シャクナゲ尾根&翠黛山(577m) Y・A

【山行日】 2022年5月5日(木・祝)

【天 候】 晴れ

【参加者】 女性10名、男性3名、一般1名、計14名

【コースタイム】国際会館駅バス停(8:40発)=小出石バス停(9:20)~シャクナゲ尾根登山口(9:40)~標識1⃣(9:50)~標識6⃣・鉄塔下・昼食(11:15~11:50)~寂光院道合流点(12:03)~大原分岐(12:42)~翠黛山山頂(13:20~13:25)~寂光院下山口・休憩(14:30~14:40)~大原バスターミナル(14:50)

【山行報告】国際会館駅前バス停(4番乗り場)に13名が集合し、小出石行きの京都バスに乗りました。このバス停がちょっと分かり辛くて、大原行きは同志社の前にあります。終点の小出石バス停の所で1名の方と合流し、14名で百井方面に向けて歩きました。20分程でシャクナゲ尾根の登山口に着き、衣服調整をして、最初にきつい斜度の杉林の登山道を登っていきました。

標高差140m程の急坂を登るのでやはりしんどいですが、ここを過ぎるとやや緩やかな尾根道になってきます。標識1⃣、2⃣を通過していくとシャクナゲが何本もあって、花がみられるのですが、残念ながら今年はシャクナゲの開花が早く、下見で2週間前に来た頃が見頃になっていました(本来ならGWの頃が満開になると聞いていましたが)。尾根道にポツンと申し訳なさそうに2~3個咲いている花や少し枯れかけた花が見られますが、辺りはすっかり新緑の樹木に変化していました。やはり花の見頃を予想するのは難しいですね。でも、新緑の中を歩くのは気持ちがいいものです。

参加人数が多かったので、歩き初めから2グループに分けて、それぞれのペースで歩き、ポイント毎に待っていてもらうことにしました。私はややゆっくり歩くグループだったのですが、一般で参加されていた方も一緒で、順調に歩かれていて良かったです。この日は、天気は快晴で最高気温が29度になる予報がでていました。しかし、山の中は木陰が続き空気がカラッとしていて、そよ風も吹いていて、暑さはそんなに感じませんでした。

鉄塔から少し行った木陰のある所で早めの昼食にしました。先に着いたグループの人達はすでに昼食中でしたが、時間調整をしてもらい、同時刻にまた再出発しました。尾根道をしばらく歩いて行くと、シャクナゲ尾根が終わり寂光院道に出ます。大原分岐までのお馴染みの緩やかな登山道を下っていきました。1か所倒木で登山道がふさがっていましたが、ちゃんと脇道ができていました。昼食の場所から大原分岐までの約50分の歩きでは2グループの差は少しですみました。途中に山ツツジが咲いていてオレンジ色が鮮やかでした。

大原分岐から翠黛山山頂までの標高差は約100mで、3回ほどアップダウンを繰り返します。昼食後の登りなので体が重く感じますが、ややゆっくり歩くグループは小幅でゆっくり登ることにしました。やはり小幅で歩くのは楽ですね。山頂で待っている先行グループと合流し集合写真を撮りました。

山頂から大原まではひたすら下り道を歩いていきます(標高差320m程)。結構な急坂で、谷道がえぐれていたり倒木があったりしてルートを外れないよう注意して歩かないといけません。雨で濡れた道ではありませんが、今日は乾燥していて小石が滑りやすくなっていました。どちらにしても下りの急坂は注意が必要です。

1時間ほど下って行くと、鹿除けのフェンスのゲートがありました。そこを通ってすぐに大きな杉の木が2本(ご神木?)あり、お墓や燈籠が祀ってあります。階段を降りると寂光院です。辺りの青モミジがとても綺麗でした。トイレ前で少々反省会をしてから解散しました。シャクナゲの見頃は過ぎていましたが、新緑は楽しめました。また来年の満開の頃にリベンジしてください。今回、2グループに分かれて歩きましたが、折角購入した無線機を持ってきていたら、連絡が取り合えたかなという提案がありました。また次回の例会の時に試してみましょう。皆さんのご協力有難うございました。

山小屋泊山行 八方尾根~唐松岳

【山行日】5月3日(火)~5日(木)

