「例会報告」 金毘羅クライミング④ M・A

日時:2023年7月17日(祝・月)

参加者:女性1名、男性3名、合計4名

コースタイム:江文神社9:30~ホワイトチムニー~江文神社15:30

【山行報告】京都市内今年最高の37,6度を記録。暑かった。こんな日に岩場に来る人は少ないだろうな、3連休だし涼しいアルプスにでも行っているかと思いきや20人以上の団体さんで駐車場はいっぱいでした。幸いホワイトチムニーが空いていたので今日は一日そこで楽しみました。

Nさんと二人で何とかロープを張ったのですがよく見るとチムニーの煙突の中にスズメバチの巣がある。ソフトボールぐらいになっていて数匹が飛び回っている。こりゃだめだ!

あわててレイバックの上に張り直して頂く。

チムニーには近づかずそっとしたままレイバックを攻める。

前回は悪戦苦闘したが今回2人とも完登出来ました。良かった!

サラワリ、右ハングにも挑んでみましたがまったくダメでした。次回の楽しみがまたできました。

必死のレイバック

岩登りの基本を知らないままこんな暑い日に例会を実行してしまいましたが、事故なく無事終てホッとしています。ただコロナ感染明けの弱った体にはきつく私がほぼ熱中症になっていました。

「例会報告」 綿向山(1110m) N・Y

【山行日】 2023年7月16日(日) 【天 候】 晴れ時々曇り 

【参加者】 女性7名、男性1名、一般4名、合計12名

【コースタイム】 ヒミズ谷出合小屋(表参道登山口)9:20~あざみ小舎10:18~5合目小屋~行者コバ11:00~綿向山山頂12:00~12:45~ 幸福ブナ12:55~5合目小屋14:05~ヒミズ谷出合小屋15:05

【山行報告】 登山教室の天ヶ岳例会が雨で中止になり、今回の例会に登山教室の方が参加された事で高温による熱中症の危険性もあり、コースを表参道~竜王岳から表参道ピストンに変更して実施しました。

表参道登山口からは川沿いを上がっていくのでヒルに出会わないようにと願いながらつづら折れの登山道を歩いていきます。整備されていて歩きやすいつづら折れが終わり、3合目を過ぎるとあざみ小舎で休憩です。ブナの木々から漏れてくる木漏れ日がきれいでほっこりします。登山道はスギ木立やブナ林で木陰が多く、時々心地よい風が吹いてきて暑さを吹き飛ばしてくれるので、快調に登山道を皆さん進んで行きます。5合目小屋を過ぎるころからブナの原生林へと景色が変わり、木々の間から明るい日差しが漏れてきてとてもきれいです。行者コバを過ぎると登山道が狭くなるところがあるので注意が必要です。

山頂へあと少し
みんないい笑顔で・ハイチーズ

9合目の標識を過ぎるともうすぐ山頂です。山頂までは最後急な百数十段の階段がまっすぐ続きます。疲れた足で一歩一歩階段を登り、頂上にたどり着いて前を見ると大嵩神社の祠と遠くに山々が開けて見えます。やっと頂上にたどり着いた充実感を感じることができました。 木陰でゆっくりと昼食を取り、心地よい風が吹いてくるので地上のあの蒸し暑さは何だったのかと、山の爽やかさを感じながら頂上からのパノラマの景色を楽しみました。

山頂から見えた鎌ヶ岳

ゆっくり昼食休憩を取って幸福のブナへ。幸福のブナをくぐると幸せになると言われています。幸福のブナからの景色を楽しんだあとは下山です。

途中休憩を取りながら下山します。五合目小屋あたりから爽やかさが少しずつ蒸し暑い空気に変わり町に近づいているのを感じました。暑さを覚悟していた山行も木陰と時々吹く風、空気の爽やかさが感じられ、思ったよりも気持ちの良い山行になりました。

登山教室の方々も山行を楽しんでいただいたようで良かったです。

登頂した時きれいな風景が見られ数年ぶりの喜びを感じて、よく登ったなと思った。楽しかった。自分のことで精いっぱいでしたが、周りの人の思いやりをいろいろと感じた。コースを変えてもらって感謝している。つづら折れの山道を何回つづらなければならないかと思いながら登ったが、山頂の景色はよかった。ヒルに出会わなくてよかった。頂上からの景色がよかった。暑い時の対処の仕方や何を持っていったらよいのか等、勉強になった。皆さん本当にお疲れさまでした。

