〈例会報告〉 伊吹山   記 M・A

日 時:    2022年8月7日(日) 曇り、暑い

参加者:男性2名、女性1名、計3名

コースタイム:R近江長岡9:10~登山口9:30~三合目11:00~伊吹山頂13:35~バス14:30~JR関ケ原15:10

【山行報告】天気は曇り、前日は午前中に一瞬の豪雨があって今日も急な雨と雷がないよう祈って登山開始する。8月に伊吹山と聞いただけで敬遠されたのか参加は、つわもの?3名。熱中症の注意をし、水分補給と塩飴で万全の対策でしたが、1~2合目でバテました。

3合目でおにぎり食べて4~5合目は復活したかなと思ったがそのあと頂上までヘトヘトでした。登っても涼しくない。8合目あたりでは、どんどん下って来る人ばかり。小学生のラグビーチームに「もう少しですよ!」と励まされ、「アリガトウ!」頂上ではノンアルビールで乾杯し三角点も花も見ずバス停へ。バスでもぐったり。5月に大尾山に行っただけ。あとはクリーンハイク、搬出訓練、丸太切り、クライミングでまともに登っていない。

今日は完全に熱中症気味のバテ型でした。「超ガンバリ」になってしまって反省です。Kさんはさすがに愛宕トレの効果抜群でスイスイ。Sさんもしっかり。もっと余裕でお花畑も満喫できると思っていましたが申し訳なかったです。頂上からどんどん下っていく若者や子供のいる家族連れを眺めながらちょっと後ろめたい気分でバスに向かいましたが、バスがあってよかった。運休していたら地獄でした。

8月例会は、行き先が限られなかなか難しいですが、これに懲りずまたどなたか「8月猛暑の伊吹山!」やってください。

〈個人山行報告〉 北海道・旭岳    記 M・S

山行日:8月3日(水)~9日(火)

参加者:女性4名

コースタイム

8/3 四条大宮19:00=車=鶴賀フェリー23:30

8/4  苫小牧フェリー20:30  ビジネスホテル

8/5  苫小牧=車=夕張=旭岳温泉

8/6  ロープウェイ姿見駅6:45~旭岳9:50~北海岳13:10~白雲岳避難所15:10

8/7  白雲岳避難所6:00~小泉岳7:00~赤岳7:30~赤岳登山口11:05バス=層雲峡

8/8  層雲峡=バス=旭川=タクシー=旭岳温泉=車=苫小牧フェリー 23:30乗船

8/9  敦賀フェリー21:00着―車=京都

【山行報告】

8/6 ロープウェイ姿見駅から登ります。ガラガラの火山の山です。ひたすら登って火口の見える所に、火口からは幾筋もの噴煙が見えます。遠くに金庫岩も見えますがまだまだ遠いです。山頂には大勢の人が展望を楽しんでいました。私たちもゆっくりと30分以上も展望を楽しみました。旭岳の下りは大変でした。急斜面で「ふみあと」ぐらいの石が積み重なっているのですが安定せず、足を乗せると崩れてしまいます。広い斜面なので尻もちをついても危なくないのですが苦労しました。それからは快適です。いたる所がお花畑です。とても色鮮やかで本州の花よりも大ぶりな感じがします。景色も雄大、縦走の醍醐味を味わいます。白雲岳避難小屋は見えてからが長かった。小屋の周辺に熊がうろついていてキャンプ場は閉鎖です。キャンプの人も小屋に入ったので小屋は満杯になりました。コロナ対策で一人ずつパ―テンションで区切られているので落ち着きます。外に出ると小屋下の雪渓に熊がうろついていました。

8/7 朝、こらから行こうとする道の近くの雪渓に熊が出たり入ったりしています。遠回りですが昨日の道を登り返します。今日は時間がたっぷりあるので白雲岳、往復2時間かけて登る予定でしたが疲れているので中止。銀泉台に向かいます。エアリアで見ると第4雪渓まであり第一、第二花苑と有りましたが、登山道には雪は無し、念のために持っていたアイゼンは用なしでした。花苑の花は終わりかけていました。銀泉台から層雲峡に向かうバスは朝の8時台と15時台だけです。時間の有るときにがぎって順調に進み、11時には着いてしまいました。4時間以上の待ち時間です。山の中なので他に手段は有りませんでした。頑張って白雲岳を登った方がよかったかな~。層雲峡のホテルから花火を見ました。直ぐ近くの河原で打ち上げていました。3年ぶりの花火でした。よかった。