【天 候】3日:晴れ 4日:晴れ・稜線強風 5日:晴れ・快晴微風

【参加者】女性2名、男性1名、計3名

【コースタイム】

3日(火)京都17:00-名神・中央・長野道・安曇野IC24:00-12:30五竜スキー場駐車場   (テント仮眠)

4日(水)五竜駐車場7:00-8:10八方ゴンドラ・リフト・八方池山荘8:40-9:30八方池-丸山ケルン11:30-14:00唐松岳頂上山荘

5日(木~唐松岳頂上山荘6:20-7:00唐松岳頂上7:10-7:40 唐松岳頂上山荘7:50-8:40丸山ケルン-10:20八方池-10:50八方池山荘-11:30八方駐車場・下山~12:30長野道安曇野IC・中央・名神東IC20:00-20:30京都市内・解散

【例会報告】

春の唐松岳

 5月3日(火) ゴールデンウィーク後半、高速が混むかもしれないので京都を午後4時に出発した。ところが高速に乗る前から市内が混んでいて高速入り口・名神東ICになかなかたどり着かない。思いあまって大妻で芦を運びようやく高速に入ることが出来た。栗東あたりまで車列が続いていたが栗東を過ぎると徐々に緩和してきた。名古屋を過ぎ中央道に入ると長距離トラックが居ないこともありスムーズに流れた。長野道・安曇野ICで降りて五竜スキー場駐車場目指して深夜、車を走らせていたら白馬の手前に「道の駅」が目にとまり「ここで仮眠」と思って芦を踏み入れたがすでに満車。1台の車も止めるスペースがなかったので予定通り「五竜駐車場」へ。12時30分頃に到着、テントを張ってゆったり寝床につく。

 5月4日(水)朝、6時過ぎに起床、軽く朝食を済ませテントをたたんで白馬に向かう。車で20分ほど。ゴンドラ近くの駐車場を探すと1000円/日で誘導員が手を振っていたので来る前を寄せて支度に取りかかる。8時にはゴンドラは動いていて澄み切った空を  見上げてゴンドラ乗車の列に並ぶ。スキヤーガ多いのが目につく。ゴンのdらに乗り込み、1本目のリフトに乗っていると風が吹いてきて寒さを感じた。2本目のリフトに乗る前アウターを着込む。

リフト乗車中に「今日は強風におため途中でリフトが止まることがありますのでご注意下さい」とアナウンス。確かに風が強く感じられる。リフト終点の「八方池山荘」まえにつくと風が強く感じた。とりあえず尾根に取り付くと尾根に上がった途端にアゲンストの風が吹き鵜下ろしてくる。第3ケルンに上がって風を避けて休憩に入る。そこには「頂上山荘」から減算してきた先客がいて「昨日からすごい風が吹いて誰も唐松岳には登っていません。今日も頂上に登る人も居なく私たちも急いで降りてきました。上に行くほど風が強いです。登るなら気をつけて下さい」と励ましとも脅しともとれるアドバイスをいただきました。

時間もまだまだ余裕があるのでゆっくり登ることに決めて出発。丸山ケルンは巻くようにして山陰に隠れて鳥居すぎると風が一段と強くなって途中、何度も耐風姿勢をとって風をやり過ごした。強風で何度かよろめいたこともあったが14時には頂上山荘二到着できた。空は澄み切って雲一つない青空でしたが吹き降ろす風は半端なく一日吹いていました。小屋の夕食は4回ほど交代していました。寝る部屋もコロナ前でしたら6人は寝ていたと思われるところを余裕で3人寝ることが出来した。

夕日が沈む唐松岳

5月5日(木)6時の朝食を済ましてMさん、Nさんの二人が唐松岳頂上へアタック。風は収まり最高のコンディションでした。

 唐松岳に登って(感想):昨日は強風で登れなかった山頂。山小屋から手の届くところにある唐松岳に、明日はどうか登れますようにと願いました。翌朝、朝日に照らされほんのり赤く染まる剱岳を見ながら、風がなく快 晴の空に思わず笑顔になりました。小屋に荷物を置いて出発です。20分ほどで頂上に到着、360度の大パノラマ。正面にそびえる剱岳、立山連峰や五竜岳、白馬岳、遠くは妙高などを見ることができ、その雄大さに感動です。(N・Y)

