【例会報告】             由良ヶ岳とカニ山行

山行日:2月22日(土)~23日(日)

天 候:22日:雨のち曇り、23日:曇り

参加者:女性5名、男性2名、計7名

コースタイム

登山口9:20→5合目10:10→550地点10:42→分岐10:52→東峰11:05→西峰・由良ヶ岳11:32→11:46東屋ランチ12:10→5合目13:10→登山口下山13:35

由良ヶ岳参加メンバー

【山行報告】

 22日(土)京都組は四条大宮集合、大阪組と京都縦貫自動車道・京丹波味夢の里道の駅にて合流、一路舞鶴を目指す。途中、綾部JCTにて一方は予定通り舞鶴東ICへ到着したが一報は路線を間違えて天橋立へと向かい22日(土)登る予定の多音寺山へ向かうことが出来なくなった。やむなく「舞鶴とれとれセンター」で再度集合し五老岳へ車で移動、舞鶴湾の絶景を楽しんで今日の宿泊地・丹後由良浜の宿に向かい待望の「カニ料理」を堪能した。

青年委員会メンバー飛び入り
右京青年委員メンバーと一緒に

23日(日)丹後鉄道・丹後由良駅に車を止めて由良ヶ岳登山口に向かう。すっきりと晴れ渡る日和ではなく山陰独特のどんよりした曇り空。風は微風で気温も低くない。山に白い雪は全く見当たらない。登山口から順調に登っていく。みんなが一斉に「雪のかけらもないね・・・」と声を上げる。2月半ばの由良ヶ岳は白い雪をかぶった冬山を連想していたが全く様相が違った。稜線見えてきたあたりは少し勾配がきつく成ってきて足元がぬかるんで滑りやすい。帰りはアイゼンを履いて降りる方が安全と村田女史から声がかかる。分岐から東嶺に向かい頂上で周囲を見渡すが由良ヶ岳同様白い雪を被っている峰はどこにも無い。一息ついて折り返して西峰に向かう。西峰からは天橋立や栗田湾が一望、日本海も波静かでした。西峰途中の東屋で昼食を取り分岐地点に向かう頃青年委員会のメンバーと遭遇。賑やかな一段と写真を取り合い、右京組は下山。カニは今年も満腹でしたが由良ヶ岳は期待を裏切りました。また、来年リベンジです。

比叡アルプス

日時: 2020年2月2日(日)

天気: 晴れ

参加者:女性11名、男性4名、一般3名、合計18名

コースタイム: 銀閣寺道8:30~バブテスト病院横8:50~瓜生山9:35~P543昼食休憩12:10~12:40~一本杉12:55~石ノ鳥居13:50~水飲対陣14:15~修学院駅15:20

京都・滋賀県境

大寒も過ぎ一番寒い時期のはずが最高気温11.7℃。雪もなく日差しがあり2月とは思えない一日だった。バブテスト横の沢から入山する。瓜生山の祠でのんびりと休憩。見晴らしも良好です。銃を手にした猟師に会う。挨拶するとイノシシを狙っているとのこと。しばらくして銃声がパンパンパン。仕留めたか?京都トレイル63から沢へ下る。そんなにひどく荒れてはいなかった。P383の崩落したところはトラバース道がしっかりついている。比叡アルプスのやせ尾根を上り下りする。しばらくしてまたパンパンパン・・・。やたらと撃ちまくっている。何頭獲ったか。まさか取り逃がした?  

     

石ノ鳥居

手負いのシシが突進してくるかも!山は危険がいっぱい。休憩するスペースもなく進むがP543を越えたところが広く12時を過ぎていたので昼食とする。初参加の一般の人の足がつりそうになっていたがゆっくり休んで大事には至らなかった。一本杉は折れて哀れな姿。 

駐車場でも眺望を楽しむ。ロテルト比叡下のドライブウェイをくぐって林道をだらだらと歩く。おしゃべりに花が咲く。石ノ鳥居から右に沢へ下り壊れかけの丸太橋を渡る。水飲対陣よりきらら坂へ。堰堤広場で解散とする。バスに乗ろうかと思ったが時間も早くそのまま鴨川を歩く。家まで1時間の自主トレ。                      

                                                                                                        

例会報告 平日山行1月     愛宕山(924m) 

【山行日】 2020年1月16日(木)

【天候】  曇りのち晴れ 

参加者:女性1名、男性2名、合計3名

【コースタイム】

清滝橋8:45出発~水尾別れ10:40~愛宕神社11:20着~本殿休憩所で昼食11:55出発~三角点12時25分~月輪寺13:20~清滝橋14時40分着解散

【山行報告】

平日山行1月企画は「雪景色の愛宕山を楽しむ」で、アイゼン持参の山行でしたが、予想通り?暖冬の影響で8合目付近までは雪景色もなく、表参道は歩きやすいゆっくり山行になりました。