8/8 今日は層雲峡から黒岳を登り、旭岳温泉に下る、9時間以上歩く予定でしたが、天気予報が悪く中止しました。旭川までバスに乗りタクシーで旭岳温泉に置いてある車を取って、苫小牧のフェリー港まで行き明日の晩、京都に帰ります。

北海道・旭岳感想       記 M・J

〈6日〉大雪山旭岳ロープウェイで姿見駅へ。いよいよ登山開始です。良い天気でさわやかです。これから行く北海道最高峰の旭岳はすっきり見えています。土曜日ということで旭岳山頂は登山者でにぎわっています。そこから東へ新井岳、松田岳、北海岳と御鉢平を周り白雲岳避難小屋へ進みます。遠くにトムラウシが見えました。どこまでも続くお花畑に癒されました。北海岳から白雲岳分岐までに雪渓があり、チングルマ、エゾコザクラ、ツガザクラなどの大お花畑が広がっていました。白雲岳避難小屋はヒ熊が出るということでテントは禁止。避難小屋は満杯でしたが、衝立で一人ずつ仕切られていて快適でした。

7日〉朝眼下の雪渓でヒ熊がうろうろしてるのが見えました。遭遇したら恐ろしいことです。白雲岳分岐まで登り返し、小泉岳、赤岳。東平、奥の平、駒草平を通って銀泉台まで下山しました。大草原を歩いていく感じで西側には北海沢を挟んで雄大な黒岳、凌雲岳などが見えていました。コマクサ、オトギリソウ、ウサギギクなどお花畑は圧巻でした。11:05に銀泉台バス停に着いて1日1本の15:30のバスを待ち、層雲峡温泉に泊まりました。夜に打ち上げ花火があり、まさかこんな所できれいな花火が見られるなんてラッキーでした。

8日〉層雲峡から路線バスで旭川駅へ。そこからタクシーで旭岳ロープウェイ乗り場へ。ここから車で苫小牧フェリー乗り場へ。途中昼食に旭川ラーメン、夕食にお寿司を食べました。23:30苫小牧出発。

9日〉20:30敦賀着。11:00京都着。北海道の山を登るのは初めてでした。とにかくでっかく広いです。標高は2000メートル台ですが、雪渓やお花の量の多さに感激しました。天気に恵まれて最高の山行でした。また行きたいです。

〈個人山行報告〉 八ヶ岳   記 M・S

日 時  7月28日(木)~30日(土)

参加者 女性4名

コースタイム:

7/28 美濃戸口11:30~美濃戸12:50~行者小屋16:20

7/29 行者小屋6:10~地蔵尾根~稜線分岐8:00~赤岳9:30~稜線分岐10:30横岳12:30~硫黄岳14:40~根石山荘17:30

7/30 根石山荘6:00~中山峠8:40~高見石岳10:40~麦草峠12:10麦草峠=バス=茅野駅=タクシー=美濃戸口=車=京都

【山行報告】7/28 朝6時に四条大宮を出発、御昼前に美濃戸口に到着。美濃戸から南沢を歩きます。日は照っていないのですが蒸し暑く汗をかきます。南沢は苔むして八ヶ岳らしい綺麗な沢です。最期は河原を歩きますが、なにやら遠くで雷の音。遮るものが無い河原、ちょっと心配です。少し足を速めて小屋に到着。セーフ!直ぐに雨と雷。それからは一晩中雨と雷。二階は私達だけでとてもリラックスできました。

7/29 行者小屋から地蔵尾根を登ります。梯子や鎖が有りますが、とても文三郎尾根の長い鉄の階段を登る気になりません。お地蔵様を祭って有る稜線に出ました。赤岳はドーンと立っています。こんな急斜面だったかな?赤岳を登って分岐に戻ってきました。ここからは初めて歩く道です。爆裂火口の淵を気を付けて歩きます。鎖、梯子、ナイフリッジと続きますが慎重に、慎重に、右手の爆裂火口はすごい、怖いもの見たさに覗き込みます。硫黄岳のなだらかな山頂を見ると一安心です。硫黄岳を過ぎ硫黄岳山荘までの間は驚きの光景です。山の斜面全体がコマクサで埋まっています。白いコマクサも有りました。丁度花の良い時で山がピンクです。根石岳山荘も空いていて、新しいシーツを自分で着けて、帰りに外すと今までの山小屋では考えられない快適さです。でも値上がりしたとは言え山小屋の経営大丈夫かなと心配になりました。