山頂から見た剱岳

雪の白さと岩や空の青さとのコントラストが美しく、山々の稜線がはっきりと見えて絶景です。昨日歩いた稜線を見て頑張ったなと思います。この雄大な景色をいつまでも見ていたいと、山頂におられた方と「帰りたくないですね」と話しつつ、下山しました。本当に心に残る山行になりました。

五竜岳と後ろに鹿島槍ヶ岳

Mさん、Nさん二人の下山を待って唐松岳頂上山荘を後にする。快晴、微風。昨日の強風が嘘のようで取り損ねた白き峰峰を携帯に納めながらゆっくりと何度も立ち止まってはシャッターを切る。夏に登った五竜岳。五竜岳から伸びる遠見尾根五竜の後ろに双耳峰の鹿島が顔をのぞかせる。カメラを五竜から右に振ると白馬鑓、杓子岳、白馬岳が頂を青空に向かって突き出していました。

左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳

これぞ春山の醍醐味。一日居ても飽きない景色です。でもここでのんびり過ごすわけにも行かないので後ろ髪を引かれる思いでそろりそろりと降りていきました。「八方池山荘」が見えてきたときには覚悟を決めて足場の悪いガレ場を「ここまできて転けたら笑いもの」と歯を食いしばって降りました。

駐車場に着くと上からの強い日差しと容赦ない照り返しで一気に汗が噴き出してドット疲れが出ました。八方の湯で汗を流して長い帰路につき、京都には20時30分に到着。この時期しか味わえない山を堪能できました。

春山・最高でした・・・・・(Y・T)

湖南アルプス「堂山ハイキング」~厳しい斜面をよじ登って頂上へ~  記M・H

【山行日】 2022年4月29日(祝・金)

【天 候】 曇のち雨

【参加者】女性1名、男性2名、計3名

【コースタイム】アルプス登山口バス停(8:50)~堂山分岐(9:05)~堂山(10:05~10:15)~堂山分岐(10:35)~鎧ダム(11:10)~迎不動(11:35~12:10) ~登山口アルプス登山口バス停(12:55発)

【総 括】当日の天気が「雨」というのは2週間以上も前からの予報で想定済みでしたし、事前の下見で行程の時間配分もできていましたから、「雨天中止」ということは全く考えていませんでした。申込みを頂いた7人のうち、最終的に2人の方に参加いただきました。頂上付近から下山するまで雨に打たれ続けることになりましたが、岩稜の下山に手間取ることも、岩場の沢下りに足を滑らすこともなく、快調にペースを刻み、安全、安心な登山を楽しむことができました。お二人とも「堂山は初めて」と伺いました。登山ルートは今回でマスターされたことと存じます。次回は是非、良い天気の時に登ってください。

【山行報告】石山駅集合時刻を8時30分としていましたが、15分に到着すると既にお二人ともバス停に居られます。40分発のバスに乗る予定を25分発のバスに繰り上げて乗車します。8時時50分にアルプス登山口バス停に到着し、登山道を進みます。途中、新名神高速道路の「信楽~城陽」間を結ぶ大規模な工事が行われています。ここから5分ほど歩くと堂山へ行くために天神川の河原に降りるポイントに到着します。河原に降りた後、渡渉ポイントを探しますが、渡るための石が上手に置かれており直ぐに分かります。

後は、登山ルートの目印の赤テープを探しながら、前進するのみです。堂山頂上までの中間点にある堰堤までは、天神川に流れ込む小川に沿って歩きます。岩場の上を滝のように流れる水と岸辺の若葉、ツツジがきれいです。

堂山登山道

河原へ降りてから約30分後、堰堤に到着します。堂山登山をされた方なら誰もが撮影されるポイントです。何かの顔に似てませんか?