「例会報告」能勢・妙見山(660m) T・A

【山行日】 2023年7月2日(日)  【天 候】 晴れ

【参加者】 女性6名、男性3名、一般1名、合計10名

【コースタイム】9時53分妙見口駅出発~10時17分登山口~10時40分石碑(休憩)~11時休憩~11時30分からパーティーを分割~12時30分から13時まで昼食~13時15分頃から2人リフトで下山~残り13時45分~上杉尾根から下山~14時10分ベンチ(休憩)~14時45分石碑(休憩)~15時20分下山妙見口駅

【山行報告】梅雨時期の例会ですので、天気が心配されましたが、皆様の日頃の行いが良いので例会日にはきっちりと晴れました!ですが、前日までは雨が降っており、暑い時のお楽しみとしていた初谷渓谷コースは川を12回程渡らなければいけないので、例会案内にも書いていたように上杉尾根コース往復に変更することを確認して出発します。

暑いので熱中症にも気を付けてゆっくり歩きこまめに休憩。時折、気持ちの良い風が抜けていきます。上杉尾根コースは比叡山のきらら坂のように道がえぐれてきて横に新しい道が出来ていっています。前日までの雨で少し滑りやすくなっていましたので慎重に歩きました。途中、眺望の良いところもあり、景色も楽しみながら登って行きます。

11時30分前頃から、ペースがゆっくりなお二人と私とYさんとで後からゆったりと登ることにして、残りのメンバーをKさんにお願いして先に進んでもらいます。山頂は観光地で、山道が終わるとまず、広い駐車場が現れます。駐車場を突っ切ると参道が出てきて立派な星嶺があり本殿があります。そして、とても丁寧に三角点はこっちだよ、と案内してくれていますので、迷わず三角点に辿り着けます。先に到着していたメンバーは昼食前にそれらを回り、後から組は昼食後に回ります。

昼食は参道横にハイカーの昼食場所にぴったりな広場があり、そこで頂きました。集合写真もそこでパチリ。下山は、腰の具合がまだあまり良くないHさんにはリフトとケーブルカーで下りてもらうことにし、Nさんもケガに気を付けるということで一緒にリフト&ケーブルカーで下りてもらうことになりました。

乗り場まで2人を見送り、残りのメンバーはまた来た道を下山します。下山は皆、揃って良いペースで下りていき、無事に妙見口駅に到着しました。参加の皆様、ありがとうございました。またいつか初谷渓谷コースも行きましょう!

「個人山行報告」北海道・大雪山縦走報告 M・S M・J M・A N・Y    

日時  6月29日~7月7日

参加者:女性4名

個人山行 北海道、大雪山縦走報告 M・S

6月29日の23:30、敦賀発のフェリー乗って、苫小牧に翌日30日の20:30に着きます。長時間ですがフェリーは快適です。南千歳のビジネスホテルに泊まり。7月1日に層雲峡まで移動。今回は縦走なので車は使えず電車移動です。7月2日層雲峡温泉から黒岳を登り、北海岳を経て白雲岳避難小屋に泊まりました。雪渓が多く、渡渉も渡れると聞いていないと躊躇する大きさです。今年も熊が出没たため、テントの人も小屋に撤収。小屋は満杯です。

7月3日 白雲岳避難小屋から忠別岳避難小屋 快適な尾根歩きです。去年は旭岳から銀仙台の大雪岳横断をしましたが、8月半ばを過ぎていた為、花盛りは終わっていました。今年は7月になったばかりで凄い花です。どこがお花畑かと言うよりもコース全体がお花畑です。北海道の花は本州の花よりも大きく、チングルマなどは1.5倍位有りそうです。ウルップソウやツガザクラも大きく一面を紫やピンクに染めています。まだ雪渓が多く残っていて、避難小屋は稜線から20~30分下った所に有るので大きな雪渓を渡らないと行けません。雪は柔らかいので踵を踏みつけて渡れました。この小屋は先客一人だけで空いていました。

7月4日 忠別岳避難小屋からひさご避難小屋 快適な尾根歩き。相変わらずお花だらけで天国にいるみたいです。短時間でお昼過ぎには小屋に着きました。 7月5日 ひさご避難小屋から国民宿舎東大雪荘 この間には避難小屋は有りません。エアリアの時間でも9時間かかります。誤算1、小屋から雪渓を登って稜線にでるのですが、トレースが判らなくて迷いました。大きな雪渓を登って行くので危険と思い岸に寄ってアイゼンを付けました。雪が柔らかい為かトレースが消えてしまっています。大雪山は営業小屋が無くて避難小屋しか有りません。そのせいか目印なる旗やテープなど見当たらず1時間のロスでした。

