地よかったです。今熊野山を越えて阿弥陀ヶ峰へ下り1号線をくぐった所にある自販機で冷たい飲み物を飲んで清水山へ最後の登り返しです。何とか登りきって将軍塚のある東山までほぼ平坦な道のりを歩いて山頂にある公園でひと休み。

蹴上・粟田神社

ここからは北側に1回目の如意ヶ嶽から長等山へ続く稜線と東には2回目に登った音羽山が見え山科を1周してきたことが実感できました。

〈例会報告〉 伊吹山   記 M・A

日 時:    2022年8月7日(日) 曇り、暑い

参加者:男性2名、女性1名、計3名

コースタイム:R近江長岡9:10~登山口9:30~三合目11:00~伊吹山頂13:35~バス14:30~JR関ケ原15:10

【山行報告】天気は曇り、前日は午前中に一瞬の豪雨があって今日も急な雨と雷がないよう祈って登山開始する。8月に伊吹山と聞いただけで敬遠されたのか参加は、つわもの?3名。熱中症の注意をし、水分補給と塩飴で万全の対策でしたが、1~2合目でバテました。

3合目でおにぎり食べて4~5合目は復活したかなと思ったがそのあと頂上までヘトヘトでした。登っても涼しくない。8合目あたりでは、どんどん下って来る人ばかり。小学生のラグビーチームに「もう少しですよ!」と励まされ、「アリガトウ!」頂上ではノンアルビールで乾杯し三角点も花も見ずバス停へ。バスでもぐったり。5月に大尾山に行っただけ。あとはクリーンハイク、搬出訓練、丸太切り、クライミングでまともに登っていない。

今日は完全に熱中症気味のバテ型でした。「超ガンバリ」になってしまって反省です。Kさんはさすがに愛宕トレの効果抜群でスイスイ。Sさんもしっかり。もっと余裕でお花畑も満喫できると思っていましたが申し訳なかったです。頂上からどんどん下っていく若者や子供のいる家族連れを眺めながらちょっと後ろめたい気分でバスに向かいましたが、バスがあってよかった。運休していたら地獄でした。

8月例会は、行き先が限られなかなか難しいですが、これに懲りずまたどなたか「8月猛暑の伊吹山!」やってください。

〈個人山行報告〉 北海道・旭岳    記 M・S

山行日:8月3日(水)~9日(火)

参加者:女性4名

コースタイム

8/3 四条大宮19:00=車=鶴賀フェリー23:30

8/4  苫小牧フェリー20:30  ビジネスホテル

8/5  苫小牧=車=夕張=旭岳温泉

8/6  ロープウェイ姿見駅6:45~旭岳9:50~北海岳13:10~白雲岳避難所15:10

8/7  白雲岳避難所6:00~小泉岳7:00~赤岳7:30~赤岳登山口11:05バス=層雲峡

8/8  層雲峡=バス=旭川=タクシー=旭岳温泉=車=苫小牧フェリー 23:30乗船

8/9  敦賀フェリー21:00着―車=京都

【山行報告】

8/6 ロープウェイ姿見駅から登ります。ガラガラの火山の山です。ひたすら登って火口の見える所に、火口からは幾筋もの噴煙が見えます。遠くに金庫岩も見えますがまだまだ遠いです。山頂には大勢の人が展望を楽しんでいました。私たちもゆっくりと30分以上も展望を楽しみました。旭岳の下りは大変でした。急斜面で「ふみあと」ぐらいの石が積み重なっているのですが安定せず、足を乗せると崩れてしまいます。広い斜面なので尻もちをついても危なくないのですが苦労しました。それからは快適です。いたる所がお花畑です。とても色鮮やかで本州の花よりも大ぶりな感じがします。景色も雄大、縦走の醍醐味を味わいます。白雲岳避難小屋は見えてからが長かった。小屋の周辺に熊がうろついていてキャンプ場は閉鎖です。キャンプの人も小屋に入ったので小屋は満杯になりました。コロナ対策で一人ずつパ―テンションで区切られているので落ち着きます。外に出ると小屋下の雪渓に熊がうろついていました。

8/7 朝、こらから行こうとする道の近くの雪渓に熊が出たり入ったりしています。遠回りですが昨日の道を登り返します。今日は時間がたっぷりあるので白雲岳、往復2時間かけて登る予定でしたが疲れているので中止。銀泉台に向かいます。エアリアで見ると第4雪渓まであり第一、第二花苑と有りましたが、登山道には雪は無し、念のために持っていたアイゼンは用なしでした。花苑の花は終わりかけていました。銀泉台から層雲峡に向かうバスは朝の8時台と15時台だけです。時間の有るときにがぎって順調に進み、11時には着いてしまいました。4時間以上の待ち時間です。山の中なので他に手段は有りませんでした。頑張って白雲岳を登った方がよかったかな~。層雲峡のホテルから花火を見ました。直ぐ近くの河原で打ち上げていました。3年ぶりの花火でした。よかった。

8/8 今日は層雲峡から黒岳を登り、旭岳温泉に下る、9時間以上歩く予定でしたが、天気予報が悪く中止しました。旭川までバスに乗りタクシーで旭岳温泉に置いてある車を取って、苫小牧のフェリー港まで行き明日の晩、京都に帰ります。

北海道・旭岳感想       記 M・J

〈6日〉大雪山旭岳ロープウェイで姿見駅へ。いよいよ登山開始です。良い天気でさわやかです。これから行く北海道最高峰の旭岳はすっきり見えています。土曜日ということで旭岳山頂は登山者でにぎわっています。そこから東へ新井岳、松田岳、北海岳と御鉢平を周り白雲岳避難小屋へ進みます。遠くにトムラウシが見えました。どこまでも続くお花畑に癒されました。北海岳から白雲岳分岐までに雪渓があり、チングルマ、エゾコザクラ、ツガザクラなどの大お花畑が広がっていました。白雲岳避難小屋はヒ熊が出るということでテントは禁止。避難小屋は満杯でしたが、衝立で一人ずつ仕切られていて快適でした。

7日〉朝眼下の雪渓でヒ熊がうろうろしてるのが見えました。遭遇したら恐ろしいことです。白雲岳分岐まで登り返し、小泉岳、赤岳。東平、奥の平、駒草平を通って銀泉台まで下山しました。大草原を歩いていく感じで西側には北海沢を挟んで雄大な黒岳、凌雲岳などが見えていました。コマクサ、オトギリソウ、ウサギギクなどお花畑は圧巻でした。11:05に銀泉台バス停に着いて1日1本の15:30のバスを待ち、層雲峡温泉に泊まりました。夜に打ち上げ花火があり、まさかこんな所できれいな花火が見られるなんてラッキーでした。

8日〉層雲峡から路線バスで旭川駅へ。そこからタクシーで旭岳ロープウェイ乗り場へ。ここから車で苫小牧フェリー乗り場へ。途中昼食に旭川ラーメン、夕食にお寿司を食べました。23:30苫小牧出発。

9日〉20:30敦賀着。11:00京都着。北海道の山を登るのは初めてでした。とにかくでっかく広いです。標高は2000メートル台ですが、雪渓やお花の量の多さに感激しました。天気に恵まれて最高の山行でした。また行きたいです。