堰堤前で

堰堤からは、小川を離れて尾根伝いに山道を登ります。見晴らしの良い所では、北西側に琵琶湖、比叡山を望むことができます。堰堤から歩き始めて30分後、堂山の岩場にかかります。大きな花崗岩がゴロゴロと積み重なっていて、その上や間をよじ登って行きます。花崗岩ですので滑らず、手掛かり、足掛かりさえしっかりしていれば、落ちる恐れはありません。でも下を覗くと高度感はあります。

岩場をよじ登る・・・

頂上まで僅か10分程の岩場登りですが、十分に堪能します。この頃からポツリ、ポツリと小粒の雨が降り出します。まもなく頂上ですので、よくここまで天気が保ってくれたものと感謝、感謝です。堂山の頂上には10時5分に到着しました。歩き出して約1時間です。わずか384mの低山ですから、短い時間で体力も使わず登頂できることになります。

堂山頂上
参加メンバー
参加メンバー

登頂して写真を撮って、周りの景色を見て、少しゆったりした気分に浸っていると、突然の大粒の雨が降ってきました。

岩場の下山にカッパは邪魔かと思っている暇はありません。着ないとずぶ濡れになるのは間違いなし、慌ててカッパを取り出します。しかし、カッパのズボンは破いてしまう恐れがあるので止めておきます。ザックに雨カバーをかけ、木陰でカッパを着込んで身支度を整えるまで、2分足らずしかかかりません。速い!  堂山は下山の方にスリルがあり、またトラバースすべきところを誤って降りてしまって道迷いする可能性があります。雨で焦ってはいけません。

カッパを着込んで

下山時は登りよりも岩と岩との段差が大きく、何か所かには長いロープが取り付けられています。慎重に足元を確認しながら降りて行きます。雨が目に入ることはありませが、手が冷たくなってくるのと、雨の音で段々と気が滅入って来ます。

奥が堂山山頂

新免登山口への分岐まで来ると堂山のスリリングな箇所は終わりです。僅か20分程度のチャレンジです。もう終わり?という感じで少し残念です。ここからは鎧ダムまで雨の中のハイキングです。樹木の茂った山道をひたすら黙々と歩きます。本来でしたら山歩きの色々な楽しみ(木々、花、水の流れ、風、遠くの景色など)を味わえますが、周りを見渡す余裕はありません。我慢、我慢です。漸く樹林帯を抜けて、鎧ダム手前の土砂が堆積した場所に出て来ます。ここの広場で昼食を摂るのが一般的な行程ですが、下山口の迎不動まであと30分、お堂の屋根の下でゆっくり摂るのを選択します。

鎧ダムからはまた、谷川沿いの岩だらけの道を歩きますが、岩は滑りませんし、何か所かの渡渉も水量が少なく、安全に歩くことができます。途中には見ごたえのある「滝」や岩場、そして新鎧ダムなど、「観光スポット」がたくさんあるのですが、「足元注意」でひたすら下山です。下山の最後に天神川を渡渉すれば林道に出て来て、100mほど下れば「迎不動のお堂」があります。11時35分に到着しました。本日の例会はこれで終了です。

(雨のために)僅か2時間半の山行です。もっとゆっくりとしたかったのですが、・・・・。

12時55分までバスはありません。お堂を12時10分に出発することとして、それまで昼食・休憩です。当日、湖南アルプス(太神山・堂山)をハイキングしていたのは、多分、私達だけだと思います。途中、誰にも会いませんでしたし、路上駐車の車も1台も見受けませんでした。そして、帰りの林道は川のように水が流れていました。Sさん、Hさん、楽しんでもらえましたでしょうか?

私は、お二方と一緒に歩くことができて、楽しかったです。ありがとうございました。

〈例会報告〉金勝アルプスハイキング 記 M・K

【山行日】 2022年4月17日(日)

【天 候】 快晴

【参加者】 女性4名、男性4名、一般2名、計10名

【コースタイム】上桐生バス停(9:20着)~登山口(9:45発)~落ヶ滝(10:10着)~昼食(11:20~)~天狗岩(12:15着) ~耳岩(12:40着)~狛坂磨崖仏(13:25着)~逆さ観音(14:20着)~登山口(14:35着)~上桐生バス停(15:00発)

【総 括】登山教室最初の実践編、実技1を兼ねての例会でしたので、教室参加の皆さんには「登山の楽しさ」を味わっていただけるよう、楽に歩けて、素晴らしい景色を堪能できて、そしてちょっとしたスリルを楽しめる「金勝アルプス」を提案させていただきました。残念ながら教室参加者は結果的に居られないことになりましたが、坂本さんにお連れいただいた二人の一般参加の方には、初めての金勝アルプスに感動し、参加できて良かったと大変、喜んでいただきました。快晴で、カラッとしたお天気のおかげで会員の方にも満足したとおっしゃっていただきました。皆さん、リーダーを持ち上げてくださり誠にありがとうございました。