誤算2、北沼辺り登山道は雪渓に埋もれてしまい道を探すのに20~30分掛かりました。誤算3,遅くなりそうなので短縮コースの登山口(1時間位早くなる。)までタクシーを頼みましたが今年はどこの会社もしてないと断られました。東大雪荘に今、トムラウシ山山頂で下山が遅くなる連絡を入れ、又カムイ天上で連絡を入れる事にしました。カムイ天上から大雪荘までは2時間位かかりますが、もう危険な所は有りません。カムイ天上に18:00到着。大雪荘に連絡を入れてひたすら歩きます。あまり遅くなって宿の人に心配をかけると困るので、M/AさんとM/Jさんに先に行って貰いました。

この道は下りた事が有ります。急な斜面や岩場など無くて、ただ、ただ長い樹林帯を歩いたと記憶してます。GPSで登山道に乗っている事は確認出来ています。宿には連絡がついているので、下山遅れで捜索隊がでる様な事は無いと思います。歩きさえすれば登山口にある大雪荘に着くと信じて歩き続けました。朝5:30出発、夜23;00到着。本当無事着いてよかった。 下山遅れの原因は山のボリュウームにメンバーの力量が足らなかった事に着きます。でもこれに懲りずに又挑戦しましょう。 

【感想】黒岳からトムラウシ山までの縦走  M・J

北海道は大きくて広くて遠かったです。避難小屋泊りの3泊4日の縦走なので、食料、寝袋など装備を軽くすることに悩みました。黒岳、北海岳、忠別岳、五色岳、化雲岳、トムラウシ山を登りました。どこもお花が満開で天国のようでした。まだまだ雪渓があるので、夏道ルートを知った上で雪渓のどこを歩くのかを考えることが重要と学習しました。ヤマップはとても役に経ちました。4日目のトムラウシ山ではメンバーに大きな決断をしていただき、予定どおり登頂できました。長い長い4日目でしたが、無事に下山できて温泉に泊まり、やっぱり山はいいなぁと思いました。

<個人山行報告>    トムラウシ避難小屋3泊の感想  M[・A

1度目はツアーで沼ノ原からトムラウシへ。2度目はトムラウシで大量遭難があった翌年に、村田リーダーで旭岳からトムラウシへ。南沼で雨の中テントをはる。風が強くテントの周りを何かがぐるぐるまわっている様な恐怖の中、無理やり眠りについた事が思い出されます。

1週間前から登山は始まっています。ワクワクがややもすると不安に変化します。風邪・コロナにかからない様に  念入りに手洗い・うがいをして体調管理をします。荷物の軽量化が課題です。軽くて高カロリーの食品を求めてスーパーのはしごです。

○軽量化のために・・・

  • ヘッドランプの替え電池はやめて、電池を新品に入れ替える。
  • 雨にぬれた時の衣類一式は計量して一番軽い服を選ぶ。
  • 防寒具はダウンのみ。
  • 食器は折りたたみ式のオワン1個のみ。コーヒーもこれで飲む。オワンにスーパーの透明の袋をかぶせて食べる。食器を拭く紙が不要。
  • 食料は1日毎にジップ袋に小分けして入れる。
  • 生協に災害用のパンあり。割高であるが1か月位大丈夫。

○もっていってよかった食品・食品がなくても食べられるドライフルーツ・イカ天大王・うずらのゆで玉子・個別包装のつけもの

食料は1.3㎏   総重量は10.5㎏

○他の人の知恵

 ・浄水器があると煮沸しなくても飲み水となる。(北海道の水はエキノコックスというキツネが媒介する条虫がいる可能性がある為) ・飴は重いのでラムネで代用する。 ・熱湯を入れても大丈夫なナイロンでラーメンを食べる。 ・お茶はゴミを出さない為に紛茶にする。 ・みそ汁には別に「ふ」を入れる。 ・おやつは2日分に分けて好みのものを入れる。ーモンドチョコは暑さで溶けない。・避難小屋には食品のかけらも残さない。(ネズミの巣にならないように)・小さな避難小屋でも建築費が3億円いる。

これからの登山は携帯トイレを持って歩かなくてはいけない時代になるだろう。トムラウシのふもとにブースが2棟あった。数十年前に登った利尻富士では、山の水が30年後の飲み水になるので携帯トイレは必携であった。沢山の雪渓がありルートを見つけるのに迷った。ヤマップがありとても助 かりました。山は経験なのでチャンスがあれば果敢に挑戦してください

黒岳からトムラウシ山縦走の感想  N・Y

昨年に続き2回目の北海道。今回は黒岳からトムラウシ山の縦走ということで避難小屋3泊4日の食料や水等を持って歩くことができるか不安でいっぱいでした。荷物は何回かの経験から少しずつ減らすことができましたが、いろいろな不安と北海道の雄大な山々にワクワクしながら出発しました。