朝方は冷え込んでいたので亀岡盆地は霧で、上からの景色は周囲の山々が浮いて見え雲海のようできれいでした。愛宕山は例年ならこの時期は五合目付近から積雪もあるのですが、今年は全くなく、ようやく8合目の黒門あたりで前日の雪が残っていて雪景色風になってきましたが、積雪とは言えない状態でした。それでも愛宕神社までくるとさすがに気温はマイナス1・5度で、境内の道は前日の雪や雨が凍てていて、途中、水尾別れで下山の方から「気を付けや、上はアイスバーンになっているしな」のアドバイスの通り、一面スケート場の様になっていて、慎重に歩きました。ありがたい助言に感謝です。

神社に着くといつものように奥の院もお参りし、昼食はストーブのある社務所横の休憩所でとりました。暖もとらせてもらい身も心も温めてもらいました。ちょうどお年を召した常連さんたちがおられて、来週行われる薪ストーブ用のマキ運びの打ち合わせをされていて、マキ運びボランティアの皆さんにも感謝です。本殿前で12月に続き今回も「ツイッターに載せたいので」と宮司さんから写真撮影の声がかかりました。快諾、我々も撮ってもらいました。ついでに冬の愛宕山のお話もたっぷり聞かせてもらい「ここはマイナス15度になることもあり、泊まり込みなので街に下りると暖かすぎて体調がおかしくなる話など、いろいろと驚く話や楽しい話を聞かせて頂きました。

木曽福島スキー例会報告

2020年1月15(水)~17(金)バス1台、車2台 計39人

右京参加者:女性5名、男性1名、合計6名

15日(水)朝京都駅午前7:30分出発、「いわや」に昼頃到着、着替えてバスでスキー場に着き班分けして講習、スキー場は小雪がぱらつく天気、今年は雪不足ですが人工降雪機のお陰で上から下迄滑れるし雪質は最高。フリーの人が少し羨ましい。私が習ったのはターンする時沈みこんで伸び上がる時、前につま先立ちして前傾するイメージで力を抜いてターン、シニア向けの省エネ滑りでした。夕食後集まって自己紹介、その後右京女性会員の部屋に集まって「反省会」。 

16日(木)、(晴)今日は開校式の後、頂上に行き撮影タイム、御岳がテーブルクロスをかけたように見え、横に真っ白な乗鞍、昼からは苦手なビデオ撮り、その後は講習で3時に終わり、4時にスキー置き場の宿に集合なので上から下まで一本滑って終わりました。夜は交流会でビール酒その他飲みながら今日撮ってもらったビデオを見た後恒例のビンゴ大会。Mさん1番にビンゴ、スパッツをゲット、Oさん続いて皮手袋二人共「欲しかったので嬉しい」あとは目ぼしいものが無かった。その後部屋で右京の「反省会」。

17日(金)(晴)今日は全員フリー、今日は快晴無風、遠く白山、中央ア、八つ、南ア、村田さん、三橋さんと頂上から一緒に滑りましたが、朝一で人も少なく整地した後なので急斜面小回りで降りる。今回一番の滑りで気持ち良かった、同じゲレンデを4,5回滑り少々疲れたので、「下へ降りてコーヒータイムにしましょうか」と降りて来ると、私らと同じゼッケンの人らの人だかり、聞くとSさんが後ろから前のひとのスキー板に接触し前のめりに転倒、動けないのでパトロールに連絡、スノー担架で応急室へ、一瞬骨折かと思いましたが歩いて帰って来られてホットしました。(後日医者に行って打撲と古傷の膝の悪化だそうです)その後は村田さんにお任せして2本滑って終わりました。今回は天気に恵まれ誰も滑っていないマイゲレンデを風を切って思い切り滑った時は気持ち良かった。御岳に向かって滑るコースなので展望にも恵まれて良かった。

皆子山報告

日時 1月13日(月、祝)

参加者:女性6名、男性1名、合計7名

コースタイム   

平8:50~お寺、登山口8:55~稜線9:50~(P837)10:00~(P941)10:25~皆子山(11:05~11:40)~(P921)11:50~皆子山12:04~(P941)12:27~(P937)12:46~お寺13:28~平13:32

 記:M・S

皆子山はラッセル出来るとの情報で例会を入れました。でも今年は暖冬、雪はありません。人数分のワカンを揃えて来ましたが山は黒々、仕方がないのでワカンは車に置いて出発。登山口のお寺の裏から植林の中を進みます。最初は急登です。我慢して息を切らして稜線まで登ります。稜線は広く平な所も有りテントを張るには丁度いい所です。少し登ると見晴らしの良い所に出ます。琵琶湖が綺麗に見えます。比良山系も見えます。建物が有るところは打見山、琵琶湖バレー谷筋に雪が見えます。左手の奥には武奈ヶ岳、西南稜からは真っ白ですが、御殿山辺りは雪が見えません。此方も雪は無くて晩秋の山を歩いているみたいです。尾根道をP837~P941、P941からの下りには少しだけ雪はありました。皆子山山頂で時間が有るのでゆっくりと昼食を取り、綺麗な樹氷が見られる山頂から西の尾根をP921まで行って、来た道を引き返して平まで降りました。平までの下りは登りの時には感じなかったけど、結構な急坂で転ばない様に注意して下りました。ラッセルが無かったので早く下山しました。残念。