【山行報告】午前9時発上桐生行きの草津駅東口のバス停には、私達が集合した8時40分頃はまだ15人ほどだったのが、いつの間にかどんどん人が増えて出発間際には100人近くの方がバスを待っておられます。金勝アルプスにバスで向かわれる、これだけの方を見るのは全く初めてです。10人、20人単位のグループ参加の方が多いように見受けられました。バスは臨時便もなく、早めに到着してゆっくり座れた私達を除く全員が、無理やり詰め込まれて定時に出発です。しかし、天気は快晴、少し冷たい空気。車内にギュウギュウに詰め込まれた乗客の皆さんのお顔は、これからの山行を期待して幸せそうでした。一方、乗車中は何も考えていなかった私は、下車して早々、先頭争いをしないと「昼食場所確保、天狗岩登頂が難しくなること」を直ぐに思い出させられることになりました。

バスは上桐生バス停に定刻の9時20分に到着しました。しかし、乗車賃は現金払いだけのためお釣りがないように支払わなければならず、両替が必要な方が続出して我々全員が下車するのに10分以上かかりました。さらに登山口付近のトイレでは、便器の数が少ないため、ここでも行列です。できたのが9時45分でした。周りには、まだ出発できないグループがたくさんおられます。さあ、出発です。こんなにたくさんの登山客がおられたら、落ヶ滝で全員の記念写真など無理だろうと思いながらの出発です。

ところが途中でお会いした、落ヶ滝から戻って来られた方にお聞きすると、滝には4人ほどしか居られないとのこと。ラッキー! 私達の前には確かに大勢のグループが居られたはずなのですが、どうも滝は素通りされたようです。10時10分に滝に着くと3、4人の方が居られましたが、もう堪能されたようで私達に場所を譲ってくださいます。滝は右京労山御一行様の貸切です。写真の元気な、満足そうな顔を見てください。

落ヶ滝での集合写真

は一枚岩に向かって進みます。途中で少し休憩していると後ろから30名弱のグループが私達を追い越して行かれます。岩場にはロープが1本しかないので、このグループの後ろに付いたら何分待たなければならないかと、気持ちが萎えて来ます。ところが岩の手前のところで、このグループがザックを降ろして読図の講義を受けているではありませんか。ラッキー!

追い越すことができたお陰で、岩場を心置きなく、ゆったりした気持ちで全員がよじ登ることができました。私達のパーティの最後尾はYさんにお願いしていました。写真の山下さんの後ろにたくさんの方が居られます。私達が追い越したグループです。全員が登り切るのに、結構な時間がかかったでしょうね。

一枚岩を登り切る

次に目指すのは天狗岩です。天狗岩では昼食も考えていましたので、場所取りが大変、早く着かなければと焦るのですが、そんなにペースは上がりません。そんなとき、Yさんから「天狗岩でなく、ここらへんで昼食にしよう!」という提案がありました。確かに利にかなった提案ですので、近場を探すと、絶景が楽しめて、10人がゆっくりと座れる広いポイントがあるではありませんか。北を見ると琵琶湖、南を見ると巨岩と木々の絶景、西を見ると比叡山越しに愛宕山、東を見ると三上山。お天気は快晴。ハイキングでのお弁当冥利に尽きます。ゆっくりと腹こしらえをした後の集合写真です。皆さん、満足そうです。

昼食場所での集合写真

午後0時10分頃、天狗岩の下に着きました。岩の周りでは昼食中の皆さんで人だかりの山です。こんな場所での昼食は無理だったと、Yさんには感謝、感謝です。さらに天狗岩のテッペンに全員が登った時には、降りる途中の方が二人だけです。降りられた後は、またしても右京労山様御一行の貸切です。集合写真を撮った後も、個人や仲間同士の写真を撮り合って、絶景を堪能します。初めての方はもちろんですが、何度来ても、この景色には感激します。