リフトから見る黒岳

層雲峡から黒岳の7合目までロープウェイとリフトで上がります。7合目から山頂に登る途中でクロユリを見ることができました。黒岳から黒岳石室までチングルマやエゾノツガザクラなど雪解け後に咲く可憐な花々に出会うことができました。黒岳石室から雪渓や少し急な川を渡渉して北海岳を目指します。白雲岳避難小屋は今年も熊が出るということで、テント場が使えずいっぱいでした。

チングルマ
白雲岳避難小屋前のエゾシカ

2日目からは熊が出る場所を通るということで熊鈴をつけて歩きます。 熊がいないかを注意しながらウルップソウやチングルマのお花畑に感動し、エゾノツガザクラ、イワウメ、エゾイソツツジ、キバナシャクナゲ、キバナシガマ、エゾコザクラ、コマクサ、イワブクロ、ハクサンイチゲなどたくさんの高山植物やエゾシマリスを見ることができて心が潤いました。。

キバナシオガマ
エゾイソツツジ

今回の縦走はいくつもの雪渓を横切ったり登ったり下ったりとあまり経験したことのない体験もしました。ひさご避難小屋からトムラウシ山までは雪渓や岩を登っていかなければならず体力が必要でした。今回は体力のなさから残念ながらトムラウシ山に登ることができませんでしたが、ゴールのトムラウシ温泉までのロングコースを完歩できてとてもうれしかったです。

今回の教訓は、飲み水は多めに持っていくということです。同行の皆さんにはいろいろとお世話になりご迷惑もお掛けしましたが、充実感いっぱいの山行でした。本当にありがとうございました。体力のなさを感じ、しんどいことも多かったけれどまた、機会があれば北海道の雄大な山にゆっくりと行ってみたいと思います。

  

「個人山行報告」敦賀・野坂岳(913.3m) I・T

【日時】 ; 6月25日(日)   【天候】 ; 晴れ  

【山行目的】 ; ・敦賀の名峰『野坂岳』登山を楽しむ・トレーニング山行として取組み、          体力向上を図る

【コースタイム】 ・宇治(7;20)-<自動車/105㎞>-「野坂いこいの森」P/170m(9;33-58)=
=トチノキ地蔵/395m(10;33-38)==一の岳/695m(11;18-26)==二の岳/815m(11;51-53)==三の岳/870m(12;13)==『野坂岳/△913.3m』(12;25-13;25)==一の岳(13;58-14;00)=
=トチノキ地蔵/(14;32)==「野坂いこいの森」P(14;50)-<自動車>-()宇治 ・歩行時間;4時間59分,歩行距離;5.9㎞,累積登高;732m,累積下降;732m,

【報告と感想】・『野坂岳』は、「岩篭山」、「西方ヶ岳」と並び“敦賀三山”と称され、また地元では“敦賀富士”と呼ばれる美しい山容を持つ山です。敦賀市の最高峰で、関西百名山・近畿百名山にも入っています。本によれば、“古くから親しまれた山、野坂岳はかって修験の山として栄えた。行者岩には役行者の石像が祀られている。また、平の重盛が敦賀を訪れた際に、「見る度に 富士かと思う野坂山 いつも絶えせぬ峰の白雪」と詠んでいる”とあります。

この山は植生が豊で、春にはニリンソウ、カタクリ、ミヤバカタバミ、イワカガミ、トクワカソウなどを目にすることができ、また500m以上からブナが散在し始め、750m付近の山稜には大きなブナの純林が見られます。そして何よりの楽しみは展望です。山頂からは敦賀市や敦賀湾、青葉山など福井の山、琵琶湖から近江の山々、そして遠くには白山や荒島岳が望め、360度の大展望が楽しめます。

山道は良く整備されていて、メインルートの“野坂いこいの森”からのルートは、そんなに急登の場所はなく、坦々と登れますのでファミリーハイクとしても人気があります。今回は、ここ2ヶ月ほど山もウォーキングもさぼっていたため、足馴らし山行として登ってきました。花の時期ではありませんが、自然が一杯・緑が一杯の山歩き、そして山頂からの展望を楽しみ、初夏の野坂岳登山を満喫してきました。本当に癒やされ、楽しめました。

朝、少しで出遅れて自宅を7時20分に出発。心配された湖西道路の渋滞もなくスムーズに走れました。途中道の駅“藤樹の里”でトイレ休憩、昼食用パンを仕入れた上、9時半に登山口の“野坂いこいの森”の駐車場着。30台くらい止まれる駐車場がほぼ一杯です。