7/30 根石山荘から直ぐの根石岳、天狗岳に登り中山峠に下ります。雪山の天狗岳は何度か登っていますが雪のない時は初めて、岩がゴロゴロ、中々大変です。中山峠までとても遠く感じました。もっと大変だったのは中山からの長い尾根の下り。木が繁っているのでトンネルの様になっていて岩が濡れて黒くなっています。どの岩も滑りやすく、気を使います。展望も無くゴロゴロの坂道しか見えなくて、とても長く感じました。八ヶ岳は火山の山で最初から最後まで岩とお付き合いした山でした。

八ヶ岳山行感想         記 M・J

7月28日(木)「美濃戸口から行者小屋」:平日の美濃戸口は静かでした。最初は車道を1時間歩きます。朝から体調がもう一つでどうなるか心配でしたが、無理せずゆっくりペースで休憩もたくさん取り、一番後ろを歩きました。最悪のケースにはならず、だんだんと体が慣れてきて、無事に行者小屋に着きました。4人だけの貸切でした。食事はおいしく完食できて体力回復が確信できました。小屋の窓からは明日登る赤岳が見えました。

7月29日(金)「行者小屋から根石山荘」: 朝から晴れです。地蔵の頭から赤岳を目指し急斜面を一気に登っていきます。はるか下緑の木々の間に小屋の赤い屋根が見えます。地蔵の頭に着くと赤岳の左後方に富士山がくっきりと大きく見えました。喜びも束の間雲に隠れました。赤岳をピストンし横岳、硫黄岳、蓑冠山を越えて根石山荘に着きました。アップダウンはあるけれど稜線歩きは楽しかったです。横岳の岩場歩きはスリルがあり、硫黄岳手前のコマクサ群生地は圧巻でした。小屋のお風呂で汗を流し、食事はおいしく完食しました。毎回交換の布団カバー、シーツ、枕カバーで気持ちよく眠れました。

7月30日(土)「根石山荘から麦草峠」:朝日がまぶしいです。稜線上の小屋なので景色が最高です。根石岳、東天狗岳、中山峠、麦草峠で下山です。雪山で中山峠から東天狗を登る時に強風のため断念したのですが、今回下ってくるだけでも距離が長く、雪山で行かなくて良かったと思いました。やはり天候は大切です。樹林帯の苔むした岩ゴロゴロの急坂を下って行くのには忍耐力が必要でした。予定どおり麦草峠に無事到着しました。

〈例会報告〉 金比羅クライミング3 記 M・A

日 時:2022年7月23日(土) 晴れ

参加者:男性4名、女性2名、計6名

コースタイム: 江文神社9:30~「フネ」~江文神社16:20

【山行報告】天気は週初めの大雨から回復し、いよいよ夏らしい晴れ空。そんなわけで今回はかなりの車が先に駐車している。北尾根取付きを眺めMKでリードクライミングされてる方を羨望の目で眺め「フネ」に向かう。が少々ルートを外しいろんな岩を見ることができた。まだまだ知らない岩がいっぱいある。やっと「フネ」に到着し今日はここでリードクライミングをやります。

右脇道から終了点に行き自己ビレイを取って支点構築。ロープダウンでは2回とも岩に引っかかってしまった。ここは岩の傾斜が緩やかなのだ。支点を西村澄さんに確認してもらい、いつものように西脇、村上、西村さんと順に懸垂下降で下りる。だんだん慣れてきているので気を引き締めもう一度しっかり安全確認を行った。 それから各自最初はトップロープで登ってみる。続いてクイックドローの掛け方を練習する。上下、左右の確認をし掛けた後外していく。そしていよいよリードに挑戦。「フネ」は難所もなく意外とスムーズにリードで登れた。なかなか気持ちが良い。難度の高い岩場ではこんなに楽にはいかないはずだが。今日は遅くまで粘ってみんなそれぞれに楽しんだ例会となりました。 9、10、11月とあと3回予定しています。 無理せず安全にクライミングの初歩を楽しむ例会です。興味のある方はぜひ参加してみて下さい。次回は「ピラミッド」でのクライミングです。

クライミング一言感想             記 M・A

6月に10年ぶりに岩登りにトライしました。ワクワクびくびくです。金毘羅のゲートロックに挑戦しました。思いとは裏腹になかなか一箇所がクリアできません。皆さんの励ましとアドバイスで2回目でクリアできました。岩登りは危険ですが3点支持を守ればロープで確保してもらえるので危険は少ないです。ホールド(手で持つ岩)、スタンス(足をおく岩)を捜して一歩一歩よじ登って行くのは快感です。ひたすら上を見て進んで行くので高さに対する恐さは少ないです。極端に言えば山の中を歩くのは一人でも歩けます。岩登りは指導者とビレー(確保)する人、道具がないと出来ません。縁あって山岳会に入会しだから一度ぐらいは経験してもいいのではと思います。