天狗岩での集合写真

次のポイントは耳岩です。天狗岩からわずか15分ほどの場所にあります。ここもテッペンに登れます。私とYさん以外の全員がチャレンジされました。テッペンは狭くて高度感があるので結構、スリルがあるのですが、皆さん、お元気です。ここを出発すると白石峰に至ります。次の狛坂磨崖仏まで30分近く歩き続けますのでここで一旦、休憩にします。5分休憩の予定が、なかなかお尻の上がらない方が居られて、一部の方から「リーダー、早く出発しよう!」との声が上がります。太陽も高くなった午後1時、疲れてこられたのでしょうね。午後1時30分頃に狛坂の磨崖仏に到着します。いつ見ても敬虔な気持ちになります。集合写真を撮ったら休憩ということで、皆さんには写真撮影に協力していただきます

狛坂磨崖仏での集合写真

狛坂磨崖仏を出発すると、次に気になるのは「何時のバスに乗れるか?」です。標準タイムは1時間半ほどですので、午後1時40分出発では午後3時のバスに乗れるかどうかが微妙です。「逆さ観音」を拝むか、止めるかを迷うところでしたが、皆さん、登りのペースは遅いのに下りのペースは速い、速い。標準タイム1時間のところ、わずか40分で逆さ観音に到着(午後2時20分)してしまいます。

逆さ観音前での集合写真

ここからはバス停まで30分(実際は20分)しかかかりませんので、午後3時のバスにはゆとりを持って乗車できます。バス停に到着です。まだ、午後2時40分です。先日の運営委員会で参加された方々から当日の例会についてそれぞれご意見を頂くことになったようです。皆さんから良かったとおっしゃっていただき、ねぎらっていただきました。しかし、周りを見渡しても他のグループが見えません。白石峰まではあれだけたくさん居られたのに不思議です。午後3時発のバスに乗り込んだのは、私達10人のほかに3人、4人の若者だけでした。

他の方々は、竜王山に立ち寄って戻られるのでしょうか。それとも新名神高速道路のトンネルを越えた後の分岐点にある「進入禁止(車両)」の表示を見て、(無視をすれば良いのですが)反対の右方向に行って、回り道をしておられるのでしょうか。いずれにしても皆さんとご一緒にハイキングを楽しめて、そして早く家に帰れて良かったです。ありがとうございました。

〈例会報告〉 大文字山報告  記 M・S

日 時 4月13日(水)

参加者 女性4名、男性2名、計6名

コースタイム:山科駅9:30~諸羽山10:15~柳谷山~蔭山~毘沙門山~雨社11:30新田尾根12:30~白川ピーク1:30~二段の滝~白川~緑の橋~2:00~ベンチ2:30~トイレ前2:40

【山行報告】公園の登山口から登ります、公園の桜はもう散って葉桜です。諸羽山までは急登ですが左右のミツバツツジが満開で鮮やかなピンクが背中を押してくれます。今日はとても暑く初夏の様です。諸羽山に上がれば小さなアップダウンで柳谷山、蔭山と稜線歩きを楽しみます。山奥に入れば入るほど山桜が満開で思いかけず花見を楽しむことが出来ました。間違いやすいT字路を左に取り毘沙門山(381m)の右の尾根を登ると雨社に着きます。ここは如意寺の末寺の赤龍社の跡で脇に涸れない泉(今は涸れていました)が有ることから雨乞いの社として有ります。少し早いですがここで昼食にして花見を楽しみました。雨社から三角点に向かい途中から新田尾根に入ります。新田尾根の長い緩い下りの途中にも沢山の山桜が咲いていました。

天の原(フライパン)の分岐を過ぎ、尾根の末端近くで左の分岐を注意して探します。この尾根の末端は崖になっていて降りられません。赤いテープの有る急な尾根を木を持って下り白川ピークに着きます。園芸店で売っている白川砂はここから取れているのかしら、尾根の下ではブルドーザーが動き回っています。白川ピーク辺りは砂地のせいか足元が緩く、崩れない様に注意が必要です。二段の滝の急な下りを降りて、一息つきました。今日は暑いし時間も有るので、ここから仕伏町までアスファルト舗装の道を歩くより緑の橋からもう一度大文字山に入ることにしました。白川から谷沿いを登りますが、蒼紅葉がとても奇麗で太陽に透かされて輝くようです。右の谷道で一汗かいたらお馴染のベンチに出ました。銀閣寺まで下り解散しました。大文字山の山科から銀閣寺までの長いコースですが、ミツバツツジ、山桜、蒼紅葉と楽しめて大満足出した。