私も早々に出発準備をし、会と自宅に入山連絡を入れて出発します。下山してきた人に、「もう登ってきたのですか?早いですね」と挨拶すると、「地元のものは、皆昼には家に帰っているで」とのこと。京都でいう“朝の大文字登山”のように親しまれている山のようです。

初めは遊歩道を行き、途中から川沿いの道を歩きます。この辺は、春はニリンソウが見られ、これからはタニウツギやトリカブトが多く見られます。程なく“トチノキ地蔵”の前で沢を渡り、一の岳から北東方面に伸びる尾根の斜面に取付きます。大きな樹林の中の坦々とした道を2-3折れすると尾根に乗ります。ここからはこの尾根を登りますが、尾根の直登でなく尾根と尾根の左斜面をジグザグに登るので楽に登れます。ジグザグを何回か繰り返すと一の岳の少し下の“一の岳休憩所”です。ベンチも何個か設置されていて良い休憩ポイントです。私も一息入れてパンを少し食べます。私は水分も食事も早い目に少しずつ入れるようにしています。

ここからは、山頂から三の岳、二の岳、一の岳とピークが連なる主稜線を登ります。休憩Pから少し行ったところに“ササユリ”が咲いていました。予期していなかった花との出会いで、非常に嬉しい。おまけをもらったような気分で楽しいものです。後続していた親子連れの人に「ここに“ササユリ”が咲いていますよ!」とお知らせ。右京での例会山行を思い出します。 二の岳までは杉林があるがそれを越すといよいよブナ林が始まります。春の萌黄色の新緑はすんで、今はたくましさを感じる背の高いブナの木々の中を登りますが、心地よい風が通り、誠に気持ちがよろしい。ブナ林の中を三の岳への斜面を登っていると、右足脹脛がピクピクして、足がつる前兆のようです。私は足をつることは殆ど無いのですが、ここ2ヶ月間まともな山行をせず、またウォーキングもさぼっていたツケが出たようです。

高齢者になると「貯筋」も無くなっているので、トレーニングをサボると即こんなトラブルに合うようです。反省!仕方なく立ち止まって右足に負担を掛けないようにして休憩。目の前の“コアジサイ”に癒やされます。じっくり見ると“コアジサイ”も可憐で美しいです。少し休むとピクピクも収まり、歩き出しても異常なく歩けます。ヤレヤレという思いで、最後の三の岳を越すと山頂はすぐです。

ダダ広い草原の山頂は展望抜群です。麓で出会った地元の人の話しのとおり、もう山頂には2パーティーだけで、貸切状態で展望を楽しみます。ただ今日は良い天気ですが、北から湿った風が入っているようで北側だけは雲がわいていて、楽しみの白山、荒島岳は見えません。それ以外は、日本海、そして琵琶湖から滋賀の山々、青葉山など福井の山等々が望め、楽しいです。

心地よい初夏の風に当たりながら、昼食を楽しみます。初夏の日差しのもと、心地よい山の風の中、遠く広がる山や海の展望を満喫しながらの昼休みは最高です。ゆっくりと食後のコーヒーも楽しんでいると、約束の1時間はすぐです。重い腰を上げて下山に向います。

三の岳のブナ林の降りは本当に気持ちがよろしい。歩きやすいルートですので、トットコ下ります。一の岳への降りで気をつけていると、登りには気がつかなかった場所で、またササユリを一輪発見。清楚で奇麗です。一の岳休憩所で、30分下ったので小休止。

あとは木々の緑の中をトットコ、トットコ下ります。歩きやすいルートですので楽ですが、浮き石だけには要注意です。トチノキ地蔵を通過すると登山口は近いです。駐車場にはもうほとんど車は無くて、私がラストのようです。会に下山報告をいれて今日の『野坂岳』登山を終えました。

最近の運動不足で足が吊りかけるというアクシデントはありましたが、ブナを初めとする自然林の中の山歩き、山頂から展望、そして思わぬササユリにも出会え、自然を満喫する山歩きで大満足です。この山は、いつ来ても心癒やされる山で、私のお薦めの山です。

カタクリなどの春の花、ブナ林の新緑、秋のブナ林の紅葉、そして今回のように初夏の空気の中で自然と展望を楽しむ、いつ来ても楽しめます。また冬も天気が落着けば、多くの人が登っていて手軽に雪山を楽しめます。皆さん、いろいろな季節に楽しんで見て下さい。

山頂より日本海を望む
眼下に敦賀の町と敦賀湾
サアユリが咲いています
登山口
トリノキ地蔵
山頂にて至福に一時