【7/23日(土) 第3回 岩登り例会「金比羅」】

<使用した岩場> ; 「フネ」

<目的、テーマ> ; “リードクライミング”を練習する。

<練習内容と成果>この日は、参加者の皆さんが希望されていた“リードクライミング”の練習です。使用する岩場は、北尾根の北側で「MKフェース」の上部奥にある岩場「フネ」です。この岩場には、傾斜が緩くてガバのホールド、スタンスがあり、大体1.5m間隔でランニングポイントのピンがあって、初めての“リードクライミング”を体験する人には最適のルートです。右京でも、他の会も“リードクライミング”の初めての人向けには、大体この岩場で練習します。

当日、林道工事でややこしくなっていますが、林道をY懸尾根への道を左に見て「MKフェース」へ行きます。そこから尚も上部への踏み跡を辿って「フネ」の岩場へ向いましたが道を迷ってしまい、探せども「フネ」の岩場が見つかりせん。岩場を知っている西村(済)さんと、石田で手分けして探しましたが見つからず、もう一度「MKフェース」に戻って、そこから慎重によりしっかりした踏み跡を辿り直して、やっと「フネ」の岩場に着きました。こんな所でもルートファインディングをおろそかにするとえらい目に会います、反省!私のチョンボのお陰で、約1時間弱のロス。お陰でこの日は皆さんに残業をお願いして予定の練習をしてもらいました。申し訳ありませんでした。

岩場に到着後、まず最初に、右側の巻き道から、澄子さん、Mさん、Nさんで終了点を作り、トップロープをセットしてもらいます。設置後は、Mさんと西脇さんは練習がてら懸垂下降で下ります。取り付き点で、皆さんに“リードクライミング”のやり方(ヌンチャクのかけ方とロープのかけ方等)と、落下時のリスク、ビレーヤーとのやりとり等を説明、その上で皆さんに“ヌンチャク掛け”の練習をしてもらいました。これは、トップロープで登るのですが、実際に各支点のピンにヌンチャクを掛けながら登ります。ルートの確認と支点の位置を確認して、本番の“リードクライミング”に備えます。

その上で、少し経験があるMさんとNさんには実際に“リードクライミング”で登ってもらいました。一部ロープの通し方で、“逆クリップ(ロープが下向に出る)”の所もありましたが、無事にクリア。続いて“リードクライミング”が全く初体験の佐々木さんと本当に久し振りのM・Aさんには、同じように“リードクライミング”で登ってもらうのですが、万一の時に備えて別途トップロープで確保して登ります。これは、“なんちゃってリード”と言われて、初めてリードクライミングを行う人に、より安全に技術を習得して頂くために良く行われています。これで、ヌンチャクのかけ方、ロープのかけ方を体得してもらった上で、実際の“リードクライミング”をやってもらいました。皆さんクリアです。

この後、よりスムーズにリードクライミングの動作が出来るように、各自2本目を登ってもらいました。“リードクライミング”はリスクの高いクライミングですので、皆で慎重に登りますので、結構時間がかかります。途中から朝の時間ロスのお陰で、残業になってしまいましたが、熱心に全員が2本以上の“リードクライミング”を行ってこの日の練習を終えました。参加者全員が、“リードクライミング”を体験し、練習してそのシステムを習得されました。成果のあった「岩登り練習例会」となりました。

 

〈例会報告〉 比叡山ぐるっと一周  記 M・J

【天候】  曇り

参加者 女性1名

【コースタイム】梅谷登山口8:10~水飲対陣9:20~ケーブル比叡駅10:00~大比叡11:00~展望台11:35昼食休憩~水飲対陣12:35~梅谷登山口 13:10

【山行報告】

今回はリーダー一人での例会でした。前々日に大雨が降り前日は晴れましたが山はどうなっているかなと少し不安に感じました。予定では一本杉から弁天堂を通って大比叡でしたが、大雨の後なので梅谷から大比叡ピストンへ変更しました。

大比叡山頂

しばらく進むと登山道の斜面が崩れてました。次に道がすっぽり無くなってました。驚きましたが乗り越えることができました。その後は順調に登って行きました。数人の登山者と観光客とシカとすれ違いましたが、ひっそりと静かな比叡山でした。3時から雨の予報でしたので濡れることなく帰ることができました